rokaさんの投稿一覧

投稿
751
いいね獲得
22,087
評価5 20% 149
評価4 28% 212
評価3 31% 230
評価2 17% 125
評価1 5% 35
231 - 240件目/全509件
  1. 評価:2.000 2.0

    ノーサプライズ

    まず、絵がおかしい。
    素人目で見ても、不意に人体のパーツがあり得ないバランスになっているコマがある。
    ギャグ漫画でキャラが不意に二頭身になるような表現方法があるが、それに近い。
    だが本作は当然、ギャグ漫画ではない。
    じゃあ何なの?

    いわゆる「どんでん返し」系が売りの漫画だと思うのだが、残念ながら、タイトルから壮絶なネタバレである。
    最初のエピソード、オチを予測できなかった読者、いるのだろうか?
    そんなバレバレの展開を、「どうだ!」みたいに、しかもバランスの狂った人体でやられても、正直、反応に困る。

    • 12
  2. 評価:2.000 2.0

    宿命的なワンパターン

    不幸な人間が座敷童子に出会い、望みが叶って別の人生を得るが、代わりに誰かが不幸になる。
    要するにこの漫画の座敷童子は、他人に不幸を移してくれる「笑ゥせぇるすまん」みたいな位置づけである。

    世の中の不幸の量は一定であり、自分がそれを手放せば、誰かが背負うことになる、という世界観というか、物理学のエネルギーの保存みたいな法則の上に、この漫画は成り立っている。
    そこはまあ、面白いといえば面白かった。

    しかし、そのルールによる「縛り」があるゆえに、話としては毎回、「他人に不幸を押しつけて自分の幸福を叶えていいのか」という葛藤の問題になる。
    というか、それ以外の焦点がない。
    最初はちょっと目新しく感じたが、このワンパターンを毎回やられると、さすがに飽きる。
    もうちょっと何とかならなかったのか、と思うが、設定が設定である以上、このワンパターンは宿命だったような気もする。

    • 3
  3. 評価:2.000 2.0

    罰当たり

    大学の頃、ちょっと民俗学をやっていた。
    「犬神筋」が生まれた背景は、単純化して言うと、江戸時代、貨幣経済という新たな波に乗っかって一気に裕福になった人間を理解できない(貨幣経済そのものが理解できない)農民たちが、「あの家は何か人ならざるものの力で金を得たに違いない」と考えて、成り上がりの豪農の家を「犬神筋」と見なすようになったのだ、という説がある。
    つまり「犬神筋」とは、閉鎖的な共同体における新たな成功者に対する嫉妬や不信感から生まれた差別の言説である、というわけだ。
    これはひとつの仮説であるが、何にせよ、「犬神筋」は民俗学的にはとても面白いテーマである。

    それを、である。
    この漫画は「犬神筋」を、ガキっぽい少女漫画を盛り上げるための小道具くらいにしか扱っていない。
    私は自分の好きなものを汚されたような気がして、腹が立った。
    こういう物言いはあまり好きではないが、もう少し勉強してから描けや。
    私はデーモン小暮の口調で、「お前も犬神筋にしてやろうか!」と言いたい。

    • 3
  4. 評価:4.000 4.0

    メタファーとしての怪病

    マヨネーズの涙が出たり爪が唐辛子になったり、という「怪病」を主人公が解決する、というストーリー。

    基本は一話が短く、サクサクとテンポよく読んでいける。
    私はこういう形式の漫画がわりに好きである。

    「怪病」の設定自体は前述したように荒唐無稽だが、病の原因は、作品の文脈の中ではきっちり筋が通っていて、それが妙な納得感を与えてくれる。
    「病は気から」などと言うが、そのファンタジー版みたいな作品の着想は、なかなか面白かった。

    また、「設定だけは新しいけれど…」という作品が山のようにある中で、本作は、「設定以外」もパリッとしている。
    それを支えているのは、作品としての温かさだと思う。

    怪病に苦しむ人々の描き方に、とても愛情を感じる。
    考えてみれば、この漫画で描かれる怪病を患う原因なんて、私たちの多くが抱えているのではなかろうか。
    それでも、「そんなこと」で病気だなんて言っていられない、というような日々を、私たちの多くは送っているのではなかろうか。
    本作の怪病というのは多分に、我々が持ち得る様々な悩みや迷いや苦しみのメタファーなのだろうし、その患者たちへの優しさというのは、何とか日々を生きている人間そのものへの優しさのように感じられて、私は好感を持った。

    • 4
  5. 評価:3.000 3.0

    漫画の台詞について

    ネタバレ レビューを表示する

    「子どもの頃にネット上に書いたことが大人になってから現実化してきてヤバい」というストーリー。

    正直、その設定自体も大してインパクトはないし、設定何でもありの不条理なサバイバル系漫画の亜種みたいなものとしてダラダラ読んでいた。

    が、事件が超常現象的なそれではなく、あくまで人為的に起こされたもの、つまり「犯人」がいる、という展開になってからは、ちょっと面白かった。
    ストーリーは、冷静に考えると突っ込みどころは多すぎるが、そこはまあ、勢いで何とかごまかせている。

    ただ、どうにも気になるのは台詞回しで、「いや、現実世界ではそんなこと言わないだろ」という台詞が多すぎる。
    もちろん、漫画なので、漫画なりの台詞というのはあっていいのだが、程度問題であって、ギャグ漫画でない限り、あまりに現実と乖離した台詞のオンパレードは、私は苦手である。

    • 3
  6. 評価:5.000 5.0

    こんなホラーにはきっと二度と逢えない

    金が必要な二人の女子が様々な裏バイトに手を出すのだが、毎回そのバイトがホラーである、という漫画。

    あまりに凄い作品で、脳が何かしらのダメージを受けたような気さえした。
    これ以上のホラー漫画というのを、ちょっと思いつけない。

    恐怖の題材とその語り口も、また、恐怖描写そのものも、オリジナリティーとバリエーションが突出している。
    ホラー漫画は結構読んできたが、どこでも見たことがない、というホラー表現をこれだけ連発された記憶がない。

    それでいて、グロ描写には全く依存していない。
    本作はホラーを「気持ち悪い」にも「痛い」にもすり替えない。
    ただただ、愚直なまでに、あるいは崇高なまでに、「怖い」で勝負しようとし、そして、圧勝している。

    恐怖に殉ずる。
    その気高さと、圧倒的な自信と、技術。

    主人公二人のゆるい雰囲気と、硬質なホラー描写の絶妙なバランスといい、はっきり言ってセンスの塊のような漫画だし、あまりに完成されすぎていて、ホラーとは別の意味で、何だか怖い。
    読む者すら拒絶するような完璧さを感じてしまう。

    この世に、まだ私の知らなかったホラー表現がこれほど豊富にあったことに、そして、それがたった一人の人間によって生み出されているという事実に、私はホラーファンとして、心の底から感動した。

    ホラー漫画が本当に怖かったのなんて、子どもの頃だけだ。
    もうあの気持ちは永遠に戻らない。
    それは、ずっとわかっていた。
    わかっていて、それでも私は、惰性のような愛着だか愛情だかを捨てきれずに、ホラー漫画を読み続けてきた。

    この漫画に感動できたのは、数多のホラーを読み漁ってきたからこそだ。
    これが初めて読んだホラー漫画だったなら、私はここまで深く何かを感じることは出来なかった。

    幼い頃のような恐怖は味わえなくても、何度飽きても失望しても、ホラーを読むのをやめなくて、本当によかったと思った。

    ホラー漫画を読んでそんなことを感じたのは初めてだし、二度とないだろう。

    • 103
  7. 評価:3.000 3.0

    姫を追う道の上で

    「オタサーの姫」がなぜ死んだのか、そして、彼女がどんな人間だったのか、を追いかける形式のゆるいミステリー。

    サスペンス的な緊張感や盛り上がりはまるでないのだが、まずまず面白く読めたのは、彼女の秘密を追う過程で、男たちが自らの愚かさに気づいてゆく、という図式が、なかなか上手く決まっていたからだと思う。
    ここは、新しかった。

    事件の真相には賛否あるだろうが、私はまあ、アリではないかと思う。
    ただし、「真相の後」のくだりは、本当に要らないと思うし、作品に余計なケチがついたとしか思えない。

    • 3
  8. 評価:2.000 2.0

    設定でドロップアウト

    無作為に選ばれた国民を一年間無視する、無視しないと逮捕、という法律が出来たんですが、という話。

    私は設定段階で早々にドロップアウトした。

    例えば舞台が異世界で、魔女によって無視の呪いをかけられる、とかならまだ受け入れられただろう。
    あるいは舞台が閉鎖的な村社会で、何かしら宗教的な理由によって生け贄のように無視が行われる、とかでも受け入れられただろう。

    しかし、本作の舞台は、バリバリの法治国家日本であって、村の掟、ではなく、国家レベルで法律が制定されている。
    ということは、国会でその法案が可決され、政府がその法律に基づいて粛々と行政を機能させている、ということである。

    そんなタコな。

    作者がどんな人間観を持っているのか知らないが、人類の知性をここまでなめていいのか。
    設定としてあまりに穴が大きすぎるし多すぎる。
    一応、その法律の狙いみたいなものも作中で総理大臣が語っているが、馬鹿馬鹿しすぎてここに書くのも面倒臭い。

    私だったらまあ、一年間、きついけれど、何とかなると思う。
    だってメリットが大きいから。
    全国民が私を無視しなくちゃいけないなら、犯罪、やりたい放題である。
    それとも違うの?
    無視の期間が終わったら捕まるの?
    それって結局無視してないことにならない?
    とまあ、そういうことを含めて、とにかく設定がグダグダである。

    ともかく私ならば、一年かけて、一生遊んで暮らせるだけの金を盗む。
    伝説上の石川五右衛門や鼠小僧のように、悪い奴からだけ盗む。
    悪徳政治家が高級焼き肉店に行くのについていってそいつの財布から堂々と金を抜き、そいつの肉を横からつまむ。
    妻と話せないのだけはしんどいが、一緒に動物園や映画館に行って、目だけで語り合う。
    そのくらい出来る、夫婦だもの。
    そして一年が過ぎたら、汚れた金を握りしめてシンガポールに飛び、悠々自適に暮らす。
    さあ、日本政府よ、私を選ぶがよい。

    という妄想をして遊べたので、星をひとつ、足した。

    • 10
  9. 評価:5.000 5.0

    抜群の構成力

    同窓会、という名目で廃校に集められた高校生たち。
    そこで始まるデスゲーム。
    というあらすじを読んだだけで、サスペンス漫画にある程度通じた読者なら、「ああ、またそういう系ね」と思うだろう。
    私もそうだった。

    事実、本作は、「そういう系」の漫画のお約束というか、突っ込みどころというか、「もう飽きたよそういうの」という要素をことごとく備えている。

    硫酸を自動で噴射する装置や携帯の電波を妨害する装置が都合よく閉鎖空間を作り出し、圧倒的な頭脳と人心掌握力とトチ狂った価値観を持つサイコ高校生が登場し、追い詰められた高校生たちがいともたやすく過剰なまでに狂い出す。

    もういいよ、そういうのは。

    それは確かにそうなのだ。
    そうなのだが、この漫画には、掃いて捨てるほど量産されている「そういう系」の作品の中で、圧倒的に優れた点がひとつある。
    それは、構成力である。
    この構成力は、素晴らしい。

    本作は、現在進行形ではなく、既に終わった事件を、生存者たちが語る、という形式で描かれている。
    サスペンス映画では珍しくない手法で、「ユージュアル・サスペクツ」なんかはその最高傑作だと思うが、漫画でこの手の構成をこれほど巧妙に利用した作品を、私は他に知らない。

    事件を生存者たちが語る中で、「おいおい、それをここでばらしちゃっていいんかいな」という、一種のネタバレが、ちょくちょくある。
    しかしもちろん、それは本当のネタバレにはなっていなくて、真のネタバレのサプライズを増すのに一役買っている。
    あるいは、その途中のネタバレ自体が、巧みなミスリードになっている。
    読者としては、「この先はわかっていたはずなのに、わかっていなかった」というような体験を連続して味わうことになり、これが実に魅力的である。

    トータルとしては「どこかで見たような」材料ばかりなのに、私はどうしても読むのをやめられなかった。

    「そういう系」とか言ってなめていた私が間違っていた。
    その反省と自戒を込めて、星をひとつ、足した。

    • 19
  10. 評価:5.000 5.0

    最後に愛が勝つために

    私は、この作者の「親愛なるA嬢へのミステリー」が大好きで、正直、本作はそれには及ばないかと思った。
    それにしても、素晴らしかった。

    幼い頃に別れた兄への強烈な思慕を抱きながら生きる主人公。
    いつしかバイト先の同僚と惹かれ合うが、彼は兄を殺した男で…というストーリー。

    まず、物語の展開力と吸引力が素晴らしく、そのリズム、テンポ、緩急、起伏、濃淡、もう完璧という他にない。
    一気に読む以外に選択肢がないくらい、圧倒的な筆力に魅せられる。

    そして、描かれる愛の形、が素晴らしい。

    「親愛なるA嬢へのミステリー」でも同じことを感じたが、この作者が綴る愛の形は、一筋縄ではいかない。
    よく漫画の中にあるような、クリーンで、キュートで、煌めくだけの愛は、この作品にはない。
    「愛に生きるのはそんなに甘くないぜ」と語るような作品だと思った。

    愛は、とても強くて美しくて、でも、怖いものだ。
    その強さと美しさゆえに、ときには排他的にも狂暴にもなれるからだ。

    ちょっと差別的な言い方をするけれど、人生は少女漫画ではないから、ある日突然キラキラで永遠の愛が空から降ってくるわけじゃない。
    「必ず最後に愛は勝つ」ほどイージーモードでもない。
    それは約束された結末ではなくて、最後に愛が勝つためには、何かを捨てたり損なったりしながら、ときには醜悪にも残酷にもなれなくちゃいけない。
    それをきちんと引き受ける作品の勇気と気高さに、私は泣いた。

    この漫画の二人は、嘘も、秘密も、欺瞞も、障害となる者たちを容赦なく切り捨てる冷酷さも、過去を、下手したら現在すらも改竄してしまう罪深さも、そういう全てを背負いながら、全てを受け止めながら、そして何より、そういう全てを必死で許し合いながら、互いのことだけは失うまいと、懸命に生きようとしていた。
    それがつまり、愛し合う、ということなんじゃないか。

    私はそう思うから、この漫画の二人を、永遠に祝福する。

    • 8

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています