4.0
最初の話では、温かくていい話だけど退屈だなあと思ったのですが、2話目から少しのめり込んでいきました。悪い人が出てこない話というのはホッとできていいですね。料理もおいしそうで、自分でも試してみたいアイデアがありました。
-
0
1193位 ?
最初の話では、温かくていい話だけど退屈だなあと思ったのですが、2話目から少しのめり込んでいきました。悪い人が出てこない話というのはホッとできていいですね。料理もおいしそうで、自分でも試してみたいアイデアがありました。
レビューで、70歳で子供を産むとか無責任だ!と星1つを付けている人を見ましたが、それでもぜひ最後まで読んでほしいです。途中で気づきます。授かった命がどれだけ尊いか。
担当の院長先生もいい先生で、70歳の妊娠を「ただ、おめでたいこと」と言います。40代で産むと体力がなくて大変、とはよく聞きます。70代ではもっと大変でしょう。それでも産む選択をした、それが無責任でしょうか?
江月さん夫婦は恵まれていると思います。少なくとも周りに色眼鏡で見たりする人はおらず、色々協力してくれて、いい人ばかり。でも、本当は子育てってこうやって、地域や周りと一緒になってやっていけるのが理想だと思います。それができないから今の日本があるんでしょ?
尾崎衣良さんって深夜のダメ恋図鑑しか知らなかったので、こんな話で来るなんていい意味で期待を裏切られました。これは、自身も色々と体験していないと描けない話じゃなかろうか…と勘繰りはよいとして、これも、ダメ恋みたいにそれぞれの登場人物視点での話があって、すごく面白いですね。結局人って、見えている1面だけじゃ、その人のことなんて全然分からないもんなんだな、と。毒親がテーマになっているんですが、ちょっと戦慄が走るくらいの怖いのもありますね。読んで損はなし、読み始めたら課金が止まらなくなる作品の一つです。
漫画を読んで、実際に声を出して笑うって私はなかなかないんですが、それがあるのがこのマンガ!作者が何が気に入らなくて描き直しているのかさっぱり分かりません!逆に、ドッグスレッドも読んでみたくなりました。というかすでに少し読んでいるんですけれど、どっちもそれぞれにいいところがあります。猫の登場はこっちの方が好きです。あと、ロウが、慶一たちと出会うことになる湖で初めて滑った時、あの風を切る感じ、すごく印象的で、この場面はドッグスレッドよりも好きです。
ユリウスが主人公だと思っていたのですが、あっさりロシアへ向かった後、さっぱり出てこなくなりました。その後はもう、誰が誰だか分からなくなり(笑)、名前もカタカナで馴染みがないですから覚えにくいんですよね。話は面白いと思います。誰が誰だかちゃんと分れば(笑)
最初の方ですが、この人たち真剣にピアノをやっているのに、こんなに殴り合いのケンカするものなのかな?(笑)
大人になって改めて読み返してみると、主要人物以外のモブキャラとか乗る馬車の絵とかひどい時があって、御者の腕から先がなかったり(笑)もしやアシスタントを使っていなかったのでは。でも、人物の下唇のラインは本当に美しいと常々思っています。
実際の史実に架空の人物のエピソードを絡ませ、ここまで昇華させる池田理代子先生の才能がすごい。
アントワネット王妃の口からエロ本という言葉が出たり、けっこう笑えるところがあります。
精神疾患についてとても分かりやすく説明をしてくれていて、例えば、パニック発作は打たれ弱い人がなるわけではなく、脳の誤作動であって誰にでも起こりうる、とか、また、精神科には精神医療を専門に学んだ医師しかいないが、心療内科には様々な診療科出身の医師がいて、一部の医師は精神疾患に詳しくないことがある、病院を選ぶ際にはネットで医師の経歴を確認するといい、など、勉強になることがたくさんありました。
そういえば、診療科の名前は医師なら何でも掲げられるので、内科で皮膚科もやっている所って、皮膚科専門医でないことがほとんどなんですよね。間違った軟膏とか処方されて悪化してから皮膚科に来るの迷惑なので、行く前にネットで皮膚科専門医か確認してほしいと皮膚科専門医が言っていました。
話を戻して摂食障害の子の話、『変えられるものを変える勇気を』と、必死に頑張っている彼女の姿に涙がこぼれました。マンガのようにうまくいくようなケースばかりではないでしょうが、弱井先生のような精神科医ばかりだったら、患者さんもきっと安心して治療効果も上がるかもしれないですね。
とにかくこの3人が、いいところも悪いところもある普通の40代女性。一生懸命生きていて、その愚痴や嘆きなんかも、年齢が近いからかとにかく心に響く!しかも、スミちゃんだっけ恵子だっけ、だかが教えてくれた糖しぼり大根の漬物!もう我が家で欠かせないものになりました。にんじん、セロリ、大根の葉っぱもなんでも漬けられます。ジップロックは、いくらBSAフリーでも、マイクロプラスチックの影響が怖いので深めのグラスコンテイナー使って漬けてますが、ちゃんと漬かりますよ!
ちょっとこれ危険なんじゃないかなと思ったんですが、旅慣れている人だから大丈夫なのかな?確かに普通ではとても経験できないような体験や人との出会いがあり、ここで読ませてもらわなかったら、私も知ることのなかった世界でしょう。
アルゼンチンで知り合ったヘンリーの、「人を大切にしたら、人から大切にされるようになったと感じる」これがとても心に残っています。
あと、やはりアルゼンチンで出会ったワンちゃんにもキュンとして、最後は切なくなりました。またこの方、簡易的な絵を描かれますが、とてもきれいで味があって素敵です。
面白いです。いろんなイタイ女性の話を、3人の主人公がホストになって語っていく、という感じでしょうか?
尾崎衣良さんの話のパクリじゃないかなんて言うコメントも見たけど、こっちはイタイ女性の話。全然違うと思うし、面白いです。
絵も、力が抜けていて私は好きです。とにかくこれだけ人が出てくるのに描き分けちゃんとできている。当たり前のことかもしれないけど、絵がきれいでも描き分け全然できなくて、誰が誰だか分からないマンガほど読んでていてストレスがたまるものはありません。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
居酒屋ぼったくり