【ネタバレあり】新・ちいさいひと 青葉児童相談所物語のレビューと感想(15ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
自身もサバイバーという虐待の過去を持つ主人公の、一人でも多くの子供を救いたいという思いに心が揺さぶられました。
by なお121037-
0
-
-
5.0
フィクションですが、実際にありそうな事例ばかりで読んでいると胸が痛くなります。児童相談所の仕事の過酷さも考えさせられました。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
辛すぎる現実
虐待されている児童を児童福祉の主人公が救う物語です
主人公の活躍を見るととてもかっこよく憧れます
しかし虐待の現場は目を背けたくなるような場面ばかりで胸が締め付けられます
上手に助けを求められなかった親や子供たちの気持ちに立つと涙が出ましたby 匿名希望-
0
-
-
5.0
実感する
誰でもこんなことになりうる。読んでてゾッとするけど、自分だって当事者だって思います。子供を産んだのをきっかけに見てるけど自分の精神的な安定も本当に大切なんですね。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
苦しい
前作も読みました。胸が苦しくなります。子ども達が、健やかに育つ環境が当たり前の社会になってほしいです。
by 匿名希望-
0
-
-
2.0
うーん。。。
前作に引き続き主人公の熱さや空回り感は変わらずでしたね。そこにさらにテキトーな後輩まで現れて。実際の児童相談所は違うと思いますが、勘違いしてしまう気がします。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
母親は忍耐と覚悟しなければ
親になってはいけない人が親になった。と、母原病論者は言いました。酷い言葉だと思いました。しかし、子育て終わる世代になった今、そう思います。忍耐の覚悟がなければ子どもを産まないほうが良い。手厚いホローをしてくれる方がいれば、何とかなりますが。
子どもは基本自己中心ですし、叩きたくなる気持ちもわかります。特に発達障害がある子どもは、育てるのが大変。子どもは天使ではありません。生身の人間が、人間を育てる中で、親も育っていくのだと思います。しかしゴミ屋敷にしてしまうほど自分に余裕なく発達障害がある場合、誰かの助けを得られる環境になければ、無理で、親にならないほうが良いと今は思います。
親も子どもも、幸福に、生きられよう祈るばかりです。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
かわいそうで気になって読んでしまいます
一話目まで課金して読みました。どんなに虐待されてもママが大好きって言ってたのが切なくて。ママも最初はいいママだったのに追い詰められてこうなっていくのが切なくて。同じ子育て中の身。1人でもこういう親子を救いたいなと読んでます。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
虐待の線引きって難しいんだな。特に精神的なものは子供も洗脳されているだけに難しい。子供は親の愛を一心に受けたいのにね。親になってから思う。感情をどうコントロールして子供に接したらいいのか。ただ引き離せばいいだけじゃないよね。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
主人公は熱血だし、自分も経験してるけど、実際児童相談所で働いてる人は主人公の新しい後輩みたいなのが多いから、見逃して取り返しがつかなくなることもあるんだろうなぁ。
by 匿名希望-
0
-