あくあくぅさんの投稿一覧

投稿
133
いいね獲得
633
評価5 31% 41
評価4 17% 22
評価3 22% 29
評価2 17% 23
評価1 14% 18
21 - 30件目/全75件
  1. 評価:2.000 2.0

    考えさせられるが主人公が嫌い

    ネタバレ レビューを表示する

    62話、毎日無料分(のんちゃんの小学校入学) まで読みました。
    療育への考え方が今と少し違うように感じます。
    現在では、『違いを認めつつ、より個人の幸福を高める』 方向に動いていると思うのですが、 『障がいがあっても皆と同じに』 という価値観の頃の作品かな、と窺える部分が随所にあり、それだけで読むのが少ししんどいです。

    もっとも、少し前までは、障がいがあることは、半ば公然と貶められてきました。私の母の世代なんかだと、表向きは差別しないけど、影では平然と差別意識をあらわにしてて、自分の親でも見ていて気持ち悪かったくらいです。

    そこから 『平等に』 が当たり前になってきた時代が少しあって、そして今…… と考えると、少し前の考え方で描かれたマンガの価値観が全く違うのは、仕方ないかもしれません。

    障がいを巡る、さまざまな人の立場が割かしきちんと描かれているので、そこからいろいろ調べたりして考えさせてもらい、本当に勉強になりました。

    …… ですが。ここからは、個人的感情での意見になります、ご容赦を。

    主人公が超嫌いです!
    障がいのある子に対して、不安や焦りや苛立ちなどを、どうしても抱えてしまうのはわかります。
    が、自分がそうであるくせに、対外的には 『明るく幸せで正しいダウンママ』 アピールが強すぎる! なんなのこの意味不明な自己承認欲求。

    アカの他人の夫婦にいきなり首突っ込んで 『ダウンちゃんは天使。大丈夫だから安心して生んじゃってください』 って……
    そんなの、一生親身になって関わる気じゃなきゃ言っちゃいけない言葉でしょ。
    『私は勇気出して生んだけど結構勝ち組なのよ』 ってマウント取りに行ってるようにしか見えなかったわ。

    そもそも、出生前診断が悪いんじゃなくて、問題なのは障がある人が生きにくい社会と、それに影響される親の思考でしょ。
    診断自体は心の準備をするためにもなるのに、 悪いと決めつける描き方、全国の産科医に失礼と思います。

    そして、この辺は先ほども書いたとおり、時代的な価値観の違いだと思いますが、他人の迷惑を省みない 『普通に』 『平等に』 の圧が強すぎる。

    同級生からケガさせられたら、相手の障がいの有無に関係なく、普通の親は良い気はしません。それが普通で平等の実態です。

    都合の良いときだけ 『差別しないで』 を振りかざす身勝手さに呆れました。

    • 11
  2. 評価:5.000 5.0

    汚部屋は大変だがハッピーエンドです。

    ネタバレ レビューを表示する

    汚部屋育ちの主人公が、大学で良い友だちに出会い、友だちの助けを借りて毒親から逃げる話です。
    複雑な家庭環境で育ち、気づいたら母親とふたり汚部屋で暮らしていた主人公。
    母親は一見優しいようですが、現実から目をそらし、娘のことをきちんと見ていません。

    汚部屋ではなかったが、毒親との共依存関係のつらさは、私もよくわかります。
    母親が依存してくるのは物凄いキツい。
    何をしようとしても反対してくる。母親の人形でいる以外の価値はないのだと、あらゆる機会を捉えて言われ続ける。
    逃げ出したくても、『母親の許可がないとできない』 『自分のことより母親を優先すべき』 と思い込まされていたため、反対されるとすぐに挫折してしまっていました。

    就職してからそのおかしさに気づきましたが、完全に抜け出られたのは、母から言われるままに結婚してからです。

    それでも、最近までは、ほかの兄弟には普通に良い母だったのに、どうして私にだけこんなだったんだろう、私はそれほど価値のない人間なのかな、とことある事につい考えてしまいがちでした。
    母と会うときは吐きそうになりながら表向き良い娘のふりをし続けていました。
    母を見送って3年くらい経ってからです。やっと 『娘なら私じゃなくても、誰でも同じ目に遭ってたんだ。問題があるのは母であって私じゃない』 と思えるようになったの。

    もっと早く抜け出たかったなー。
    主人公には、依存に気づかせてくれて、脱出手伝っくれる友だちが大学生くらいでできて、ほんと羨ましい!

    • 10
  3. 評価:2.000 2.0

    最初の話は娘サイド詳しくしてほしい。

    ネタバレ レビューを表示する

    最初の話だけ読みました。
    こーいう毒親いるのはわかる。んで娘が自傷行為に走ったりするのも超わかる。
    けどなー…… 娘が援交して人を脅迫して、最終的に母親に同じことやれって迫るのは…… いいか悪いかは別にして、リアリティーが全くないと感じました。

    生まれて以来、十数年も管理されてきた子どもって、グレるほどの元気も残ってないよ、大体は。ここまで振りきれるくらいのパワーが残ってるなら、最初から自傷とか良い子ちゃんのふりとかする必要ないと思う。

    まあ…… 援交も、自傷行為の延長と考えればありなのかもしれないけど、その辺の事情が説明されてないから、娘サイドの言動が理解不能ぎみ。

    まーこの話では毒親にざまぁできて良かったかな。
    だけど娘ちゃんが、短いコマ数でどーしても良い娘からのどんでん返しザマァにまで持っていきたかった、作者の意図の操り人形になっちゃってる感もあり、いまいち入り込めませんでした。

    • 2
  4. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    19世紀後半頃の西洋を思わせる異世界で繰り広げられる、良質なミステリー。
    地味で平凡な女の子と、亡霊になった悪役令嬢が、悪役令嬢を陥れた真犯人探しのために 『エリスの聖杯を阻止せよ』 という謎のメッセージを解き明かしていくうちに、国を揺るがす大陰謀に巻き込まれて……
    といった感じのお話です。

    女の子ふたりのバディものに、恋愛とヒューマンドラマとサスペンス的な要素が絡んでいて、少々複雑 (突如出現する謎な人物や事象は、複線と考えておけばOK) ではありますが、終始ワクワクしたり ジワッときたり…… とにかく楽しく読めると思います。

    特に地味な主人公コニーに悪役令嬢の亡霊スカーレットが乗り移って、ク○な貴族令嬢やらオバサンやらを圧倒するシーンが爽快!
    コニーは普段、優しい素直な良い子なんですが、その彼女が一気にサド目に変わるの、ほんとイイです。

    終盤に号泣必至の名シーンもあり、最後まで読んでいただきたい作品。
    原作も漫画も大好きです!

    • 23
  5. 評価:4.000 4.0

    テーマ性とほのぼのした雰囲気はいい。

    ネタバレ レビューを表示する

    無料4話分読みました。
    自分は普通とは違う ――
    劣等感を持った男の人3人が集まって暮らしてるシェアハウスにやってきた、中学生の女の子が主人公。
    不登校で親の理解を得られず 『変な子と思われてる』 といった劣等感をやはり持ってます。
    彼らとの交流を通して、自分と向き合い、『自分は自分』 的な自信を持って不登校から抜ける話なんだろうなー、と予想しています。

    テーマ性の高い話ですが、雰囲気はほのぼのとしていて読みやすそうです。
    同居人の久里原さんというおじいちゃんが、早速とてもいい人ですし。
    彼は 『かわいいものが大好き』  を封印して生きてきたのですが、定年退職を機に、嗜好を解放したところ、奥さんにドン引かれて離婚。それでも 『今は幸せ』 と言い切る、なかなか素敵な人。

    なんだけどなー。
    まず、主人公の中学生にあまり共感できません。同居人の1人が言う 『なんだこのナメたガキは』 的な感想に一番共感してしまいます。
    シェアハウスに引っ越して 『親にうるさいこと言われずに自由だイエーイ!』 的なノリをまず全面に出してるとことか……
    この時点でまず 『えーまじに、ただのワガママな人生ナメきったガキかよ!?』 と思ってしまいます。
    不登校にも家出にも何らかの原因があるはずなのに、ワガママで学校サボり、親がウザいだけの理由で家出、という風にしか見えません。

    で、こういう主人公の目線からの漫画なんで…… なんか、描写が激薄く感じてしまいます。
    久里原さんの話だって、会話形式でサラッとじゃなくて、久里原さん主人公で読んでみたいです。
    オムニバスで各キャラ主人公に深掘りした単話で繋げていけば、すごい楽しめそうなのに……
    なんか残念。

    • 4
  6. 評価:4.000 4.0

    こちらの作者さん、霊感めっちゃありますよ!
    本気で霊感ない私からすれば、「ええー!?」 と驚くレベルです。
    日常こんな光景が珍しくない、っていうのが不思議…… 怪しいなにかとの遭遇も、強メンタルで乗りきる体験談。軽いタッチで読みやすく、霊の話だけど明るくて面白いです!

    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    ネタバレ レビューを表示する

    最初の掴みから面白く、つい課金して5話まで読んでしまいました。中込さん夫妻の話までです。

    面白くはあるんだけど、サクサク進みすぎて物足りないです。
    中込さん夫は7年もどこに隠れていたのか?
    どんな思いで何をしてるところで発見されたのか?
    中込さん父が殺された理由も 『表向き良い顔しつつ、陰では離婚届渡されてた』 程度では弱いと思います。実は中込さん虐待してたとか、中込さん母は父の横暴で精神的にやられて亡くなったとか、『もうこいつ殺されて当然』 って思えるくらいの理由がほしい。

    ラストあたりの、主人公の中込さん夫婦への説教も、なんだかなー、って感じがします。
    個人的な好みですけど、こういうのは他人が偉そうに説教すると底が浅く見えるんですよね。

    依存するのではなく、お互いに自立しながら、しっかり向き合って、その上で寄り添って生きる。夫婦自身が気づいてくれたのなら、良かったのにな。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    あまり育児してないけど、皇妃だしあり?

    ネタバレ レビューを表示する

    無料6話分だけ読みました。
    タイトルとあらすじから、『1度目の人生では育児に失敗したけれど、2度目の人生では息子とちゃんと向き合って、夫の愛も取り戻し、息子も自分も幸せに成長』 的なストーリーを想像していたのですが、思ったほど、親子のやりとりにコマ数が割かれてないので、ほのぼのしませんね。

    それより、息子に要らんことを吹き込んだり、密かに意地悪したりしていた外敵と渡り合う頭脳戦のほうがメインなようです。

    個人的には思ったんと違ってるのでこれ以上は読みません。

    ☆も個人評価は3ですが、内容違ってガッカリして面白くなく感じてる可能性もなきにしもあらずなんで、+1で☆4にしておきます。

    そうそう、余談ながら、出だしの皇帝陛下に恋に落ちたとこの表現は、美しくて好きです。
    おかげでその後の皇帝の塩対応がより際立って哀れみ増します。
    そもそも第2妃とか据えるなよ。据えたら第1妃が暴れないよう気遣いしろよ。やり◯んく◯男だな、皇帝。

    • 14
  9. 評価:3.000 3.0

    面白いけどキャラ設定が嫌い

    ネタバレ レビューを表示する

    35話まで読みました。ストーリー的にはサクサクと面白く読めると思います。
    ただ、個人的には、キャラ設定がいまいち。

    まずヒロイン。
    家族想いで家事上手でよく気の利いて純な女の子、って、『好かれそうだなー』 って思う一方で 『あー男性一般が求めるプロトタイプの女性像よな』 とも思っちゃう。
    そこからもう1、2歩でも踏み出した描写があればいいけど、 『純』 なの言い訳に周囲を無自覚に振り回しまくってるだけな点に少々イラッとくる。

    そして優しくひたすらヒロインを思いやる男性陣。
    そりゃ、彼女が右往左往してもムカッとしたりイラッとしたりせず、嫉妬さえも優しさに変換して見守って応援してれば、読者ウケはいいでしょうよ。

    けどさー。はっきり言うわ。
    社長!
    本気で応援する気あるなら、いざという時に備えて掃除や料理くらい学べ。『俺家事能力ゼロだから』 とか、それどころか最初っから他人にやらせる気満々で 『嫁に欲しいタイプだな』 とか呑気にほざいてんじゃねーわ。
    もーどんなに優しくてもこの一言で 『あー最終目的そこね』 ってゲンナリする。

    弟!
    お前、何のために登場したのかよくわからんのだが……
    恋のキューピッド的な何かか? 当て馬というにも弱すぎるのに、最後に思わせ振りな一言。実は都合の良い逆ハーレム要員だったんですか? ていうか、その思わせ振りな一言いってる時に車に待たせてる 『彼女』 って実在してる?
    脳内だったらイタすぎるし、実在してたら別の意味でイタいんですが……?

    そして引き際極めてて優しすぎる大学生!
    お前はまだ育て甲斐があって一番希望が持てるのに、なんでそこで強引に行かんのだ! 肝心なところで良い子ちゃんになって結局、ただの当て馬くんに成り下がってるんじゃない!
    若いんだからもっと無鉄砲でいいんだよ!
    誰の理想の男だよ、現実感なさすぎて引くわ。

    この感じでいくと、セオリー通りのヒロインと都合良いだけのキャラが、セオリーどおりにドギマギして恋に落ちてジレモダして結婚するのかな。

    おつー。

    としか言い様がない。
    せめてどっちかは、セオリーの枠を多少なりとも外れててくれないと、最後まで読む気は起こりませんね。

    ただ最初にも書いたけど、ストーリー運びは上手いんで暇潰しに楽しむ分には良いと思います。

    • 114
  10. 評価:5.000 5.0

    育児に悩むお母さんの心情に共感。

    子どもの自閉症診断にショックを受け、悩んだり後悔したり、試行錯誤しながらも必死に子どもと向き合って育児をしていくお母さんの姿に感動しました。

    おばあちゃんも、お母さんは時々イラッとしているけど、知ろうという姿勢が柔軟だと思います。

    うちは子どもが幼稚園の先生から、発達を疑われた時、実母は 「絶対に違うから検査を受けさせるな」 と強硬に反対し、夫は幼稚園の先生をけなす一方で、話になりませんでした。

    「自閉症はなるべく早めに対処することが大事だから、疑いがある時に、保護者の反応を恐れずにきちんと伝えてくれる先生は有難いんだよ。先生に嫌われてるとか、そういう話ではないから!」

    と、どんなに説明しても全然わかってもらえず、否定する一方。言うだけ、労力の無駄でした。

    結局は真剣に悩むのも調べるのも相談するのも検査受けに行くのも全部、ひとりでやらなきゃいけなかった……
    少し前まで夫はまだ、その時の先生の悪口を言ってました。ほんと疲れる。


    問題行動の主な部分は、弟が生まれたことでの精神不安定が原因でしたが、どちらにしろ先生が伝えてくれなければ、わからないままでした。先生には感謝しています。

    そして、もし発達と診断された場合に、待っていたはずのショックと苦労…… この漫画を読んで、身につまされました。

    実は当時、仲良くしていた発達の子のお母さんに、「うちの子危ないかも」 と洩らしてしまって、それ以来、なんとなく疎遠なんです。
    心配で余裕がなかったにしても、当の障がいで苦労されてる方に向かって 「危ない」 なんていう表現はするべきじゃなかった。
    発達の子といっても、読み書きや計算などはうちの子よりもできるくらいで、行動も特におかしいようには見られなかったので、甘く考えてしまっていたんですね。
    それも、お母さんの大変な努力があってこそ、だったのでしょうに。
    後悔しています。

    この漫画をその頃に読んでたら、少しは配慮できたのかな。もっと早くに読んでおけば良かったです。

    • 0

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています