5.0
絵柄があまり好みではなくて よくある?ホラーかな、と読んでいましたが どんどんお話の中に入ってゆきました。多数の登場人物の性格が個々に取り込まれていています。生贄の男の子がかわいそうすぎる。
-
0
8780位 ?
絵柄があまり好みではなくて よくある?ホラーかな、と読んでいましたが どんどんお話の中に入ってゆきました。多数の登場人物の性格が個々に取り込まれていています。生贄の男の子がかわいそうすぎる。
もんでん先生のファンです。絵も話もすてきで引き込まれてしまいます。おじいちゃん先生も味があり登場人物がいつも個性的です。サイレントベイビーも子供の精神科のことも知りませんでした。自分の心を閉ざしてしまう…大人まで続いているかもしれませんね。
今まで知らなかった、わからなかったことが
このマンガを読んで胸に落ちました。一つ一つの話については長くなりますが。一見裕福に見えたり学歴が良い家族に見えたり それぞれに隠しながら苦しみながら息を潜むように生活をしている。最後はそれぞれに終わりがあるけど希望がある。こんな機関があるなんて。知らなかった。
こんな楽しくて可愛い小児科があれば子どもたちは病院に対する思いが変わってきますね。真心先生が男性だと気づくのが遅くて
そのせいか男性ということを忘れて読んでいることもあります。勉強ができる、ではなくて頭がいい、というのはこんな人なのかな?と。
時代背景とお話が奇妙に合っていておもしろいです。さまざまな奇獣のアイデアがすばらしいと思います。世界中の伝説の怪しげなものをこんなふうにわかりやすく描かれていて楽しいです。水木しげる先生の初期の頃のマンガを見てから 奇獣や日本古来からの河童に心酔しています。
美しすぎる絵にうっとりします。特に主人公の蒼い目に吸い込まれそうになります。調度品も背景も風景もキレイです。ドレイから買われた弟君は次から次へと主人公に愛の言葉をささやいていますが自分的には少し引いてしまいます。ハッピーエンドを期待します。
猫好きなので「猫」の字を見つけて読みましが すごく面白い。ぼんてんちゃんがこっそりと夢のなかでお話ができる、この場面にキュンときました。でも目が覚めたらさびしいかな。
ジルベールのオドオドした永遠にへりくだる様子にはがゆさを感じました。親方達が そんなジルベールの才能を見いだして他の店に放り出したり また名店からヘッドハンティングされたり。ジルベールにしたら 自分にとって居心地の良い場所が理想なのでしょう。自分でも気がついていない能力を 早く活かして欲しいです。
陶芸だけではなくて絵画や彫刻や書に至るまでアーティストと呼ばれる人は才能だけではないのですね。努力と鍛錬のくり返し。やはり生身の人間ですから毎日の営みからの悩みや苦労から 芸術作品が作れなくなってしまうのでしょう。彼の心の中がわかってくると
読んでいてツライです。でも大切な女性が現れて良かった。
人間が気づかないだけで こういう獣の世界があるかもしれませんね。想像力がふくらむと電車の中や街なかにいる普通が異世界に繋がると思うとワクワクします。子供たちがぐるぐるまわって着地してオオカミに変身するのは可愛いし 見つからないように、と祈ってしまいたくなります。自分がそうだったら?!悩みますね。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ガンニバル