さんぱ、さんの投稿一覧

投稿
72
いいね獲得
25
評価5 22% 16
評価4 22% 16
評価3 19% 14
評価2 19% 14
評価1 17% 12
41 - 50件目/全54件
  1. 評価:5.000 5.0

    殆ど毎回泣いてます。

    最初は絵に抵抗があって、読むの避けてたんですけど、いざ読んだら気になりません。もっと早く読めばよかった。女性なのに知らなかったことが結構あって、勉強になります。マタハラな考え、私も持ってたんだなーと反省したり。老若男女問わず、たくさんの人に読んでほしいです。

    • 0
  2. 評価:3.000 3.0

    広告から来ました。ちょっとヤバいハイスペック男子との恋愛(?)話。その構成自体は面白いのですが、正直、主人公に魅力を感じない。こんな天然お人好し、ただの愚かとしか思えない。まあ、男の人にはこういうのが受けがいいんだろうから、職場の先輩からも可愛がられるのはある意味リアリティありますね。どう決着がつくのか気になるところ。

    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    想像と違ってました。正直、表紙絵があまり好きじゃなくて。。でも本編の絵は見やすいし、好きなタイプ。そしてお話も。個人的に映画鑑賞が趣味なので、スルスル読めます。

    • 0
  4. 評価:2.000 2.0

    こういう家庭が今は多いんでしょうね。私が子どもの時は、学校を休むなんて選択肢はありませんでした。イジメに遭って、休みたくて、仮病を使ったこともありすが、親に無理矢理学校へ連れて行かれました。そういうやり方を全面肯定するつもりはありませんが、最近の親は簡単に休ませすぎ。だから引きこもりが増えているんじゃないの?と思ってしまう。しかも理由が… 共感できませんでした。

    • 1
  5. 評価:3.000 3.0

    作者さんが好きなので

    読んでみました。これまで読んできた、ちょっぴりダークな、背筋がヒヤリとするような家族の問題・闇……とは違う系統です。こちらは作者さん自身の体験なのですね。ほんわかかわいいイラストで、読む分には可も無く不可も無く、といった感じです。

    • 1
  6. 評価:4.000 4.0

    ママ友って何だ

    田舎だったからか、時代だったのか、たまたまそうだったのか。私の子どもの時は、ママ友という言葉はもちろん、そういう付き合いもなかった。顔を合わせたら挨拶、催しなどの共同作業はてきぱきこなす。その程度。現代よりも大人優先の社会だったから。子ども同士の付き合いより、個人的にウマの合う人と母は仲良くしていた。特に誰とも話さない場面もあった。でも、子の立場として嫌な思いをしたことはない。私は私、ってなれないのかな。

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    作者さん買いです。

    なぜ「ママ友」視点なんだろう?と最初は思いました。個人的に「ママ友」という概念が嫌なので。けど結局、この物語の核となる部分を浮き彫りにしていくのに、第三者の視点が「ママ友」しかなかったんですよね。その構造が既に、女性の生きづらさを表しているようにも思えます。人の目(姑や夫)をもっと気にしないようになれたら、こんなこじれなかったのでは。日本特有の問題な気がします。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    気持ちは分かる。

    無視は良くない。言わなきゃ伝わらない。けど、小さな子どもがいたら、腹割ってとことん話し合うヒマもエネルギーもなさそう。それに、この夫の感じだと、話して響くタイプとは思えない。無視し続けたから、夫も一所懸命考えて、反省に至ったのでは? とは言え、子どもへの影響は少なくないでしょうね。でも100%正しくなんて無理だから。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    結婚って、最高と思えるパートナーとしても、「自分100%」ではなくなる。なのに嫌な相手とだと、それもいいように利用されてるだけだと、こんな惨めなことはない。人生をつかむために戦う決意をした主人公を応援し、見守るために読み続けたくなる。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています