みんなのレビューと感想「幼稚園から不登校の私が、大学生になるまで」(ネタバレ非表示)(2ページ目)
- 完結

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
今の時代に考えさせられる
私はしっかりした親の元とても真面目に学校時代を過ごしましたが、子供の事で色々大変で休職中です。
最初は受け入れられませんでしたが、勉強になる事も多々ありました。確かに親が子供の言いなりになっていますが、ちゃんと自分でもしっかり何かを感じていて、ちゃんと成長してるんだな、と思いました。この方針に大手をふって賛成は出来ませんが大学以降の続編が知りたいです。by にゃにゃにゃんにゃー-
1
-
-
2.0
レアケース
放課後に友だちと遊んだり、出かけたりは問題なくできるけどなん学校に拒否反応を示す子。
自閉傾向かな?見通しを持たせるとかすれば通えたのではと思うし、ともかく放置している印象が強いので嫌い。
学校に欠席連絡もせず、現状説明せず、病院行くわけでも、外部機関に相談するでもなく、親の会に所属して満足して、でもうまくいったレアケース。by みーり_-
0
-
-
3.0
レアケースかと…
4話まで読みました。お友達は好きなのに、とにかく何故か集団生活が大嫌いな女の子。幼稚園は途中退園、行ったことないのに小学校と聞いただけで拒否。ランドセルなんか見たくもないし先生が訪ねてきただけで隠れる。お母さまは悩みながらも、喘息の発作を起こしてまでも拒否する子供を案じて、その意志受け入れる。結果としては大学に行ってこうして漫画家になってるのがわかってるから読み進められますが、なぜ早期に病院やクリニックに連れて行かないのかな、と少し親御さんの対応を疑問に思いました。こうした子供は一人一人違うので、同じような子が必ずしも大学に行けますという参考にはならないと思いますよ。
by さぎゆき-
0
-
-
3.0
甘すぎ
甘すぎる…
なぜ親御さんは学校に行かせるチャレンジをさせなかったのだろう?
この作者なら行ったら行ったで馴染めたのでは?
そして妹にも同じことをさせるなんて。。
読んでいてあり得ないなーって思いながら最後まで読んでしまった。結局最後まで甘いし、最後テキトーに終わらせる感じとか作者の性格がよく出ている作品でした。by さたまけたま-
9
-
-
5.0
外国では個性を大切にするがここは日本。
協調性重視だからこのタイプは本当に生きづらいかもなあと思います。by いいね。-
1
-
-
5.0
興味津々
色々あっての今。
やっぱり今。
今の自分。
何事も経験だなてこの漫画を読んでいて思いました。
( ´-ω-)by 伊勢原ドーナツ-
0
-
-
3.0
診断は?
幼稚園に行かないのも小学校に行かないのも1つの選択肢でしょうが、
ランドセルを頑なに嫌がったり、頑として小学校に行かないと主張するあたり、健常児ではない気がしました。
発達障害だと思いますが、診断をきちんと受けた上での不登校学習ならまだしも、幼児の言いなりになっている感が疑問でした。
結果論として大学は出ても、普通に会社員は難しそうだと感じましたby いちこだいふく-
9
-
-
3.0
なんとなくこのマンガを読むまで、長期で不登校の子は大学に行かないのではないかという偏見を持ってました。ごめんなさい。 色々な人がいるんだなぁと思いました。
by 匿名希望-
0
-
-
1.0
考えさせられました
ごめんなさい1話だけで十分かなと思いました。
発達障害などのお話でもなさそうでしたが、先はそうゆう事なんでしょうか…?
他の方のレビューにもありましたが、どこまでを躾とするのかという。
のびのび育てる事も大事だと思います。
だけど少しの協調性もなく全て自分の思う通り好き勝手に行動させる事はまた別問題ではないのかなと思いました。
色々なお考えの方がいらっしゃるので、何が良い悪いなどではなく、珍しい子育ての方針のご家庭だったんだなと思いました。by 匿名希望-
8
-
-
4.0
続きを読みたい
現在普通の枠からはみ出ている子どもを持っているので、興味があり無料分を読みました。発達になにかあるか、もしかしてギフテッドだったりするのかな…?続きが気になります。
by 匿名希望-
0
-