みんなのレビューと感想「37.5℃の涙」(ネタバレ非表示)(70ページ目)
- 完結
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
絵がめちゃくちゃバランス悪くて変な時あるけど、病児保育のドタバタコメディだけじゃなくて、急に恋愛系が入ってきます!
朝比奈さん♪素敵上司なんですよね!うまくいってほしい。by まっつゃ-
0
-
-
3.0
育児の参考になりました。
こどもが病気になったときにどう対処するか、子育ての参考になる作品です。いろいろな家庭があって、いろんなことを考えさせられます。
by みっきーずい-
0
-
-
4.0
子育てしてきた身としては、共感出来ることが多いです。子供達の気持ちも丁寧に描かれていると思います。主人公の幸せを願います。
by toito-
0
-
-
4.0
感動しました‼︎
子育て真っ最中の息抜きにちょこちょこ読み、共感…感動しました!
たくさんの気付きにも出会えた作品。
最高の息抜き時間となりました!
またちょこちょこ読み返します。by ごぱんぱん-
0
-
-
3.0
人にはそれぞれ事情があって、止むに止まれず仕事が優先になってしまう事もありますよ。
正しい事が出来ないなんて事普通にあります。by yuumisu-
0
-
-
4.0
題名の意味に涙
37.5度涙って何?という興味から読み始めましたが、37,5℃あると保育園ではみてもらえない。病児保育になるっていう意味だったんですね。凄く引き込まれるストーリー性の高さと、絵が綺麗で読みふけってしまいます。やっぱり子供ってどの子もかわいいですね。
by じゅんたろーくりりん。-
0
-
-
5.0
子どもたちの具合にあわせて看護するのはとても大変な事でしょう。家庭には干渉しないと言っても保育園と違って家庭が見えるので、病気だけでないものも見えてきます。それとどう向き合って子どもたちの看護に専念するのか。大変な仕事だと思います。
by しろねこa-
0
-
-
5.0
こんなに泣きながら読んだ漫画は初めてです。
みんな頑張ってる、苦しんでるから、頑張るのは当たり前…ではなくて、最後は必ず救いがある話ばかりでした。by 猫かぶり-
0
-
-
5.0
勉強になると思います
シングルマザーファーザーの事情をしっかり表現していて安心して読めます!
それと、
一概に子どもに対しての接し方がこうがいいというわけではないですが、こんな声掛けやってみようとか思えるし、子供目線もしっかり描かれていて引き込まれます。
杉崎さんの一見明るい面白い子普通の子だなと思ってたけど、家族のことが壮絶すぎて怖いながらも、どう変化していくのか、させていくのかがハラハラドキドキてす。by him1325-
0
-
-
5.0
こどもと自分に向き合う
保育士です。
ハラハラするところもあるけど、こども目線で向き合える姿にはとても感動するし、自分もそうでありたいと思います。自分の生い立ちとも向き合う主人公を応援したいです。by ネギアスパラ-
0
-
