みんなのレビューと感想「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」(ネタバレ非表示)(164ページ目)

はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 1,659件
評価5 45% 750
評価4 36% 597
評価3 16% 272
評価2 2% 32
評価1 0% 8

気になるワードのレビューを読む

1,631 - 1,640件目/全1,659件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    知的ボーダーをニュートラルに認知できる

    知的ボーダーとゆう発達障害のグレイゾーンがあることは知りませんでした。
    か、ニュートラルに認知できる作品です。押し付けがましくなく、現実をつたえています。自分に子供はいませんが、他人事として終わらせられない作品でした。学校や教育現場の教科書に使っていただきたいほどです。

    100%理解できなくても発達障害の認知、その存在を知ることでもっと変えられることがたくさんあるのでは?と素人ながら思いました。

    また自分には一生付き合っていく持病がありますが、認知度が低い病のためなかなか説明したり理解してもらうのが難しいところは少し共感する部分がありました。

    この作品に出会えてよかったです。発達障害について知ることができてよかったと素直に思いました。いろんな世代の方に読んでいただきたいです。

    by su sn
    • 29
  2. 評価:5.000 5.0

    興味深い

    息子が発達障害な為、興味を持ち購入してみました。

    色んなタイプの発達障害があるので、息子と同じではありませんが、なるほどなーと。思う部分もあったりで興味深い作品でした。

    • 5
  3. 評価:5.000 5.0

    頑張れ!

    ママもヨシ君も本当に頑張ってほしい!

    私の子供達は健常者ですが、私はよく子供が言う事聞かないなどの愚痴をこぼしてしまいます。うちの子本っ当手がかかる!なんてこともしょっちゅう言ってましたが、本気で自分自身が恥ずかしいです。

    ヨシ君のお母様とっても偉いし頑張ってる姿に涙です。

    by 匿名希望
    • 2
  4. 評価:4.000 4.0

    考えさせられました

    1歳児の子持ちです。
    私の兄は30代後半の時に発達障害(アスペルガー)の診断が下りました。
    私自身小さい頃、学校ぐるみで養護学校へ定期的に行き、障害のある子どもと接する機会もありました。
    昔よりだいぶ認知されてきていると思っていましたが、ここまで教育現場も行政もひどいとは思ってもみませんでした。
    私も読んでいて苦しくなりましたが、たくましい君さんに感動しました。本当に君さんすごいなと思います。

    ヨシ君がいい中学校に入り、これからの未来が拓けるよう切に願い、同じような子どもや親が増えないよう祈るばかりです。

    • 8
  5. 評価:5.000 5.0

    ウチも同じでした

    ネタバレ レビューを表示する

    ウチもヨシくんと同じで寝ない子供でした。寝ても四時間とか。昔から良く幼子の子守りをしていたので、すぐに健常な子との差異には気づきましたが、小児科や健診で相談しても取り合ってもらえませんでした。下に二人兄弟がいて、ハザマの上の子が小1の時にシングルになりました。逆に本人のIQが高すぎて病院に検査に連れて行く事も出来ない状態。ある理解ある小児科医には高学年の時にASではないかと言われましたが診断は貰ってません。本人が俺は障害者じゃない!と訴えているので、無理強いはしません。今は本人が選んだ定時制高校に通ってます。この作品を通して、もっとたくさんの人にハザマにいる子達の苦しみ悲しみ怒り、そしてわかり難いだけで実は感情豊かで優しさをもっていることを知って貰えたらと思います。すべての子供達に未来を選び開く力はある筈。

    • 95
  6. 評価:5.000 5.0

    みんなに読んで欲しい。

    グレーゾーンは、知りませんでした。読んで理解して欲しい。

    理解のない教員、医療関係者がいなくなる事を願います。
    途中何度も、腹が立ちました。こんな人間が教育者?医者?私も無知だったけど、知るべき人達が、これ程無知だったとは残念。
    本当に大変な子育てだったと思います。私だったら、出来たかな?て思います。
    読み終わり泣いてしまいました。

    たくさんの方に読んで知って理解してもらえる事を願います。

    • 34
  7. 評価:5.000 5.0

    涙がでました…💦

    うちの子も今療育に通ってて診断こそ出てないですが、グレーゾーンです。
    産まれた時のよしくんの症状に似た睡眠障害に悩まされていました。うちのこの場合は夜驚症ということでしたが(漢字が合っているかどうか、
    すみません)
    とにかく、読んでて胸が熱くなりました。旦那がいてもなかなか理解してくれないし、、相談できなかったり、、一人で悩みます。
    この話に出会えて良かったです。

    by 匿名希望
    • 15
  8. 評価:4.000 4.0

    知らなかった…!

    ネタバレ レビューを表示する

    知的ボーダー、という言葉をこの漫画で初めて知りました。
    障害者でも健常者でもない、そんな子供とお母さんの葛藤に…心打たれました。
    そして学校側の仕打ちが酷い…(´・ω・`)

    個別指導の塾では、子供の自信がついた…とか学習塾としての働きだけじゃなく存在を認めてくれる場所の提供になる、とか。
    社会的な考え方を改めて見つめなおせる作品だと思います。

    まだ途中読みですが、全部購入するつもりです!

    by ran83
    • 20
  9. 評価:5.000 5.0

    あぁもどかしい!

    ネタバレ レビューを表示する

    教頭と新担任の対応…本当に腹立たしいですね!こんな教師もいると思うと自身のこどもを学校へ通わせることに、とても不安を感じます。ただ、ヨシ君のお友達がとても良い子達なのが救われます。何がおかしいのか、ちゃんと子ども達は見ているんですよね。
    グレーゾーンの対応、なんとかできないものか、もどかしいです。もし自分の子が…と思うと涙なしには読めませんでした。
    教育関係の方、いろんな制度を作る方、絶対読んでほしいです。

    • 30
  10. 評価:5.000 5.0

    涙が出ました

    自分自身が発達障害疑いのある30代半ばです。精神科に通院していますが手帳を取れるほどではないと主治医からは言われています。でも普通の職場で働くのは経験上とても難しいです。君さんが、よしくんの将来をとても心配するのがよくわかります。もっと、発達障害に理解のある社会を目指すには、当事者も声をあげていかなければなと思いました。

    • 24

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー