みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(21ページ目)

ケーキの切れない非行少年たち
  • タップ
  • スクロール
  • ページ

みんなの評価

レビューを書く
3.8 評価:3.8 3,144件
評価5 27% 857
評価4 36% 1,133
評価3 30% 942
評価2 5% 153
評価1 2% 59

気になるワードのレビューを読む

201 - 210件目/全3,144件

Loading

  1. 評価:2.000 2.0

    うーむ

    読んだけど、意味がよくわからなかったです。言いたいことというか、こうゆう状況や、人がいることを伝えたいんだと思う。

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    罰を与えるだけでは解決しない

    していいのか悪いのかや何故してはいけないのかがわからないい、してはいけないのはわかっているけれど衝動が抑えられない、、それが障害なので罰するだけでは根本的な解決にならないから難しいのですよね
    以前小学校の教頭先生が「問題行動を繰り返す子の親に支援学級を勧めたけれど聞いてくれない」と言っていました
    そういう子がこの作品に出て来るような子になるのかも、、
    個人で対応できる問題では無いので社会全体で考えていかないといけないのではないかと思います

    • 0
  3. 評価:5.000 5.0

    色々な障害があるんだとすごく勉強になりました。そして、グレーゾーンの子ども達は支援もしてもらえず、でも学校で平均点が出せなくて苦労して犯罪にまで手を出すことがあるのだと。被害者もいるので同情ばかりではないですが、少年院が更生施設だということがよく分かる話です。

    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    考えさせられる

     少年犯罪での司法や社会的な支援について描かれています。
     中にはちょっと救いがないなと感じるものもあります。

    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    考えられない

    原作本も読みました どうしてそうなるのか?何が原因でそうなるのか 子育てが終わっていても もしも我が子が…とかんがえると恐ろしいというか 理解し難い
    でもこういう事に気がついてくれた人がいるということは 本当に良かったと思います

    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    マンガもあるんだ

    小説としてあるのは知っていたけど漫画版があるのは知らず、読んでみるとああ、こういうことが言いたかったのかと思える作品

    by B小町
    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    伝わってくる

    ネタバレ レビューを表示する

    非行少年たちに、どういった思い、どういった背景があったのか。
    施設はどのようなプログラムを組むのか、ケアをするのかに触れる良い機会だった。
    自分自身非行少年に偏見を持ってしまっていたが、「なるほど、こんな感じなのね」となることができた。

    • 0
  8. 評価:3.000 3.0

    淡々と

    まるで報告書のように、淡々とした雰囲気で描かれています。私は見たことないですが、もしかしたら少年院の中はこんな感じで無機質だけどどこか恐ろしい空気の漂う場所なのかなと思いました。

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    知らない世界

    少年院もグレーゾーンも
    “名前は知っている、聞いたことはある”くらいの認識しか持っていなかった者としては、
    その存在を一歩踏み込んで知るいいきっかけになった。

    “どういうこと?”と疑問に思い、
    ついつい手に取り読みたくなってしまう
    『ケーキの切れない非行少年たち』という題名は、
    自分のような“その世界の外の人”の興味を引くには充分だろう。

    少年院の取り組みや、
    軽度発達障害者の犯罪、背景など、
    知っていそうで知られていない現実を世に広めるいいツールかもしれない。

    • 1
  10. 評価:5.000 5.0

    グレーの子供たち

    文庫で読んだことのあった作品をコミックで見つけて読んでいます。コミックの方はもっと具体的なシチュエーションで先生のコグトレの使い方や運動療法などを見学している感じです。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー