【ネタバレあり】ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビューと感想(35ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
わが子も発達障害
自分の子も発達障害で、じっとしてられず「ママ友の輪」に入りにくかったので、懐かしく思い出します。とてもかわいいムーちゃんと、受け入れがたいパパと一生懸命なママが、今後どうなるのか気になります。
by おねこさんがぷう-
0
-
-
4.0
頑張って生きる姿
3歳の子供を育てているので、他人事と思えず読んでしまいました。育てにくさを感じても基準も分からず、診断がついても容易に受け入れられるものではないし、腹を括り共に成長していくむーちゃん家族に少し涙です。今後も楽しみです。
by edpffsi-
0
-
-
3.0
うちの幼稚園にも
娘が通っている幼稚園に保育中ずーーと走り回っている男の子がいますが、その子の親は健常児として入園させているので補助の先生もつけていません。先生も1人で25人見ないといけないので、走り回る子供にだけつくのは難しいみたいです。ムーちゃんのご両親は自閉症をきちんと診断受けて入園する時に加護の先生をつけてもらっています。でも実際は子供の障害を認めず健常児として強引に幼稚園に入れる親が多い現実もあります。上の子の時もクラスに1人自閉症かな?という子がいましたが、やはりその子の親は何もしない人で、運動会やお遊戯会もその子にめちゃくちゃにされ同じクラスの子は振り回されました。実際はこの漫画にあるような感じではなく、多動や衝動がある子だと、運動会では暴走するし、集団演技では1人奇声を発して参加も出来ない。お遊戯会では走り回って演技どころではない。でも親は意地でも障害を認めないから健常児と同じように先生は全てのイベントに参加させます。今その子と息子は同じ小学校ですが、その子は療育にも通わせず普通級に入学させていました。入学2日目でクラスの女の子の目を鉛筆で刺して早速問題行動を起こしてます。信じられないのはその時にその子の親が言ったのは「お友達とじゃれていて、距離感が分からなくて鉛筆が当たっただけ」と言った事です。なので相手の親御さんにも謝罪していないみたいです。障害のある子を健常児と一緒に学ばせたい気持ちも分かるし、漫画のように直接その子の親に文句を言う保護者も現実にはいませんが、やはり噂にはなるし実際自分の子が被害に遭い、その親が謝罪もしない、対策もしない親だとその子とは疎遠になります。うちもなるべく関わり合わないようにしてるし、他の同じ幼稚園出身の保護者も皆んな関わり合わないようにしています。ムーちゃんの親御さんのような対応だと周りの保護者の対応も変わってくると思います。子供のためにも1番いい対応だと思いました。
by 匿名希望-
1
-
-
3.0
絵が綺麗で読みやすく、疲れない。近所にもとても可愛い発達障害の子がいます。この本を参考に話しかけることがあります。家族の理解が一番大事だとしりました。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
もう少し、、、
購入して最新話まで読んだけど、重度の障害なのか軽度の障害なのか入り混じっててもう少し統一感が欲しい。しばらくは重度だと思ってみてたけど軽度なところもあるし、甲高い声ダメなのに運動会みたいな騒がしいとこでも楽しんでるし。色々勉強して書いてると思うけど、調べた行動の中で読者が目を引くようなものだけ書いたりしてるのでは?そういうところが感情移入して読めない理由かなぁ。まーマンガだからそれでいいのか。
発達障害の理解を広めたいけど、これはちょっと違うかな。by ゆかれ-
17
-
-
4.0
障害のある子と接する仕事をしています。親は子供の障害を受け入れるのがなかなか大変なうえに、周りからの心ない言動に傷つく事も多いです。他人ならまだしも、夫(子供の父親)や自分の親からも。
こういう作品がみんなに読まれて、情報が広がっていけばいいと思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
自閉症のお子さんを持つ家族の模様が分かりやすく描かれています。いろいろな場面を乗り越えなくてはいけないのでたいへんだな、と思います。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
主人公が健気でいい
自分も3人の母親として、もし障害障害のある子がいたら…とハラハラしながら読んでました。
思うようにならない子どもを育て、周りから冷たい視線を浴びせられながらも、前を向かていく主人公と成長していく夫婦の姿にはこちらも励まされました。
一つ指摘するとしたら、あの療育の保育士の態度は専門家としてナシです。by りんご3928-
0
-
-
1.0
無料3話で止めました
タイトル通り『自閉症の子供とその親』の話です。
3話まででは内容ははっきりしませんが、作中の“そういう子供です”や“そういう施設です”と言ったセリフ(しかも専門職が言う)がイライラさせられました。
ネガティブな表現はドラマティックにするためでしょうか。
それでなくとも子供の成長が平均から外れて追い詰められてる親にそんなことを言うのはどうなんでしょう。
非常に不快でした。
と言うわけで、続きは読みません。
評価が高いのも謎です。
もっとわかりやすくためになるマンガありますよ。by にゃんでもいーや-
13
-
-
4.0
旦那さんが否協力的で奥さんが辛い想いをしているのを見るのはこちらも辛かったですが、夫婦で協力していくところまで読みました。
ムーちゃんが可愛くて、これからの成長を見ていきたいです。by 匿名希望-
0
-