月夜の桜さんの投稿一覧

投稿
103
いいね獲得
104
評価5 27% 28
評価4 25% 26
評価3 25% 26
評価2 13% 13
評価1 10% 10
41 - 50件目/全93件
  1. 評価:3.000 3.0

    19話までの感想

    予想していたものとはちょっと違っていて、ストーリーが深い。
    人をバリバリ喰うような荒っぽい行動の恐さではなく、静かに底からゾッとするような人間心理の恐さ。村という閉鎖空間と習慣からくる洗脳状態、盲信する人間に対して感じる恐怖。
    村の外から来た人間である主人公、後藤家、後藤家以外の村人。この三者の観念の違い。
    キャラもストーリー展開もしっかりしていて、不気味さや緊迫感などの表現がうまくて臨場感がある。
    まだ最初の方なので謎が多いが、いろいろ見えてくるとハマるかも?

    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    15話までの感想

    ネタバレ レビューを表示する

    猟奇さつ人犯の子どもたち。
    両親に犯罪を手伝わされた長女。
    長女に守られたおかげで手を染めずに済んだ次女。
    当時は幼すぎて両親の記憶もほとんどない長男。
    それぞれの立場や経験からのキャラや心情や行動が、なんともしっくりくる。
    そして、加害者家族として生きる過酷さは他人には決して共有できず、真の理解も得られないだろう。
    きょうだいだから共有や理解できる部分も多いというだけでなく、長女がまともで妹弟思いだから、なおさらきょうだいの絆が強まるのだと思う。
    加害者本人とその家族はあくまでも別であり、世間から過剰に責めを受ける必要などない。
    それでも人間の本質として、血筋や家族というくくりで恐れ、攻撃したり色もの扱いしたり、そういうものはなくならないんだろうけど、ひとくくりにせずに、別の人間、ある意味被害者でもあるという認識が常識になってほしい。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    63話までの感想

    ネタバレ レビューを表示する

    複雑な家庭環境、記憶喪失、兄に恋心。
    現実にありそうでなさそうな非日常の設定が絶妙で、心理描写やストーリー展開もうまい。
    主人公は、記憶をなくす前の自分は自分とは全くの別人みたいに思えるし、嫌なヤツに思えるし、記憶がないから自分が空っぽのようだし。
    過去に何があったのか、記憶を取り戻したらどうなっちゃうのか、兄への想いや妹との関係はどうしたらいいのか、今は素直な自分で、不安や葛藤を抱えながらも前向きに生きる主人公。
    物語は基本的に主人公目線で、複雑な状態の日常の中、素直な心境が描かれていて、感情移入しやすい。記憶をなくす前の主人公のことも悪ぶってしまう何かがあって、根は今の主人公と同じいい子なのではないかと思えてくる。
    最初はどうかなーって感じだったが、読み進めていくと、主人公と同じように「これからどうなるの?」と続きが気になってくる作品。

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    無料分を読んで

    ネタバレ レビューを表示する

    その人が犯した罪により、人が妖怪の姿に見える主人公と、妖怪を使って罪人を裁く魔王。
    探偵モノ?懲悪モノ?
    ストーリーもしっかり練られてるし、おもしろい形のミステリーだなと思う。

    • 0
  5. 評価:1.000 1.0

    無料分だけ読んだけど

    恋の部分以外のストーリーが雑すぎる。
    まず、最初の口説きシーンから過去への移行が「ん?」とひっかかる。
    仕事できるオトコ感や人柄が、ほとんどただのセリフ説明。仕事ぶりを主人公との絡みストーリーとしてもっと膨らませて描いた方がよい。
    これでは作家さんが単に恋愛描写だけ描きたいだけの感じ。

    • 1
  6. 評価:3.000 3.0

    複雑

    レビューを読んでおもしろそうだったので読んで見てる。
    前世と現世の2世界が混じり合うような話の構成で、登場人物が多く、それぞれの関係性、それぞれの気持ち、さらに地球も絡んでくるのかな?
    複雑なのだけど、ごちゃごちゃにならずにゆっくり話が進められていて読みやすい。
    前世と現世がどうつながってるのか、少しづつ解き明かされていく。
    はじめのうちは、パズルのピースが散らばってるような断片的な話の集まりなので、なかなか全体が見えてこないし、人物がどんどん増えていくし、ついでに絵や行動描写が古臭い感じで、じれったい。
    でも、ピースが増えていって、いろいろな話がつながってくればおもしろくなりそう。
    1回ざっと読んでから、もう1度読むとよさそう。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    15話までの感想

    斬新。
    事実としてあるのは、家の間取りと遺体発見だけで、あとはすべて想像で進むミステリーって見たことない。
    想像だけど納得できる理由があり、でもまだ謎な点やちょっとおかしな点は想像だしと思えるから、違和感がない。
    それでいて、ちゃんと次の展開へと進んでいく。
    ただ1点、物語には関係なさそうだけど、今どき黒電話って、それだけが違和感が際立ってとても気になる。なぜ?ストーリーになにか関係あるのか?

    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    64話までの感想

    主人公の独特なキャラが絶妙。
    抜けてる感を保ちつつ、嫌味のない頭のキレの良さ。ひょうひょうとしてるようで、どこか冷めてるような、でもあたたかくもある人柄。過去になにかあったような、主人公自体もちょっと謎めいてる。
    主人公が犯人の心を動かすセリフはミステリーにはつきものだけど、ありきたりな安っぽさやきれいごとではなく、飾らない言葉で人間心理の芯をつく感じがいい。
    作家さんがかなり博識な上に構成力が高い。
    主人公がさまざまな話から推理へと展開していくのがすごい。
    複雑な人間心理が絡まっている様子がうまく描かれているし、ストーリーも惹きつけられる不思議さを持ち、最後にしっかりまとまっている。
    ただの事件を解くミステリーではなく、タイトルも作品全体もミステリアスで、深い人間心理といろいろな要素のミステリーが組み込まれているような、新しいジャンルのように感じる秀逸な作品。

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    微妙

    漫画なので、現実的なようであまり現実的ではなく、わかりやすくしてスカッと系な話になってる気がする。
    実際に、学校のイジメ問題に関して、学校や教育関係者や生徒関係者ではない、中立な第三者の介入は必要だと思う。
    ただ、必ずしも学校側が悪のケースばかりでもない。
    弁護士は依頼人の味方。学校(教育者)側が雇えば学校の味方をするだろうし、生徒に肩入れしすぎれば、真面目にやってる教師側の萎縮、負荷が増えることにもなりそう。
    中立な立場での判断に加えて、生徒は未成年であり、心理的なケアというより精神的な成長への考慮も必要だと思う。
    学校弁護士は、通常の弁護士とは別の資格、専門性が必要なのではないかと思う。

    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    まだ途中だけど

    それほど怖くはないし、話としてもわかりやすく、テンボよく進むので読みやすい。
    さまざまな霊が関わる事件(?)を主人公が解決していくオムニバス的なのだけど、毎回なんだか微妙にスッキリしない感じ。
    悲壮感があるし、すべてがスカッとするような終わり方ではなかったりするからかな?なんとも言えない中途半端な気分が残る。
    主人公がとても有能なのに未熟さもあり、バランスが悪いようにも感じる。それなら、成長していく様子があればよかったのに。
    ふわふわ髪の女の子は絵がかぶってあまり区別がつかない。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています