みんなのレビューと感想「今日もあの子がやってくる~ネグレクトボーイ~」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
1〜3話。何回も読み返した強烈な話。
今日もあの子がやってくる〜ネグレクトボーイ〜を読みました。
1〜3話。ネタバレ感想ご注意ください。
レビュー書き直しました。何回も読み返した強烈な話。
ネグレクトの新一年生の男の子が、入学式当日に、早速、主人公の家に来て、
その後、家に毎日来るようになって困った話です。
母親も顔がそっくり。母親の話は、おまけ。
話の本筋は、関口浩太くんに振り回されて困ったまゆみさんの話でしょう。
浩太くんが家に一人でいるのは寂しく、優しくしてくれるまゆみさんに懐くのは、わかる。
まゆみさんが、嫌って怒ったのも、わかる。
母親の影響もあるだろうけど、小学一年生の子でも気は使う。子供に言うのは酷だけど、、
話を読んで、違和感やイライラした方は多いのでは。
浩太くんは、素直でブレがない。入学式の帰りにそのままついて行って、早速遊びに来たのも中々の個性だけど、
毎日来たらな〜。
まゆみさんの息子は、「あいつ、やだ」と早々に嫌いました。
わかる。
浩太くんには、悪気は全然無いんだよな。
社交辞令でいらっしゃいを真に受けただけで。
まゆみさんみたいに、優しい人は珍しかったのか、浩太くん安心して素を出してました。
母親の事情で結局すぐ転校しましたが、
浩太くん、学年が進むにつれ、浮いていくんじゃないか。嫌う子は嫌う。
私は環境だけで、なく自身の個性もまわりから浮く原因と思います。
「生活保護もらえないから働かない。だから浩太には正しい父親が必要なの。」しかも何股も。
トンデモ母でも子供の事を愛してるのは、わかるけど、浩太くんが、この母親の元で生きていくすべや価値観を見につけるとはとても思えず。このまま高学年になると浩太くんが困る。
子供同士の社会に
浩太くんが入って、他の子たちと渡り合って行けるよう見守ってあげるのが、親の努めだと私は思いました。
浩太くんはママの事が好き。他人では限界があります。
今作品は、クセになるほど、イライラします。
論点がすり変わるから、釈然としないモヤモヤが残る。
それくらい藤田素子先生の今作品の表現が上手い。
これ実際の話でしょう。
惹き込まれ読み返す漫画は中々ありませんが、今作品は何回も読みました。by あすか時代-
14
-
-
3.0
気持ち悪さと後味の悪さ
3話までのネグレクトボーイを購入。
子供の顔がまず生理的に受け付けないほど気持ち悪く、放置子独特の匂いまで漂ってきそうなリアリティがあります。
後味の悪さもリアルにありそうです。ただ、つきまといが酷くなった時点で親に電話、繋がらなかったら児童相談所か市に投げてしまえば良いのでは?
それでもきっと、実際にそうしてしまったら「あのママが通報したせいで引っ越した(もしくは児童保護された)」と言う噂にはなりそうですね。
我が子が学校に上がったら気を付けようと思える作品でした。by チーズエッグ-
5
-
-
4.0
ほぼホラーです笑
放置子の漫画は他にもいくつか読んだことがありますが本当に嫌だな…
自分は物の貸し借りも嫌いで(お店のDVDとかのレンタルも一切したことないです)
自分の物の線引きが強い性格なので、
こんな風に家に来られるとか
食事を一方的に食べてくとか言われても
あり得なさすぎてムリ…
しかも服引っ張るとか触らないでよって感じ。
それでも大人として常識ある対応を迫られ、辛いですよね。
そういう主人公の葛藤がうまく描かれています。by ピンクポーチ-
3
-
-
5.0
家のまわりにもいます
家のまわりにも2件思い当たる家があります。
1軒目は4姉妹の子たち。家が前だったのですぐに何かないの?何買ってきたの?家の分ある?など絡んできました。けして悪い子じゃないんでしょうが躾の行き届きなさが目立ちました。
2軒目はTHE野良児童。朝からずっとフラフラ~と遊んでます。学童には入ってないようで服装も夏休みでも学校の体操服着ています。
この子たちはいつお昼ご飯食べにかえるんだろう?と思うくらい1日フラフラ。公園でお菓子を食べよう物なら関わりない関係でも近寄ってきます。
家に乗り込まれたことはないですがまとわりつかれてうんざりでした。by プート-
0
-
-
3.0
薄気味の悪い子供
とても考えさせられるお話です。
社会への問題提起とも言えるくらい。
私は子供が嫌いなワケじゃないけど、
この話に出てくるような問題のある場合は、関わりたくないと思う。
そして、皆さんにも一人で向き合わないことをおすすめします。こういう子供は、多数で面倒みたほうが、災難はすくない。(多分周辺は逃げるだろうな)
実を言うと、子供時代に似たような子供がいて、けっこう一緒に遊んでた。
人を大切に!と私に教育してきた私の親は、なにも言わずにいたけど、心配だったんじゃないかなと思う。
だから、このストーリーにでてくる母親を見てると、自分の親のように見えて、気が気じゃなかった。
ある程度の年になって、問題の深さを理解するようになりました。
人の人生には、それ相応の背景があります。
自分に背負える人生は、せいぜい自分と大切な人たちだけの人生です。覚悟なしに他にも関わろうとしたら、全部を失う場合もあると伝えたいです。by バファ-
2
-
-
4.0
ネグレクト
たまたま入学式で前の席になった子がネグレクトされてる子だった。社交辞令で遊びにおいでと言ったらそのまま着いてきて主人公さんは普通の感覚をお持ちの専業主婦だったから、どんどん相手をさせられてしまうと。ご飯はうちだけだべるわけにはいかやいし、子供が泣いたら送っていくしお腹が、痛いと言えば病院行くでしょう。どんどんつけ込まれてしまうけど我が子ではないのでどこまでも世話焼かないし。と考えさせられる内容でした
by コミコミ1111-
0
-
-
5.0
私は経験しました。
うちは一人っ子の息子だったせいか、よく友達連れて、来ましたが、貧しい家の子でなく、裕福な、社長の一人息子が、初日遊びに来て、昼ごはんまで、食べていきました。後で、お詫びに来たのは、親でなく、祖母でした。母親は、フルタイムで、働いているみたいと、担任に、相談したら、何とか、おやつですましたが、ビックリしました。家庭的に恵まれたから、良いというのは、違いましたね。
by マダムプラム-
0
-
-
2.0
子供が小学校に上がった時、同じクラスにいた子を思い出しました。6人兄弟の真ん中あたりの子で、学校が終わるとまだ未就学の小さな妹と赤ちゃんを連れて、遊び相手を求めて同級生の家を周る子でした。
一度家にあげたら、アポ無しは当たり前、うちの子がいてもいなくても、ピンポンするようになり、お菓子やジュースを欲しがり、家にあげるのを断ると勝手に庭先で遊ぶ子でした。
こちらがまいってしまいそう、と思っていた矢先に児相に連絡が行き、保護と一時帰宅を繰り返していたようですが…
思い出してしまいました。by 匿名希望-
2
-
-
3.0
やっと読めた!
この作品、他のサイトで掲載されていてずっと読みたいと思っていたので、めちゃこみでも掲載されて嬉しい!感想としては、この男の子親子はまぁ常識外れといえばそうだけど、この主人公の女性の考え方が気に入らない。情が…っていってるけど、私は良い人、‘若い‘お母さんたちとは違う、という優越感で、この子に声をかけているから、ある意味自業自得。そういう考え方がなくならない限り、どんなママ友さんともうまくいかないでしょ。
by ててくま-
0
-
-
3.0
広告で気になって購入しました。周りにいわゆる放置子に悩まされている方が何人かいます。子に罪はないのはわかっていても、我が子同様に、時には我が子よりも優先して欲しいと母替わりの対応を求められればきつくなります。きつくなれば可愛いと思えなくなるんです。「また来た」そう思われる。この作品では結末があれ?となりますが、逆にそれがリアルなのかもしれません。
by 匿名希望-
2
-