rokaさんの投稿一覧

投稿
754
いいね獲得
22,551
評価5 20% 149
評価4 28% 213
評価3 31% 231
評価2 17% 126
評価1 5% 35
241 - 250件目/全512件
  1. 評価:2.000 2.0

    設定でドロップアウト

    無作為に選ばれた国民を一年間無視する、無視しないと逮捕、という法律が出来たんですが、という話。

    私は設定段階で早々にドロップアウトした。

    例えば舞台が異世界で、魔女によって無視の呪いをかけられる、とかならまだ受け入れられただろう。
    あるいは舞台が閉鎖的な村社会で、何かしら宗教的な理由によって生け贄のように無視が行われる、とかでも受け入れられただろう。

    しかし、本作の舞台は、バリバリの法治国家日本であって、村の掟、ではなく、国家レベルで法律が制定されている。
    ということは、国会でその法案が可決され、政府がその法律に基づいて粛々と行政を機能させている、ということである。

    そんなタコな。

    作者がどんな人間観を持っているのか知らないが、人類の知性をここまでなめていいのか。
    設定としてあまりに穴が大きすぎるし多すぎる。
    一応、その法律の狙いみたいなものも作中で総理大臣が語っているが、馬鹿馬鹿しすぎてここに書くのも面倒臭い。

    私だったらまあ、一年間、きついけれど、何とかなると思う。
    だってメリットが大きいから。
    全国民が私を無視しなくちゃいけないなら、犯罪、やりたい放題である。
    それとも違うの?
    無視の期間が終わったら捕まるの?
    それって結局無視してないことにならない?
    とまあ、そういうことを含めて、とにかく設定がグダグダである。

    ともかく私ならば、一年かけて、一生遊んで暮らせるだけの金を盗む。
    伝説上の石川五右衛門や鼠小僧のように、悪い奴からだけ盗む。
    悪徳政治家が高級焼き肉店に行くのについていってそいつの財布から堂々と金を抜き、そいつの肉を横からつまむ。
    妻と話せないのだけはしんどいが、一緒に動物園や映画館に行って、目だけで語り合う。
    そのくらい出来る、夫婦だもの。
    そして一年が過ぎたら、汚れた金を握りしめてシンガポールに飛び、悠々自適に暮らす。
    さあ、日本政府よ、私を選ぶがよい。

    という妄想をして遊べたので、星をひとつ、足した。

    • 10
  2. 評価:5.000 5.0

    抜群の構成力

    同窓会、という名目で廃校に集められた高校生たち。
    そこで始まるデスゲーム。
    というあらすじを読んだだけで、サスペンス漫画にある程度通じた読者なら、「ああ、またそういう系ね」と思うだろう。
    私もそうだった。

    事実、本作は、「そういう系」の漫画のお約束というか、突っ込みどころというか、「もう飽きたよそういうの」という要素をことごとく備えている。

    硫酸を自動で噴射する装置や携帯の電波を妨害する装置が都合よく閉鎖空間を作り出し、圧倒的な頭脳と人心掌握力とトチ狂った価値観を持つサイコ高校生が登場し、追い詰められた高校生たちがいともたやすく過剰なまでに狂い出す。

    もういいよ、そういうのは。

    それは確かにそうなのだ。
    そうなのだが、この漫画には、掃いて捨てるほど量産されている「そういう系」の作品の中で、圧倒的に優れた点がひとつある。
    それは、構成力である。
    この構成力は、素晴らしい。

    本作は、現在進行形ではなく、既に終わった事件を、生存者たちが語る、という形式で描かれている。
    サスペンス映画では珍しくない手法で、「ユージュアル・サスペクツ」なんかはその最高傑作だと思うが、漫画でこの手の構成をこれほど巧妙に利用した作品を、私は他に知らない。

    事件を生存者たちが語る中で、「おいおい、それをここでばらしちゃっていいんかいな」という、一種のネタバレが、ちょくちょくある。
    しかしもちろん、それは本当のネタバレにはなっていなくて、真のネタバレのサプライズを増すのに一役買っている。
    あるいは、その途中のネタバレ自体が、巧みなミスリードになっている。
    読者としては、「この先はわかっていたはずなのに、わかっていなかった」というような体験を連続して味わうことになり、これが実に魅力的である。

    トータルとしては「どこかで見たような」材料ばかりなのに、私はどうしても読むのをやめられなかった。

    「そういう系」とか言ってなめていた私が間違っていた。
    その反省と自戒を込めて、星をひとつ、足した。

    • 19
  3. 評価:5.000 5.0

    最後に愛が勝つために

    私は、この作者の「親愛なるA嬢へのミステリー」が大好きで、正直、本作はそれには及ばないかと思った。
    それにしても、素晴らしかった。

    幼い頃に別れた兄への強烈な思慕を抱きながら生きる主人公。
    いつしかバイト先の同僚と惹かれ合うが、彼は兄を殺した男で…というストーリー。

    まず、物語の展開力と吸引力が素晴らしく、そのリズム、テンポ、緩急、起伏、濃淡、もう完璧という他にない。
    一気に読む以外に選択肢がないくらい、圧倒的な筆力に魅せられる。

    そして、描かれる愛の形、が素晴らしい。

    「親愛なるA嬢へのミステリー」でも同じことを感じたが、この作者が綴る愛の形は、一筋縄ではいかない。
    よく漫画の中にあるような、クリーンで、キュートで、煌めくだけの愛は、この作品にはない。
    「愛に生きるのはそんなに甘くないぜ」と語るような作品だと思った。

    愛は、とても強くて美しくて、でも、怖いものだ。
    その強さと美しさゆえに、ときには排他的にも狂暴にもなれるからだ。

    ちょっと差別的な言い方をするけれど、人生は少女漫画ではないから、ある日突然キラキラで永遠の愛が空から降ってくるわけじゃない。
    「必ず最後に愛は勝つ」ほどイージーモードでもない。
    それは約束された結末ではなくて、最後に愛が勝つためには、何かを捨てたり損なったりしながら、ときには醜悪にも残酷にもなれなくちゃいけない。
    それをきちんと引き受ける作品の勇気と気高さに、私は泣いた。

    この漫画の二人は、嘘も、秘密も、欺瞞も、障害となる者たちを容赦なく切り捨てる冷酷さも、過去を、下手したら現在すらも改竄してしまう罪深さも、そういう全てを背負いながら、全てを受け止めながら、そして何より、そういう全てを必死で許し合いながら、互いのことだけは失うまいと、懸命に生きようとしていた。
    それがつまり、愛し合う、ということなんじゃないか。

    私はそう思うから、この漫画の二人を、永遠に祝福する。

    • 8
  4. 評価:2.000 2.0

    紙上の母たち

    いじめを扱った作品で、加害者の「保護者」にスポットを当てたものは初めて読んだ。
    その視点自体は、新鮮に感じた。

    ただ、その設定の「先」の広がりがあったのかとなると疑問で、イマイチ設定を活かせていないような気もした。

    また、母親たちの造形もどこか浅薄だ。
    子どもを守るためなら、どこまでも美しも醜くもなれるような、生々しい母の本能と情念のようなものを私は期待していたのだが、そういうものは表現されておらず、あくまで設定に基づいた紙の上のキャラクターが動いている、という印象が拭えなかった。

    あとは、些細な問題かもしれないが、どうにも似た顔が多く、画として人物の描き分けが中途半端なのも気になった。

    • 3
  5. 評価:2.000 2.0

    サブタイトルが…2

    個人的な話で恐縮だが、私がレビュワーランキングで1位になれたのは、かなりの部分、この作者の「RISKY」という漫画に書いたしょーもないレビューのおかげなので、この作者には足を向けて寝られない、と思っている。
    だから、作品の評価は甘くなる。
    それが人情というものである。
    しかし、いくら何でもこれは駄目だ。

    多分、多くの読者が同じことを考えたと思うが、目の前で育っている我が子より、生まれてこられなかった子どもに執着する母親なんて、いるわけねえのである。
    ここでつまずいてしまうともう、作品の頭でドロップアウトせざるを得ない。
    残念だが、作品の前提にあまりに巨大な地雷が潜んでいて、それを踏まずに没入することは、まともな神経の持ち主には困難であると思う。

    これまたどうでもいい話で恐縮だが、「RISKY」のレビューで、私は「復讐は罪の味」というサブタイトルに対して、「目玉焼きは卵の味、って言ってるようなもんだ」と苦言を呈している。
    本作のサブタイトルは「私の中の君」である。
    これはもしや、「私の中の黄身」であって、作者は私のレビューへのオマージュとしてサブタイトルをつけてくれたのではないか、という妄想に耽って、私は遊んだ。
    それくらいしか、この漫画に対してすることがなかった。

    • 22
  6. 評価:2.000 2.0

    根性は買う

    今はどうだか知らないが、この頃の「ナックルズ」にはわけのわからない取材魂みたいなものがあって、富士の樹海の宗教施設とか、ヒグマの出没する山中とかに、それこそ命がけの馬鹿げた体当たり取材をやっていた。
    その根性は買うけれども、漫画作品として評価するとなると、難しい。

    • 2
  7. 評価:4.000 4.0

    甘くて優しいどんでん返し

    ネタバレ レビューを表示する

    ある日、幼馴染みに「殺された」主人公が、幽霊となって幼馴染みの凶行を止めようとするのだが…というストーリー。

    「犯人」は第一話からわかってしまっている(ように見える)わけで、読者の側としては、ミステリ部分の焦点を「なぜ」に合わせて読むわけだが、それを終盤に一気に覆す返し技は、なかなか上手に決まっていたと思う。

    面白かったのは、それぞれのキャラクターが、登場したときとはずいぶん違う印象に変わっていく点だ。
    それ自体は別に作品において普通のことだが、「登場人物全員」がそうである、という漫画は、なかなかないように思う。
    そう決めて描かなければ、こうはならない。
    登場人物全員に、裏がある。
    しかし、その「裏」というのは、自分のダークサイドみたいなものを隠している、というよりは、誰しもが表に出せない弱さや強さを抱いて生きている、という提示であって、露悪的ではなく、むしろ優しさを感じるものであった。

    主要な登場人物たちは皆、誰かを傷つけた過去を悔い、再び誰かを傷つけてしまうことを恐れて生きている。
    正直、このあたりの描き方は、ちょっとナイーブに過ぎるような気もした。
    また、「佐原も実知も生きていた」「親の意向で死んだということにされていた」という展開には、さすがに「おいおい」と思ったし、いくら何でもハッピーエンドありきに過ぎるんじゃないか、という気もした。
    最初に書いた終盤の展開も、サスペンスとしてスパッと切れ味のあるどんでん返しというよりは、甘くて優しいどんでん返しである。
    ただ、そういう全て、登場人物に対する作者の愛情のように感じて、私は、好意的に受け止めたいと思った。

    • 16
  8. 評価:5.000 5.0

    静かで怖い「普通の」群像劇

    以前、この作者の別の漫画を読んで、それはもう滅茶苦茶に非難するレビューを書いた。
    が、本作は素晴らしかった。

    ストーリーは、「消えたママ友」の周囲の人々(主にママ友三人)の視点で展開する。
    私はママ友の世界からは縁遠い場所にいるが、一人一人の登場人物やその関係性、日常のリアリティーが半端ではなく、一気に引き込まれた。
    また、三人の語りの視点の切り替えのタイミングとテンポのよさは絶妙で、一息に読まされてしまった。
    これはもう、群像劇として一級品だと思う。

    作品の雰囲気としては、日常の中にあるサスペンス、といった風情で、消えたママ友の謎を追う中で、ママ友、夫婦、嫁姑、それぞれの関係性における、秘密や暗部が少しずつ明らかになっていく。
    その描き方も、やたらスキャンダラスに暴き立てるのではなく、人間の繋がりのもろさや、表面的な付き合いの虚しさを静かに綴るタッチで、好感が持てる。
    誰もが「普通に」嘘や闇を抱えて、「普通に」生きている、その淡々とした提示が素晴らしい。

    正直、こういう「雑な絵」の漫画は好みではないのだが、悲しく不穏でうすら寒い作品のトーンと、シンプルで呑気な絵柄は、いい意味でのミスマッチになっているような気もした。

    特筆すべきはツバサ君の描き方で、大人の抱える悪意や歪みが「伝染」したかのようなその造形は、実に悪趣味で、怖い。
    子どもについて、何かがおかしいのに誰もその破綻をつかめていないし止められない、それは、目を背けたくなるような冷たい現実だ。
    特に、最終話でツバサ君が祖母と父親に放つ台詞は、いくぶん漫画的な寓意はあるにせよ、恐ろしく、素晴らしい。

    • 20
  9. 評価:5.000 5.0

    美醜の果て

    主人公は交通事故で顔に怪我を負い、それを治そうと無茶な整形に手を染めて妖怪のような外見になり、夫に捨てられるのだが、夫の新しい職場に次々と現れては、彼の新生活を破綻させる。
    怖すぎ。

    ただまあ、このへんの描き方は完全にギャグで、主人公の女は、夫の職場に置かれた新装開店祝いの花の中から現れたり、夫が新たに恋に落ちた女を夫の好みでないように整形させたり、発想力とバイタリティーが半端ではなく、私はゲラゲラ笑いながら楽しく読んだ。
    そして、変わり果てた妻を見る度に吐く夫。
    どんだけ胃腸が弱いんだお前は。
    だいたい、いくら整形手術に失敗したからといって、そうはならないだろ。
    骨格変わってるもん。

    そんな中で、この漫画の着地点は、どこになるのかな、と思いながら読み続けた。

    私は、生まれも育ちも外見も、全て「才能」の一種だと思っている。
    突出した頭脳や運動神経の持ち主がもてはやされるのだから、美しい外見の人がもてはやされるのも、当たり前だと思う。
    それを「容姿差別」だとか何とか騒ぐ風潮というのは、本当に下らないと思うし、「見た目で人を判断するのはよくない」みたいな論調はクソ喰らえと思っている。
    どうせお前らジャイ子よりスカーレット・ヨハンソンを選ぶくせに。
    スカーレット・ヨハンソンの内面知ってんのかよ。
    私は知らない。

    まあ、それはいい。
    それはいいのだが、美醜のせめぎ合いの果てに本作が行き着いたのは、「外見より中身よね」とか、「やっぱり見た目よね」とか、そういう次元ではなかった。
    これは、見た目も中身もひっくるめて、人間の醜さを許すというか、醜さを愛する、という漫画ではないかと思った。
    もっと言えば、愛するっていうのは、その人の醜さを含めて受け入れるってことなんじゃないかしら、という漫画ではないかと思った。

    「美しさは皮一枚、醜さは骨の髄まで」という言葉がある。
    この漫画は、その「皮一枚」に縛られて生きる愚かな私たちの、愛の物語なのだと思う。

    あれ?
    祝いの花から妖怪が現れるコメディ路線に流れたのに、いつの間にそんな、崇高さすら漂う愛の物語に辿り着いたのだろう。
    何だが狐につままれたような気分だが、こういうのを、漫画の力業と言うのだと思う。
    星5つはあげすぎな気もしたが、半ば強引に感動させられてしまったので、これはもう、私の負けである。

    • 4
  10. 評価:2.000 2.0

    散らかりすぎ

    安普請のアパートに引っ越してきた夫婦。
    ある日、妻がごみ捨て場で生首を発見するのだが…というストーリー。

    シンプルな少女漫画風の絵柄と、唐突な生首の描写の奇異なバランスはなかなかショッキングで、いったいどういう話になるのだろうと、前半はかなり面白く読んだ。

    しかし、後半、いくら何でもとっちらかりすぎである。
    多分、この漫画、連載で、後半の展開をしっかり決めないまま、前半が描かれてしまったのではなかろうか。
    そう疑いたくなるくらい、前半と後半の整合性のなさが凄まじい。
    伏線も回収されないままだし(そもそも伏線だったのかも怪しいのだが)、入り口ではかなり引き込まれただけに、「ちゃんとしてくれよ」という思いが拭えなかった。

    • 2

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています