5.0
絶妙な心理
家族の温かさや、夫婦の信頼、そして、夫以外の男性への、恋の憧れと罪悪感。主人公の揺れ動く気持ちがとてもわかる!
不倫なんて、と思いながらも、頭で分かっていても、それでも、どうしようもない気持ち。そういう些細な機微が伝わってきます。
また、それぞれの登場人物の心理がうまく表現されていて、引き込まれました。
-
0
210位 ?
家族の温かさや、夫婦の信頼、そして、夫以外の男性への、恋の憧れと罪悪感。主人公の揺れ動く気持ちがとてもわかる!
不倫なんて、と思いながらも、頭で分かっていても、それでも、どうしようもない気持ち。そういう些細な機微が伝わってきます。
また、それぞれの登場人物の心理がうまく表現されていて、引き込まれました。
かろりさんの心根の美しさ、所作の美しさ、言葉の美しさ、そういったものに触れるだけでも、この作品の価値はあります。読んでいるだけで、心が浄化されるようです。
ドラマ化された時に、読めばよかった!
これほど面白いとは思わなかった!
小学校で勤務していた時がありますが、お受験をする子どもは本当に大変そうでした。でも、これほどのカラクリ(?)があるとは。驚きでした。
お受験をすることで子どもが成長するのは本当だと思います。親のエゴだったり塾の宣伝だったりではないことを祈るばかりです。
仕事人間のじじちゃんが、娘の忘形見のニタを引き取らところから物語が始まります。
勘当した娘の子どもと初めて会うじじちゃんは、戸惑いながら、だんだんとニタと心を通わせてきます。昔、娘にはできなかったことをニタに味わせてやります。
私も、おじいちゃん、優しかったなぁ、という懐かしい気持ちになりました。
顔のないお影様とお影様の顔となる人形は、2人は1組でいるという設定。それぞれの性格や心情がしっかりしているのが、この作品の飽きが来ないところだと思います。
5組のペアが試験に臨むときには、それぞれのお影様、人形の、性格がよくわかる行動で、まるでショートストーリーを読んでいるようでした。
ヴィオラの素直さと優しさ(と能天気さ)がいいです。ヴィオラは、いわゆお坊ちゃんの旦那様サーシスに対しても、何も構えない自然体。
この作品を読んでいると、仕事で忙しくて余裕がなくなりそうになっても、まぁゆったりいこうと思えてきます。
お姑様と仲良しの嫁のハートフルホームコメディ。途中で出てきたお姑様のお姑お婆ちゃん(旦那様の母親)が、まぁ、意地悪で(笑)誠実に対応しているお姑様が健気で素敵でした。
現実にはないかもしれないけれど、一生懸命生きる姿を応援したくなります。心が温まるから、無料分終わっても、毎日1話ずつ読み進めています。
ブラックガールズトーク。いいですね。ストレートです。現実社会ではスカッとしないことも、ここでスカッとできます。
ここでいろんな人間関係を見ると、自分も気をつけよう、って思えますしね。
私も離婚経験者です。
子どもがいなかったから、離婚は楽だったかもしれない。だけど、このクズっぷりは、笑えるほど同じです。
この話を、スッキリとしてわかりやすいですが、辛さや家族の温かさも伝わってきます。
私もマンガ描けたらいいなー。
うわー!こんな話だと思わなかった!
ほのぼのストーリーかと思いきや、ミステリーでした。しかも、切ない終わり方の、、、。
主人公は、死んでしまう親友をなんとか死から逃れさせたいと何度も挑戦するけれど、どうしても、避けられない。そんな思い出がある公園で、息子とバドミントンをしているとき、まさか、、、
というストーリー。引き込まれました。絵もピッタリです。ぜひぜひ読んでほしいです。
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
ふれなばおちん