4.0
ゴールが見えてるんだけど読んでしまう
えっ!みたいなことは起きずに終わるんだろうなと思うけど最後まで読むと思います。主人公がただの地味でいい子じゃなくて、ズレっぷりを笑ってもいいキャラなところがいいと思う。こういう設定のマンガは、主人公のこと多少雑に扱うとその人が悪者になっちゃう感じのキャラなことが多いから…
-
0
41812位 ?
えっ!みたいなことは起きずに終わるんだろうなと思うけど最後まで読むと思います。主人公がただの地味でいい子じゃなくて、ズレっぷりを笑ってもいいキャラなところがいいと思う。こういう設定のマンガは、主人公のこと多少雑に扱うとその人が悪者になっちゃう感じのキャラなことが多いから…
ほかの方のレビューにも書かれてますが、食べ方汚いとか、セリフが薄っぺらいとか、その通りなんですが気にせず、サクサク読めました!設定もストーリーは添え物みたいなもんかなと…90年代のフジテレビとかかの…深夜のオシャレ設定?ドラマを、鼻で笑いながらもよく見てたときの空気感を思い出しました。嫌じゃないですw
いつかティファニーで…を読んだことがあって、どっちかっていうと好きだったのですが、これはなぜか次の話も読もう!って感じにならなかった。
なんか一人語りがうるさいというか鼻に付くというか。
社内探偵読んでるので、やっぱり同じ絵柄で見たかったかも…ここまで見た目違うと前日譚としては楽しめない。
読んでました。独白とかセリフ回しも、古い映画みたいな感じというか…単に翻訳調なだけかな💦
これに限らずだけど、韓国マンガの設定は日本に変えないで韓国のままのほうがいいと思う。
韓国ドラマみたいな設定(日韓で販売してるのかな)、テンポよくすすむストーリー、マンガ読んでるな〜!って気持ちで楽しく読めました。次の話が気になって、子どものときの、少女マンガ誌購読してたころの気持ちになりました。どんな設定であれ、画力があれば説得力が生まれてくるので、マンガ家はやっぱり絵の上手な人の職業であってほしいです。
いくつか他の作品も読んだことがありますが、
めちゃめちゃドラマチックなことも起きないけどスッキリできるんだろう、ご都合主義すぎたり辻褄合わなすぎてモヤモヤとかもないだろうって安心感あります。
のに、続きが気になって最後まで読んでしまいました。こういうイラストみたいなウェブトゥーンに馴染みがなかったけど、単純な描き方に見えて、お話を追うのに十分な情報量があるってことかなと思いました。
単純化されたというか極端なキャラ設定と、上手ではないけど堂々とした線で描かれた絵と、説明的なセリフで物語が展開していく感じ…わたし描けます〜みたいな一般の職員が描いた説明マンガみたいでした。でも結局最後まで読んじゃったので、なにかしらの力があるんだろうな〜
ついつい読んじゃっています。マンガは必ずしも主人公に共感しなくても面白く読めるものだと思っていて、これまで、コメントでイライラする!とか好きになれない!とか書いてあると、フィクションじゃん…と思っていたのですが…主人公のこと苦手ですwなんかスピリチュアルとか似非科学とかに引っかかりそうで危なっかしい…故に目が離せない…
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ブスに花束を。