みんなのレビューと感想「柳都物語」(ネタバレ非表示)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
帰れない故郷に帰れました。
元新潟市民です。23年間暮らしていました。今はコロナウイルスの影響で、正月に帰省したのを最後に、故郷へ帰ることができません。
第1話冒頭の「新潟県 新潟市」のページを、毎日毎日見ては涙が溢れてきます。
信濃川、萬代橋、掘の様子、新潟交通のバス、登場人物みんなの方言、忠実に丁寧に描いていただき、とても嬉しく幸福に思います。
帰郷できない辛さや寂しさを、ひとりじゃないと励ましてくれる漫画です。
故郷を思うすべての人が、安心して笑顔で帰れる日が戻ることを心から願うばかりです。by py443-
19
-
-
4.0
清さは愛される才能なのかな
こんな采配でき人から信頼される人っていいな、素晴らしいなと思った。子供がいると守るため強くなるというが、守るべきものがあるのは強さになる。親でも自分が精神的に歪んでいる人もいるから、全員じゃないけど。こんなふうに強く清く生きていけたらいいなという見本かも。
どんなに一生懸命がんばってもダメな場合もあるのは辛い。自分の才覚が発揮できる環境や良さに気づいてくれる人たちに恵まれたい。とも思った。by 匿名希望-
7
-
-
4.0
女が政に関わる時代が来たよ
大正時代。福島県会津で18になった佐藤雅代は親の言い付け通りに新潟県新潟市の大棚の魚屋に嫁ぐ。夫は祝言を上げて3日後に出兵。~戦前戦中戦後と廃人のようになった夫がなくなった日に長男を出産。その後、舅を看とり子どもを育てながら姑を看とり大変な思いをしながら魚の行商。波瀾万丈の人生で雅代の美貌と真面目さが回りの人々の助けと言う形になり旅館を。(途中略)娘幸子が後を継ぎ、孫の寿美恵が25才となり被選挙権を得たことで祖父や叔母の意志を継ぎ日本の国のために立候補すると言う。
by MariAちゃん-
0
-
-
4.0
会ってすぐに結婚、良く知り合う前に旦那さんは出兵。そういう時代があったんだなぁと…。旦那さんが亡くなってからは義理の親の世話と小さい子の世話と仕事。女の人がこんなにいろんなものを背負って生きていた時代。今の自分はなんて楽してるんだろうと申し訳ない気持ちになります。主人公が料理屋で働くことになりますが、女を売らなくてはならないようなことにならないといいなと思います。でも、この作家さんだと多少はあるのかな。とりあえず、女帝、女優が面白かったのでこちらも無料分だけでも試しに読んでみます。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
おすすめです
昔若い頃にも単行本で読んだことがあるのですが、またまためちゃコミで見つけてしまい、完結まで読んじゃいました。以前に短期間だけど新潟に住んでいたこともあり、今回はさらにとっても身近に感じました。田中角栄をオマージュしているのでしょうが、交通網を広げたり等々、新潟の方の力強さと、女性の辛抱強さは現実と一緒でした。とても暖かい気持ちになる作品でした。
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
被爆二世です。戦後の辛苦は両親から聞いて育ちました。改めて戦争の悲惨さを思い、今後二度と子供たちを戦場に送る時代が来ないよう願わずにはいられません。
田中角栄については賛否両論ありますが、高度成長期の中、少なくともこの国を良い方向に持っていこうという気概は今の政府よりはあったと思います。by sora89-
4
-
-
5.0
じっくり読みたい物語
無料ということですトライしてみましたが、なんともいい感じのものがたりです。
方言の温かい響と、主人公の女性の真面目で美しい心に絆されます。
丁寧に描かれた風景も良いですね!
巻頭のおばあちゃんがこの主人公という訳で、長いストーリーになりそうですね!
無料が終わっても是非読みたいです!by 匿名希望-
0
-
-
4.0
いつの時代も対立はある
いつの時代も商売は対立がある。でも誹謗中傷の対立はいけない。事実を確かめないで一方的に陰で相手の足元を救ってはいけない。しっぺ返しは必ずある。真のライバルと認識して、正々堂々と闘わなくては。まっすぐな生き方をしているひとは世間が見てくれている。味方になってくれる。新興料亭頑張れ。
by ヒッキ-
0
-
-
3.0
最後ははしょってる
男の身勝手さを描いてて主人公の雅代が可哀想でした。
これって新潟のあの元総理の生涯を参考に虚実取り混ぜて構成されていますよね。
なので、あの元総理の身勝手さが印象づけられてくるので、御家族からはクレームをつけられないのかなと思ってしまいました。
最後は話がはしょってて物足りなかったです。by ジャコレ-
0
-
-
4.0
古き良き時代の物語
時代設定と作画がピッタリ合致した作品です。
リアルでこの時代を生きてはいませんが、不思議と郷愁の念を抱くような、ノスタルジックな世界観に引き込まれました。
今の時代では考えられないような物語ですが、昭和のこのような時代を経て現在があると思うとまた感慨深いです。by mayu*3-
0
-