みんなのレビューと感想「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ネタバレ非表示)(83ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
医療
医者がどう患者に向き合っていくか少し手塚治虫先生のブラックジャックの医療の見方に似た部分を感じられますね・。あの人は医師免許無しという設定でひとりぼっちでしたが、このお医者さんの考えかたで周りにも一人間として礼儀と規律を守り自分が主人であるのに患者と直接関わっている担当医と患者との関係をスムーズにして担当医が治療した結果を導く役割をしている。みんなそれぞれみんなそれぞれの力をうまく引き出していますね。こういう人間性は中々成れませんね。見習いたいものです。
by 猫の毛玉-
0
-
-
5.0
本当にいれば
本当にいれば、多少遠くにいても見てもらいたいです。かつて、遠い昔になりますが、病院に勤務をしていた頃を思い出しました。
by Romino-
0
-
-
4.0
無料分しか読んでませんが、続きが気になる。
ほんと病院って縦割りで、どこを受診したら良いのか分からないまま何となく放置しちゃうって良くある話。
こういう総合課は実際に増やして欲しい。by tera927-
0
-
-
3.0
うーん
絵が男性マンガっほくて私には合わないけど
医療マンガが好きな方には良いと思います。
ありがちな話ですがね。by みゎみん-
0
-
-
5.0
めちゃくちゃおもしろいです!!
どんどん読みたくなりました。
早くドラマ化とかもしてほしいです。
続きもたのしみ!by ゆ017-
0
-
-
4.0
出会いたい
こんな医師に出会いたい。
パソコンから目を離さず、こちらを見ようともしない診察。
顔色さえ見てもらえずに終わる。
それが当たり前みたいになりつつありましたが、やはりおかしいよね。
当たり前と受け入れて諦めてはいけないと考えさせられました。by sakumiru-
0
-
-
5.0
実際、必要
老人ホームの往診医は殆どが内科医で、鼻水にしても内科と耳鼻咽喉科で異なる。内科医がプライド高すぎてコンサルする気が無いと、なかなか専門医に辿り着けず、抑えるだけの薬、ぶり返しや合併で更に複雑化してる。往診は総合医療分野の知識がある医師にしてもらいたい。往診の加算って高いくせに、適当すぎるのが現実。税金なんで、厚労省も医師会も厳しくしろよと言いたくなる。
このコミックでは、最初は総合医療分野を揶揄してる感から始まるけど、医療に半可通でも、なるほど、もしやとたのしめます。by 135-
0
-
-
5.0
様々な角度から診察して推考して病名を導き出して治療に繋げる。大変な仕事だけどやりがいのある事だなと感心しながら読み進めてます。面白い。
by マンガだいすき♡-
0
-
-
5.0
総合医療という意味を、この漫画で始めて深く理解できました。よくある医療漫画と違い、とても心が温まる作品です。
by めいろんさん-
0
-
-
3.0
どうなる?
こんな先輩が先を先を歩いていてくれたなら?
将来のビジョンに自信がつくなあ!
冒険できるなあ!
勉強できるなあ!
好奇心いっぱいで世のため人のために素直に貢献したいと思えるだろう。by ぱきゃら-
0
-