【ネタバレあり】Shrink~精神科医ヨワイ~のレビューと感想(4ページ目)

Shrink~精神科医ヨワイ~ UP
  • タップ
  • スクロール
  • ページ

みんなの評価

レビューを書く
4.6 評価:4.6 1,709件
評価5 65% 1,104
評価4 27% 469
評価3 7% 121
評価2 1% 9
評価1 0% 6
31 - 40件目/全380件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    テレビドラマで観て、気になってました。これは誰にでも起こりうりそうな気がします。各ストーリー、考えさせられました。色々な方に読んで欲しいです。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    優しさが沁みる

    主人公の精神科医は、昔愛する女性を失った経験を持ちながらも、毎日患者さんと向き合い、前に進んでいる。
    一体なぜ彼女が無くなってしまったのか、その答えが出た時、主人公は救われるのか…まだ途中まで呼んでいて気になります。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    精神科医ヨワイ(笑)

    精神科医の主人公能力名が「弱い」先生だなんて
    なんだか笑っちゃうけど、
    優秀で、患者のことをよく考えている医師ですよね。
    割と早いうちから、付き合ってた女性が
    亡くなった感じはあったけど、
    やはり婚約者が亡くなってたのね。
    しかもどうも留学中に亡くなった感じで、
    本当に胸が痛くなる。

    by akobkk
    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    リンクして……

    30話めの、摂食障害のとこまで
    読みました。
    万引きを思いとどまり乗越えていく様
    すごく葛藤しているので、
    こちらまで頑張れって
    いいたくなる雰囲気に
    涙が、止まらなかった
    ヨワイ先生すごい。。。
    目が離せない

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    とっても興味深く読ませていただきました。
    こんなちゃんとした精神科医のお医者さんがいると、すごく安心できるのになぁ、と思いながら…。でも残念ながら、このお話にもたまに出てくる、弱井先生が敵視してる(名前忘れました)ちょっと話聞いてお薬出しちゃう精神科医の先生もいるんですよね。だから、精神科って行くのが怖い。。
    外国のように、もっと精神科にかかるハードルが下がればいいのにな、と思います。

    そしてはるみさん…どうしてなくなっちゃったんだろ。気になります。

    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    日本の精神医療の課題を問う意欲作

     レビュータイトルには硬派な表現を使いましたが、主人公の弱井先生からして有脳な精神科医なんだけど発達障害系で整理整頓が出来ない。等、構えずに読めます。
     しかも将来を嘱望されながら、仕事に邁進する中で最愛の女性を失う経験をして、何か思うとこ有りて民間診療に転じ「街道」を降りて「王道」を行っている。

     こと日本という国にあっては、物事の本質に迫った善い行いは「表街道」では成せないのだ、それこそがこの国の問題だという構図は、医療に限らずあらゆる社会派エンタメで繰り返し扱われており、実際そうなんだろうと納得してしまう所です。

    内容は重い内容を含むのですが、それぞれの症例とそれに付随する代表的な環境要因や、治療と寛解に向かう過程で、阻害要因になる物の存在を丁寧に描いています。
     とはいえ、漫画はコミカルタッチで肩肘はらずに読めますし、魅力的な登場人物にいつの間にか惹き込まれてしまいます。

    また、精神疾患の後ろに全てとは言わないがかなりの高確率で発達障害が潜んでいることも示唆しており、考えさせられる内容です。

     医療、福祉、教育等の現場で就業している方には直接的に参考書として読めるでしょうし、これらの分野を扱う行政に身を置く方にも、自らが扱う事務の対象を知る手引きとして読んでほしい一冊です。
     明日からの仕事に厚みが増すこと請け合いです。

     また、先記の業種に関係しない一般の方も、家族親族の中の扱い難い構成員や、この先の人生で出会う様々な人々を理解する上で、知っていれば楽になれる要素が沢山あります。知っていれば、対処法や応用も考えられます。

    先ずは読んでください。

    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    精神の病についてわかりやすい。精神科といってもいろんな病があって、そしてそれぞれ頑張ってるけど、報われなかったり苦しくなってしまったり、誰にでも起こり得ると感じた。

    本人や身近な人だけでなく、こういう漫画がみんなに読まれれば、理解が広がるのではないかと思った。まずは自分が病だと認めることが大事なんだなと理解できたし、回復には周りの理解が不可欠だなと感じた。

    by 19577
    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    勉強になります!

    以前専門職がいる職場にいました。その頃この本に出会えていたら、もう少し理解しながら仕事ができていたかもと思います。でも本当にこんなに寄り添ってくれる先生ってどれくらいいるのでしょうかね?

    • 0
  9. 評価:4.000 4.0

    アルコール依存症

    酒癖の悪い人が身近にいたからか、この主人公を見てるとイライラしてしまう。彼女のことも振り回してて本当に自分本意。酔って夜中に電話するとか、本気で反省しろ!自分に甘すぎるんだよね。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    とてもいい作品

    患者さんはもちろん、医療従事者の方々の心情も丁寧に描かれていて、何度も涙しながら読みました。ただ一点だけ気になるのが、患者さんの親などなど教師が出てくることが多く、しかも大抵が偏った考えを持った人物や思慮に欠ける人物として描かれているという点です。いろんな方の人生の、しかも多感な時期に関わる仕事の方々ですから、この物語の特性上登場が多くなるのは仕方がない部分もあるかと思いますが、患者さんの親などは教師でなくてはならない必要性は無い気がします。もしかして作者の方に何か思いがあられるのかな。偏見を持たずにその人に寄り添う弱井先生のお話だからこそ、残念に思ったところです。
    コロナの辺りで出てきた高校の先生はとっても素敵な方だったので、全てとは思っておりませんが、より偏見の無い作品になったらいいなと思っています。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー