みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(44ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
子供がいるので読んでみました。色んな思いをしているお母さんがいて自分には何が出来るのかと考えさせられました。
by くうたんたんです- 0
-
5.0
子供ができて出産して、子供の障害を知った時の気持ちは、どんなに前向きな気持ちで受け入れても、不安でしょうがないと思う。
by ゆとこ- 0
-
4.0
難しいですね
光とともに‥など、自閉症のお子さんの話を読んでいます。私の周りにも発達障害を持ったお子さんのいるママ友がいます。何人かいる中で、ママが中国の方で、お子さんが自閉症とわかったときのショックを一緒に体験したことが最も記憶に残っています。今はお子さんと向き合って、かわいいかわいいと育てていらっしゃいますが、最初はものすごく落ち込んでいました。その方は、日本でママ友もあまりいない、お子さんのことを相談できる人もいない、など二重に苦しんでおられて、友達として何もできない自分が情けなく悲しかったのを覚えています。妻が一身に背負ってしまい、夫や祖父母が妻を責めてしまう話もよく聞きます。孤立することがつらいですね。ママ同士、家族同士、地域や学校で支え合えるようになってほしい、私も何もできないけど、そばにいるって伝えたいです。お前なんかに何がわかる、きれいごとだ、偽善だと言われたら、返す言葉もありませんが‥‥
by niknik- 0
-
3.0
ムーちゃんの個性
障害て言葉は、本人や家族などが困っていればつくような名前で
困ってなければ個性になる。
家族というチームで協力し助けあったり、社会の受け入れや制度について
この漫画から学ぶことが多い。by シャオシャオ- 0
-
4.0
涙無しには読めない漫画だと思います。
むーちゃんとむーちゃん家族の葛藤や
喜び、悲しみ応援したくなります。
むーちゃんの行動にほっこりする場面もあったりでほんとにいい作品だと思います。by あやたかぴ- 0
-
4.0
ママの気持ちが痛いほど分かる
自閉症や、知的障害ってそんな急に言われても、消化しきれないよなーって思いながら、それでも、そんな子どもが増えている現実に、親たちはどう向き合っていけばいいのか。ただ可愛い、この子のために、それだけでいいのに、障害なのかも、育てにくい、といった不安や苛立ちは、親だって人間だからあるものだし。この作者の方は、どう向き合い、どう子育てしていったのか、とても気になり読みたくなりました。
by ちゃちゃひめ- 0
-
3.0
そんなもんよ。
娘が2歳になる前に引っ越しをして
環境かわって、夜中に急に泣き出して起きることが増えたとき。
元旦那は、水かけておこせ。とかいうたな。
男なんか、そんなもん。by だんだんだんふわり- 0
-
3.0
うちの息子も自閉症です。
クラスの6%は発達障害の昨今
何一つ珍しい事ではないと思います。
まさか自分の子供が!?と思っていても現実問題に目を向けていかないといけないのです。
発達障害を否定する人こそ読んで欲しい。by ともすけっち- 0
-
3.0
考えた
自閉症の子どもを持つ、、、同じ母としてその未来への道筋が見えない子育ての怖さ不安を思うと心が疼きます。父はなかなか向き合ってはくれないのがきっと現実だと思います。
by ぼたぼたもち- 0
-
3.0
自分の子どもは本当にかわいい。その子どもが他の子どもと少し違うと感じたらすごく心配になる。でもできた時がうれしい。
by セントール- 0
5.0