【ネタバレあり】ハネチンとブッキーのお子さま診療録のレビューと感想(2ページ目)

ハネチンとブッキーのお子さま診療録
  • タップ
  • スクロール
  • 無料イッキ読み:5話まで  毎日無料:2025/12/02 11:59 まで

作家
配信話数
43話まで配信中

みんなの評価

レビューを書く
4.7 評価:4.7 998件
評価5 74% 739
評価4 21% 208
評価3 5% 47
評価2 0% 3
評価1 0% 1
11 - 20件目/全311件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    勉強になる作品

    奥さんをくも膜下出血で亡くし、4歳のみちる君と0歳のいちかちゃんの育児に奮闘している羽根田氏。電車の中でみちる君が吐いってしまって大変な時、隣りに座っていた小児科医の琴吹氏に助けて貰う。小さい子供がシールを飲み混んで胃に貼り付くなんて初めて知りました。同じ保育園に子供を預けているお母さんの病気の話も良かったです。旦那さんも育児に参加する様になり良かった。此の作品をいろんな人に読んで欲しいです👌アニメ化して欲しい🙇

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    アンバランスが良き

    表紙のシュールさに惹かれ読んでみたら、グッと引き込まれました。子育て経験をしてきた身には、痛い位に共感でき、泣いてしまいました。
    重めなストーリーではあるけど、小児科医ブッキーのぶっ飛んだメイクと精神のお陰で軽やかになる。

    まだまだ読み途中ですが、ハネチンパパがきっと子育ての楽しみを少しずつブッキーの助言を受けて見出して幸せになってくれるはず!と思って楽しみに読みたいと思います。

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    オバケ先生は小児科医。
    この人だけは見た目で判断してはいけない!
    協力して子育てしてこなかった
    シンパパさん親子とのお話です。

    子供らも大きくなり今となっては
    あっ!と言う間のおチビ期間でしたが、
    ほっっんとに旦那は役立たずでした‥

    • 0
  4. 評価:5.000 5.0

    為になる

    我が家の子供はもう大きいですが、すごく刺さるし、毎回泣けます。子供が小さかった時のあるある、喜び、大変さを色々思い出します。自分もこんなふうに頑張っていたなとか。もっとこうすれば良かったんだなとか。子育てはほんとうに正解が無いから難しい。大きくなった今も反抗期やら思春期やらで難しいけど、でも「笑って過ごそう」たどり着くところは結局ここです。皆に読んでもらいたい作品です。

    • 0
  5. 評価:5.000 5.0

    この話はとても良いですよ

    是非お子様が居るちょっと疲れたおかーさんまたは私の様に子供が育ち上がってもう30代になった子供3人の子育て終わったおばさんにも楽しく読めると思います 面白いです🤣知らない病気の話も出て勉強になります

    by ogika
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    産婦人科医ではなく小児科医の漫画はあまり無いので、珍しいなと思って読んでみました。
    シールを飲み込んで血痰になってしまう事があるのかと驚きでした。
    ブッキーが医者としては優秀なのに人としては少しズレていて良いキャラしてて好きです。
    自分の子のためにも読んでおきたくなりました。続きが楽しみです。

    by Yuri.F
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    飛ばしながら読むつもりが思わず見入ってしまいました。続き読みたいですね。目の前に具合の悪い人がいても自分には助けれそうにないですね。

    by kohta18
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    私によめれば

    おそらく
    感動する作品かとおもいます。
    私も2人の母ですので、辛い経験があります。
    子供最優先です。
    なので、辛くて読み進める事が途中でできなくなってしまいました。
    それぐらいリアルです。
    読める方ぜひ読んでほしいです。

    by Sataki
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    ためになる

    意外と身近にありそうな問題を題材にしているから、ためになる。どうしたらいいのか、どの科に診察してもらうかとか。ただ、こんな親切な医師は絶対いないと思う!

    • 0
  10. 評価:5.000 5.0

    真逆の思考に戸惑うけど胸を打たれます

    小児科医ブッキー先生は子育て未経験でしょう?
    シンパパ羽根田さんが2人のちびっ子を抱えて奮闘しているのを面白いと言う。子育てで悲鳴を上げたくなる親の立場なら「笑い事じゃない!」と思うんだろうけど、ブッキー先生は先ず【人を見ている】と思うと、面白いと言う言葉に納得出来ます。
    私は娘が小さい頃、心に余裕がない母親でした。
    だからかな、一つ一つの物語に反省ばかりします。
    奥様を亡くした羽根田さんの大変な毎日は想像を絶すると思います。登場する他の親子も。
    その大変さを医者として接するだけではなく、距離を保ちながら気にかけて見守るブッキー先生のスゴさ。「あぁ私、ちっさい器の母親だな」と気づかせてもらいました。今からでもいい、もっと子育てを楽しみたいです。実際には難しいだろうけど、その気持ちを抱けた事が嬉しいです。
    この作品を読んで少しでも心に余裕を持っていける親御さんが増えますようにと思います。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー