【ネタバレあり】娘がいじめをしていましたのレビューと感想(16ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
うちの子に限って…
虐め主犯格も被害者自身もうちの子に限って…って思うが多分周りの助けなかった子達も加害者側じゃないのかとか
先生達も子供同士だからとか表沙汰にならなきゃ自分の評価に響かないとか
私も虐め迄いかないんだろうが
やたら陰口言われたのを思い出す幼少期が記憶から無くならない
今の時代の子達は、陰湿になってるのを見ると人間関係が難しくなってて大変だなって本当に思う
虐めしてる側の人って何が楽しんだろう?
一度精神科行けば良いのにねby あぁぁぁぁぁぁぁ-
0
-
-
5.0
一気読みでした
私も息子がいます。学校の教室の出来事は先生にも分からない事、見えてない事が沢山あるから、親はつらい。自分の子に限って...って願っちゃう
by ありきたり..-
0
-
-
5.0
解決する日はくるのかな…
自分自身はいじめとは縁がなく、それなりの学生生活を送っていましたが、小学生や中学生の時はクラスメイトがいじめられていました…不登校になった子もいました。
今はSNSで拡散されたり、すぐ身バレしたりしますが根本的には今も昔も何も変わらないな、と思いました。
この漫画、被害者加害者それぞれのターンがあって、登場する親が揃いも揃って最低ですね…でもこういう親ばっかりなんだろうなーなんて思いました。by 4662-
0
-
-
3.0
いじめ
いじめた方が主人公の親。何故いじめが始まったのか、もやもやする。いじめはいけないこと。いじめられて学校にこれなくなってしまうなんて、あってほしくない。子どもの世界と親の世界がごちゃごちゃしていて、正解のない迷路のようで、切ない。
by ゆう355-
1
-
-
3.0
読んでて辛くなりましたが一応読みました。
私も会社でパワハラにあい、いじめられて辛い思いをしました。適応障害となり会社に行きたくなくなり、相手から謝罪は無いまま会社を退職しました。
念願叶って入ったのに、上司は派遣社員の嘘を鵜呑みにして私の評価を下げてました。
派遣社員のこと、上司のこと、両方とも許せませんし、小春ちゃんが許せないのは当たり前だと思います。そして一緒になって見て見ぬふりしてきた人も同罪だと思います。
見て見ぬふりする方がタチが悪いと常々思いますが、人間ってどうしてこうも自分勝手なのかと、悩んでしまいます。by hinahime87-
3
-
-
5.0
漫画だけど
漫画だけど、過度なストーリーではなく、とてもリアルで、全ての角度から、いじめを描いた作品です。
どの人物の気持ちも分かります。
とても興味深いストーリーでした。by まめこ☆☆☆-
0
-
-
5.0
現実的
無料分だけよみました。続きがきになります。
自分の子供がイジメられた時と自分の子供がイジメる側になった時に親としてどう対応していくのが正しいのか、難しい問題でもあるなと感じました。by yup123-
0
-
-
4.0
親の問題では?
いじめをしてた側とされた側、
読み進めていくと、両方の親の問題や気持ちにも触れられていて。
なんだか感情的だし浅はかだと思ってしまった。
父親もしかり。もう少し冷静に俯瞰してみれば対応もちがうのに。by 名も無しさん-
0
-
-
5.0
最初はいじめたのといじめられたのは勘違いで漫画的な発想で、逆だったり、、、とか思ってしまったけどやっぱりちゃんといじめをしていて、そした加害者、被害者がどうなるかの深い話でした。
by あっちん588-
0
-
-
3.0
考え得る最悪に近いケース
敢えて最悪なケースを描いたんだろうか。
いじめがネットで拡散され、いじめっ子が危害を加えられた末、一家は引っ越しを余儀なくされる。
保護者はヒステリックになり、最も状況を客観的に整理するべき教師は役立たずで、登場する大人の誰もが、最後まで事態を収束させることができなかった。
本来なら、いじめの顛末と、ネットで拡散されてしまったこと、そしてその結果は、関連はしても別々の出来事なので、分けて考える必要がある。
ネットで拡散したのは誰なのか、その結果引き起こされた嫌がらせにどう対処していくのかは、それぞれ調査検討し、謝罪なり警察に相談するなり、それぞれの落とし前をつけるのが一般的である。そこは完全に大人が法律を以て対処していくもので、道筋さえついてしまえばあとは流れ作業のようなものだ。
問題はそもそもの根源である「いじめ」の解決である。
本作では、当事者である子供と親はほとんど向き合えない。子供の言い分を、なかなか引き出すことができない。子供同士も決裂したまま終わる。漫画作品としては、いかにも中途半端で後味の悪い終わり方である。
しかし、現実もこんなものかもしれない。大人である作者の方が、無理矢理子供の気持ちを登場人物に語らせるのではなく、手紙の内容も含め最後までよく分からないままにしてある点で、誠実な作品だと思った。
ただ、やはりネットに拡散云々は、焦点がぼやけてしまうように感じた。そちらの問題が大きくなりすぎて、「いじめ」を飲み込んでしまったような印象である。
少しでも教訓を得るとしたら、もし自分の子供が加害者になったとして、一時的に混乱したり、ヒステリックになったとしても、できるだけ早く冷静に子供と向き合うことが、子供のため、ひいては被害者のためにもなる、という反面教師か。by ニックネーム枯渇しすぎ-
0
-