4.0
気持ちは分かる。
無視は良くない。言わなきゃ伝わらない。けど、小さな子どもがいたら、腹割ってとことん話し合うヒマもエネルギーもなさそう。それに、この夫の感じだと、話して響くタイプとは思えない。無視し続けたから、夫も一所懸命考えて、反省に至ったのでは? とは言え、子どもへの影響は少なくないでしょうね。でも100%正しくなんて無理だから。
-
0
14943位 ?
無視は良くない。言わなきゃ伝わらない。けど、小さな子どもがいたら、腹割ってとことん話し合うヒマもエネルギーもなさそう。それに、この夫の感じだと、話して響くタイプとは思えない。無視し続けたから、夫も一所懸命考えて、反省に至ったのでは? とは言え、子どもへの影響は少なくないでしょうね。でも100%正しくなんて無理だから。
結婚って、最高と思えるパートナーとしても、「自分100%」ではなくなる。なのに嫌な相手とだと、それもいいように利用されてるだけだと、こんな惨めなことはない。人生をつかむために戦う決意をした主人公を応援し、見守るために読み続けたくなる。
30年も前の漫画なのに。こういう「女性の社会進出」ものって、数年も経てば通用しないのが大概です。でもこの漫画は十分通用する。しかも面白い。連載当時、私は10歳にもなっておらず、それでも読んで面白いと思った(勿論ビジネス面ではちんぷんかんぷんでしたが)。すごい漫画家だなぁと改めて恐れ入ってます。
出だしは面白かったんですけど、展開するにつれ、ちょっと都合よくいきすぎ、な感が否めません。憧れのあの人(達)の反応がちょっと。大きく広がりすぎて、逆に失速した気がします。
色々言いたいことはありますが、娘との関係に的を絞ると、主人公にやはり責任があると思う。装いに無頓着過ぎて、という以前に、甘やかし過ぎ。そりゃつけあがるでしょう。育て方が悪くなくて、女捨ててる、とかなら、読み応えも違ったかな。
田村由美さんのだけ読みました。ロメロのゾンビを現代風に描いた感じでしょうか。ライト過ぎる気もしますが、短編だからこれくらいの方が良いのかもしれません。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
妻が口をきいてくれません