【ネタバレあり】夫はグレーゾーンのレビューと感想(6ページ目)

夫はグレーゾーン
  • タップ
  • スクロール
  • 無料イッキ読み:6話まで  毎日無料:2025/12/30 11:59 まで

作家
配信話数
120話まで配信中

みんなの評価

レビューを書く
3.1 評価:3.1 513件
評価5 9% 47
評価4 23% 116
評価3 43% 221
評価2 16% 82
評価1 9% 47
51 - 60件目/全212件

Loading

  1. 評価:3.000 3.0

    広告に釣られて

    無料分だけ読みました。
    DV元カレとか、性格の悪い親友とか、ちょっと安易なキャラクターだなと思います。
    それよりも、会社の人間関係や夫の人間関係から妻が苦労するような展開の方が、共感が得られたんじゃないかな?
    実際に、そういう方と一緒に働いた事がありますが、本当にしんどいし、こちらだけが我慢を強いられると性格も歪んでしまいそうになります。
    悪役ではなく、そういう人間の一面を掘り下げて絡ませたら、よりリアリティのあるお話として読めたのかも。
    今の作品の感じでは、作者さんは実際にどこまでグレーな方と接した事があるのか疑問だし、やはり、イメージで描いていると言われても仕方がないと思います。

    まあ、フィクションなんだけどね!

    • 0
  2. 評価:4.000 4.0

    発達障がい児あるある

    発達障害っていろいろタイプがありますが、私は、慣れているせいか発達系の人はけっこう好きです。
    裏表なく、正直で、真面目だからかな。
    この奥様も旦那さんに向かい合って、大変だけど偉いなあと思います。

    • 0
  3. 評価:3.000 3.0

    悩む気持ち

    もわかりますね。絵は好きじゃないけど、内容はこんなこともあるんだ、と色々考えてしまいます。一喜一憂するのもありうるなと。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    他の皆さんが書いておられる通り、確かに情報量が多すぎる。グレイゾーンなら、それだけがテーマの漫画でいいのに。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    身近にいる

    本人の気持ち、やりづらさが理解しやすく分かりました。
    周りの人は振り回されて困ってしまうのも事実
    でもわざとじゃないし、本人も困ってる

    • 1
  6. 評価:2.000 2.0

    主人公は人を見る目がなさすぎる

    主人公の人を見る目がなさすぎて、主人公の周りの主要な登場人物が胸糞悪いキャラクターばかり。
    なかなか共感できない作品です。

    主人公の夫は「グレー」となってますけど、片付けが苦手とか、物事に集中できないとか、マルチタスクが苦手とか、忘れ物や失くしものが多いとか、人の気持ちを汲み取るのが苦手とか、同じ失敗を繰り返すとか、後先考えず行動するとか、こんなに分かり易いポイントがあっても発達障害の確定診断がつかないものなんですかね?
    しかも夫は自分が確定診断されなかったことで、自分は普通なんだと開き直って、苦手なことはしないのがいいとか、環境が合わなければ別の環境に身を置けば良いとか、自分の都合の良いようにしか考えておらず、苦悩しながらも生きようとしている発達障害と思しき方をバカにするような描写もあり、読めば読むほどモヤモヤさせられます。

    結末は気になりますが、(この作品の主人公にとってのハッピーエンドって何なんでしょうね…)課金してまでは読まないと思います。

    • 1
  7. 評価:2.000 2.0

    全員にイライラ

    まだ序盤しか読んでいませんが、昔のトンデモ元カレが出てきてマンションを
    突き止めた所で、ここから先を読む気になれず。リタイアします。

    by nagonta
    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    うーん

    他の方も書いてるように、主人公の回りが凄すぎて…読んでる方にしてみれば、ちょっとゲンナリしてしまいます。発達障害に焦点をあててほしかったなぁと思いました。
    話があちこちにいきすぎて…

    • 1
  9. 評価:4.000 4.0

    個人的には、リアルだと思う。

    知的障害者や精神障害者向けの支援施設で働いてた経験があります。

    他の方のレビューを見てると「うちの子は発達障害だけどもっといい子ですから!こんなのと一緒にされたくない!発達障害に失礼!」みたいなのも多いけど、実際、健常者がみんな同じ性格でないのと同様に発達障害にも色んな性格の人がいるだろうし、そこは心配しなくて大丈夫だと思う。

    ユウトの思考に関する描写は、発達障害を持つ人達が陥りやすい傾向をよく捉えていて、個人的にはリアルだと思った。もちろん、発達障害者全員がユウトと同じ性格になるという意味ではなく、あくまで傾向の話。

    配偶者が虐待サバイバー&元DV被害者って設定も、「発達障害と無関係な問題を欲張って詰め込んだ」とは思わない。実際、発達障害者と深い関係になる人には美和みたいなタイプの人は多いんじゃないかな。「一刻も早く実家を忘れて、幸せな家庭を作りたい」という焦り、「自分なんかを愛してくれる人はこの人しかいないんじゃないか」という自己肯定感の低さ、そもそも自己肯定感の低さ故に活発な陽キャの輪にはいまいち馴染めず、自然とみんな輪から外れた者同士でつるむようになるから、そういう意味でも発達障害者と接点が生じやすい。迷惑をかけられても、これまでの人生で迷惑をかけられることに慣れ過ぎてるせいで受け入れてしまう。割とあるあるだと思う。

    こう言っちゃなんだけど、幸せも不幸も、有る所にはとことん有るんだよね。

    • 18
  10. 評価:4.000 4.0

    難しいテーマだなと思いました。実際職場にいた方で
    このようなタイプの方がいらしたこともあります。逆に私が参ってしまって退社することに。。。誰がいいとか悪いとかではないけど、自覚していただくことって出来たりするのかなぁ。。。していただけるととても有難いのにと思ったこともありました。難しいなぁ

    by hk0120
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー