みんなのレビューと感想「セブンティウイザン」(ネタバレ非表示)(6ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
- ページ
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
年齢なんか関係ないね
とにかく泣ける。本当に色々な感じ方あるけど、人として大事な事が表現してあると思う。誰かを思う気持ち、些細な事のありがたさ。誰にだってあった子ども時代。ゆっくりとする時間が必要な今だからこそ、読んで欲しい漫画です。
by ブルーカウ-
0
-
-
4.0
当たり前じゃないことに改めて気づく
『70歳で自然妊娠』は極めて低い確率だから漫画設定だとして、それ以外の描かれていることは、命の重みについて考えさせられるもので良作だと思いました。
子供を授かること、健康でいられること、今日明日を生きられること、当たり前ではない。わかっているけど、忘れがちで、読んでてハッとさせられました。by 猫咪māomī-
0
-
-
5.0
ありえないお話
設定がありえないと思っちゃうけど設定以外は為になる内容だし泣けます、、、初産の人に読んで欲しい内容ですね、、、実際働きながらの子育ては大変だから定年で家に居るのは願ったり叶ったりかも知れない。金銭的な不安が無ければ、、、
by グアダン-
0
-
-
5.0
日曜日の朝に号泣
子供が欲しいけれど子供ができない、で悩んでいる家族がいます。自分の家族にもおすすめした漫画です。このご夫婦の苦労が漫画からすごく伝わってきて涙が止まりませんでした。
by gblontofihel-
0
-
-
4.0
70歳という年齢は一旦置いて
キャンペーンにつられて読み進めました。
最初は絵が苦手だな〜これで育児モノなの?ギャグ漫画でなくて?って印象でしたが、面白くってついついハマって読んでしまいました。
70代で出産することを無責任と思うか、現実ではなかなかありえない尊い奇跡と感じるかでだいぶ読み進めるテンションが違いそうですね。
自分は30代で持病の手術後に妊娠・出産を経験しましたが、このチャンスを逃したら我が子には2度と会えないだろうと思って、出産に挑みました。どんな妊産婦さんにも葛藤や産みたい、産めない理由があって、それは産む側の年齢や子どもが生まれてくる環境に関係なく起こりえること。
そういうこともあるかもな、という視点で読むと全部自分ごととして読めて、私には懐かしかったりそういえばこんなことに悩んだなーとか共感する部分、もっと遅くに産んでいたら難しかったかもなと思うエピソードも出て来て、思ったよりリアリティがないとは感じませんでした。
周りからどう思われようと、夕子さんと朝一さんは少しずついいお母さんお父さんになっていっているように思います。
ジャンルや設定は特殊ですが、私には良作です!by そそそそっちん-
0
-
-
4.0
大切なこと
今、まだ序盤までしか読めていませんが、大切にしたいことがたくさん描かれています。
高齢で出産して子どもを育てるということですが、高齢者だからこその体のつらさや心配事など、現役世代は想像もつかない点に気を付けて行動しているのを見て、単なる子育て漫画じゃないなと思いました。
また、夫婦間での思いやり、子にかける愛情など、年齢を超えて大切にしたい言葉も多いです。by もりやましの-
0
-
-
5.0
生命
いろいろな人がそれぞれに考えがあるから良いのだと思う。70歳で妊娠出産はあまり現実的ではないけど もしもそうなったら私だったらどうするかな?って。だからこの高齢ご夫婦の命に対する尊さがとても素晴らしいです。
by ドンデンちゃん-
0
-
-
5.0
彼らの目で見ることで世界が際立つ
2人でいくつもの哀しみ、喜びを経て、あとは余生をのんびり…と思っていた先に現れたミライ。
彼らは限られた時の大切さを骨身に染みて知っていて、そんな彼らの目でみるミライとの日々が、とても輝いてみえました。
くすっと笑え、ほろっともする、人生賛歌です。
走馬灯のシーン、ぐっときました。by おばさま7-
0
-
-
4.0
ドラマを思い出しました
このお話、ドラマになっていましたね。
竹下景子さんと小日向文世さんが演じられていたと記憶しています。
そのドラマを見て泣きました!
70才で子供を産む事って賛否両論あると思います。
ドラマでも70で子供を産んで子供に介護させる気?とか恥ずかしくないのか?とか否定されていた気がします。
でも、産むことを1度も迷わなかったママって最強じゃないですか!
ちょうど良く定年退職したパパも、子育てし放題で最強!
個人的には、70才でも性行為がある夫婦も最強だと思います!正直羨ましい!
ママの夕子さんはずっと子供を諦めなかった事、尊敬します。
確かに、未来のことを思えば、介護のことやお金のことなど様々な問題が出てくるとは思います。
でもそんな問題に対して、支援出来る国、社会、地域であって欲しいと思います。
男性の育児休暇も、ほんの数日とかでは無くて、ちゃんと半年とか一年間誰でもキチンと休める制度になって欲しいです。
子供が可愛い数年間を見逃さずに、誕生日を家族で祝えるように。by 23時04分-
0
-
-
5.0
最初はふざけた設定だな、とかありえないと思っていたのですが、読んでみるととても深い内容で、子どもがいる人からすると涙すら出るような内容でした。
by たいやき2021-
0
-
