みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(85ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
仕事で
会社が障がい者雇用を積極的に行なっているので、一緒に働く仲間に同様の方が多くいます。自分なりに彼らを理解できていると思っていましたが、まだまだだと気付きました。良い漫画です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
こういう本
ありがたいです。わからない人のことがわかると安心しますね。不安でわからないものだからコミュニケーションできない、障害はお互いが理解できてない起こるものなんだと常々思います。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
発達障害の理解
現段階では発達障害への正しい理解が世の中に浸透しているとは言えないと思います。当事者になってみないとこの苦しみがわからない。作者の方大変だったと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
多くの人に読んで欲しい
多くの人に読んで欲しい作品だと思います。
いわゆるボーダーの方々の生きにくさや困り感がよく表現されていると思います。
周りが理解を進めていくことの大切さを
再確認できました。by ミキミキコ-
0
-
-
5.0
考えさせられます
小学1年生の娘をもつ母親ですが、色々と考えさせられます。
役所は困っている親に寄り添っている様で、その実、寄り添えて無い様に思います。
つづきが気になります。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
考えさせられる作品
絵は下手ウマで読みやすいです。この先生の他の作品も読んでいますが、こちらの作品はこういった障害があるということも楽しみながら学べましたし、年齢性別問わず、人にオススメできる内容になっています。
by アりー-
0
-
-
4.0
頷きながら読みました
「知的ボーダーで発達障害児」
もともと大好きな作家さんだったこともあり、タイトルを見た瞬間に即購入しました。
家の長男は自閉症スペクトラムで、この男の子と重なる部分が沢山ありました。
まずは、こだわりが強い。
人の名前や地名等、興味が無いものに関しては覚えるのが苦手。
国語の読み書きがあまり出来ない。
このことに関しては、漫画に描いてある感じと全く同じだったので、うんうん!と思わず興奮してしまいました。
空間認知が苦手なので、枠内に収まるよう、文字を書くことが苦手なのです。
もちろん、書いた文字も?なものが多いです💦本人は一生懸命書いているので、ただひたすら書けた事を褒めます。
漢字やひらがな、もちろんカタカナは全く出来ませんが…😅
学校生活が最も締める割合が多いので、担任の先生の理解、校長、教頭の理解がないとなれば、本当に子供も親も辛いです。
何度、学校に話合いに行ったかわかりません。毎回理解が得られず、帰ってきてから涙します。
誰もみんな、好きでそうなっている訳ではないのに、子供はバカ扱い、親は甘やかしてるんじゃないですか!?と罵られる…日々、正直精神的に限界でした。
そんな時に出会ったこの漫画、なんだか気持ちが救われました。
本当に共感出来る漫画でした
読んでいて、家だけじゃないんだ…と涙が溢れてとまりませんでした。
発達障害に対しての、世間の理解がまだまだ少ないなか、それでも一生懸命生きている親子が沢山います。
その事をこの漫画は教えて下さっていると思います。
どうか沢山の人がこの漫画に触れあうことが出来、発達障害児、障害児をもつ親の気持ちを、少しでも理解してくれる事を願っています。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知的ボーダー
この作品を読んで、はじめて「知的ボーダー」というのを知りました。
ここに描かれている子のように、生まれてからしばらくは、親御さん達も不安と隣り合わせで育児をされている方に、
そして沢山の人に理解と協力があおげるようになる社会を望みます。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
勉強になります
ボーダーと言う存在をしりませんでした。また、手帳の有無によってここまで受けられる支援が変わるなんて…。
離婚に至るまでのことなど様々な困難があったはずなのに、さらりと表現されていてるので、重苦しくなく読み進められました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
考える
題名に惹かれました。読んでいておもしろいし、続きが気になります。表紙も綺麗です。読んでくると話が面白くて楽しいです。それにだんだん続きが楽しみになってきます。ポイントを頑張ってためて今度続きを買ってみようと思います。
by 匿名希望-
0
-
