4.0
なんとしっかりした4才児か
試し読みの範囲では背景がまだ明確ではないけど、様々な事情があるであろうコタロー君。ちょっと見ではコミカルなただの面白い作品だったかもしれないけど、彼がこんなにもしっかりとしてしまうだけの理由があることを思うと、同じくらいの年頃の子を持つ親としてものすごく気になります。
どうかコタロー君が幸せになれますように!
-
0
4130位 ?
試し読みの範囲では背景がまだ明確ではないけど、様々な事情があるであろうコタロー君。ちょっと見ではコミカルなただの面白い作品だったかもしれないけど、彼がこんなにもしっかりとしてしまうだけの理由があることを思うと、同じくらいの年頃の子を持つ親としてものすごく気になります。
どうかコタロー君が幸せになれますように!
同じ作者の作品に出てくる大屋さん、という設定でもうワクワクしましたが、試し読みで読んでみて、期待を裏切らない内容でたまりません(^ー^)
身長はさすがにデフォルメし過ぎですが、実際にこんな感じの老夫婦がお店を経営してたりしますよね、そして案外?洞察が鋭かったりするのでこの作品も、ちょっとスパイス的な毒のある良作なんじゃないかと思います。
今後ポイントがたまったら是非読んでみたいです。
たくさん試し読みできるときに一気に読みました。
根暗メガネの主人公が心機一転、オサレ女子に変身!・・・、というラブコメの王道を途中まで楽しく読ませていただいていたけど、どうも屈折した性格がもたらした禍根が鼻について読みきれませんでした。
友達がいないとかほざきつつ、どれだけあんたのまわりには支えてくれる人がいるかきちんと考えたことあんの?!ってツッコミを入れたくなった漫画はこれが初めてでした(笑)
ほんわかした絵柄で、よくある萌え系の作品かと思いきや、お話はしっかりしていて惹きこまれました。
夕月さんが非常に慈愛が満ちている姿がこの作品の最大の魅力です。
屈折せずにはおれなかった珠彦さん、敬意をもって大きく包み込むゆづさんに少しづつ頑なな心がほだされてゆく過程がとても良かったです。
この作家さんはいつも続きが気になって仕方ない作品ばかり描かれてますね。絵の綺麗さだけではない、綿密なストーリー展開とスピード感。特にこの作品は内野聖陽か伊藤英明あたりを主人公にしてドラマ化したものを是非見てみたいです。
タイトルの雰囲気からちょっと先入観をもってしまっていたため、実際読んでみると意外なところからボールが投げられたような気がしました。「そうきたか」と。
全体をギャグでふんわりと包みつつも、時折刺すような鋭い痛みとおだやかな癒し。
また、この物語の舞台である学校のコンセプトが素敵です。
校長曰く、個性的な子だけを選りすぐった、なんて多様性そのものですね!
現実にも同じような学校があればどれだけの子が救われるのだろう、とさえ思いました。
リスペクトなのかパクリなのか、実在の作者さんのお名前と処女作に妙に被せているのが腹立たしい。
(ヒント:かもめ食堂)
内容も、ちょっとその作家さんの作品に被さる部分があって、果たしてこれを良しとして良いものか、気になりました。
(古い作品だから少し位借用しても気付かれないとでも思ったのでしょうか?)
(同じ作者の、短編集のほうはまだ内容は評価出来ますが・・・)
他の方は良い評価ですが、タイトル名とか反則に近いので敢えてこの評価とさせていただきます。
無料分だけ読みましたが、最近設定の似ている作品(解る人にはわかると思います汗)をここで読んだばかりなので、???となりました。
貞操とか死語になってる現代、世の殿方はほのかにこれらの作品の中の世界観に憧れがあるのかな?とすら思えました。
でも絵も可愛いしほのぼのした感じが良くて、作品としては決して悪くはないと思います。
活字、それも旧仮名遣いも混じる原文を読んだ10代の頃には想像できない部分を漫画で表現するとこれほど明確になるのか、と驚きました。しかし、他の方のレビューにもありましたが、時代考証が間違えていたりすると原作の良さを台無しにするので読む側もあくまでこれは二次的な作品であることを前提として読むことをお勧めします。
でも視覚から名文学に触れるのも、この時代悪くはないな、と思いました。
あの、テルマエロマエを描かれたヤマザキマリさんの新作とあって、試し読み分だけ読みました。
確かに、まだ前振りで話はこれから本筋に入るところで、他の方も言われるとおり、前作のインパクトが強すぎて物足りなさを感じるのも事実ですが、これからの展開はきっと前作に並ぶかそれ以上か?私の脳内では勝手に実写版が映像化され、この配役はやっぱあの人かな?などと妄想が止みません(^ー^)。
続きがとても楽しみです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
コタローは1人暮らし