みんなのレビューと感想「ハネチンとブッキーのお子さま診療録」(ネタバレ非表示)(42ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
愛おしいです
表紙のキャラクターに惹かれ読んでみたところ、大正解!
突然妻に先立たれシングルファザーになったハネチンも、ただただ本能に忠実な子供たちも、そんな子供たちを面白いと言えるブッキーも、全てが愛おしいです。
子供の健康や病気に関わる色々な情報も役に立ちそうだし、ハウツーものとしても楽しめます。
ほんと、子育てって大変だけど、その分返ってくる喜びは計り知れないですね。by フータ2010-
1
-
-
5.0
楽しい!
絵がきれいだし、内容は真面目なのにおもしろくて読んでいて楽しくなります。子供をもつ親としても、ただのマンガ本としても、楽しく読んでいます。
by Manon64-
0
-
-
5.0
まぁ普通におもしろかったです。ストーリーもそこそこおもしろい。すきまじかんにぱっとよめていいとおもいます。
by 信頼関係よき-
0
-
-
5.0
私も子育て中なので「わかるー」
て場面がいっぱいあり
共感しまくりでした
子育て中の方見てくださいby たまこtko-
0
-
-
5.0
無料分14話まで読みました。
14話の最後、共感で泣ける〜
寝顔を見てるととてもとても可愛いくて、明日は優しくするぞって思うのに、色々やらかされるとイライラをぶつけてしまうの〜
そんなことの繰り返しだね〜by キコミー-
1
-
-
4.0
アニメ化してほしいなーと思いながら読んでます!感動もあり笑いもあり最近ハマってる漫画のひとつです!面白い!
by り。。り-
1
-
-
4.0
本当に子供って魔訶不思議
いやー驚きです。子供ってシール食べちゃうんですね。この理解しがたい生き物と日々格闘するハネチンパパに声援を送ります。
by 三寸法師-
0
-
-
5.0
イクメン必読の書
もちろんママにも読んで欲しい。育児中に心がささくれた時に読むと、少しだけでも落ち着くと思う。でもその「少しだけ」が大事。本当に大事。
日本は育児や介護休暇の日数が法律で定められていない。男性は出世コースから外されるし女性は職場復帰しても元のポジションに戻れなかったりする。
何でもかんでも育児ファーストにしたではおかしくなってくるのは間違いない。極端から極端にいくのではなく、皆が納得するまで話し合って、少しずつ、出産や育児が自分の仕事や人生の時間を有意義に過ごすひとつのプロセスとして生きていけるような制度にならないものかな。病院の電車の中でお母さんやお父さんが肩身の狭い思いをしない社会、(もちろん、おひとり様の人生も)皆が等しく己の人生の選択を楽しめる社会であって欲しい。何十年も前から少子化や高齢者の増加をわかっていながらほとんど何も手を打ってこなかった政府は,育児が苦手な日本のお父さんそのものだ。子供そのものをどう扱っていいかわからない役立たずだ。自分もおむつをかえてもらい、根気よく食べ物を口に運んでもらった乳児だったのに、今でもそのことは「他人事」なのだ。日本の歪みに声を上げるチャンスが、男性の育児参加増加の今なのだ。by 赤い雲-
1
-
-
5.0
色々考えさせられる
先生、メイクしてないとイケメン!笑
仕事しながら、子育てしてる身としては色々気付かされる内容で…感情輸入しちゃいます。by イロハル-
0
-
-
5.0
父子家庭の現状
母子家庭は世の中に多くて、私も同様に、父親無しで一人娘を育て切りました。けれど、現実には子育て仲間に父子家庭も多く、母子家庭以上に時間も金銭的にも、大変なのでは?と思うこともありました。母子家庭には当たり前の給付金も無く、まわりのサポートも少ないように見えました。
このお話は、親子、家族、父子家庭の現状を可視化しています。心がギュッとなります。皆、幸せになって欲しい…by かなちゃんのばぁば-
0
-