みんなのレビューと感想「ケーキの切れない非行少年たち」(ネタバレ非表示)(16ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 118話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
4.0
勉強になる
漫画化されてとても読みやすくなっている。
発達障害や知的障害はグラデーションで、自分も周りの人も、程度の差はあれ、なんらかの特性は持っていると思う。
普段コミュニケーションが上手く行かなかったり、「この人はなぜこうなんだろう」と思っていたようなことが度々あるが、「こういう思考回路だったのか」と思い当たるフシがたくさんあった。
多角的に相手のことを考えられるよう、気をつけようと思える本。
生きづらさをかかえる人が適切な教育を受けられるような世の中になってほしい。by koumiku-
0
-
-
4.0
日常ではなかなか知ることのできない少年院の中のお話。発達などに軽度の障害のある子たちが周囲に理解されずその結果として犯罪がおきてしまうことがあることを知りませんでした。出院したあと、新たな道を歩む子もいれば、また上手くいかなくなってしまう子もいる。読んでいて辛くなりますが、それが現実にあることを学ぶとても良い機会になりました。
by みくにくさん-
0
-
-
4.0
発達障害、知的障害
ただ勉強ができない、ただ人間関係が下手などで終わらせてはいけない。それでも人生上手くいく人もいるだろうけど、そうじゃなかった場合の闇だと思います。考えさせられる作品です
by anpan13-
2
-
-
4.0
以前に犯罪を犯した少年の中にケーキを等分に切ることができない少年がいると言う話を聞いていたので、興味があり読み始めました。少々重いテーマでもあり、ゆっくり読んでみようと思います。
by カノコノコ-
0
-
-
4.0
もっと早くに手を差し伸べられたら
この漫画をよんで、家庭の問題や
知的に困難さを抱えている子供などが
たくさんいることがわかりました。
本当は、もっと前に手を差し伸べられるといいのでしょうが、
中学校では難しいと……。
中学校では職員室に先生がだれもいない時間もあって、
先生が足りていないとニュースで見たこともありますが
その理由がなにかはわかりませんが、
手は回っていないと思いました。
犯罪をおかすことで自分が悲しむことや誰かを悲しませることが
ないようにできればいいのでしょうが、
少年院や児童自立支援施設でないと
手を差し伸べられない現状が、なんとも言い難いです。by ちる3-
1
-
-
4.0
少年犯罪
こんな世界があることを漫画のドクターを通して初めて知りました。このような場所で精神科医が活躍されていることも驚きです!
by サリー55-
0
-
-
4.0
三つ子の魂百まで
そもそもなぜグレーゾーンに育ってしまうのか?
脳が形成される幼少期の頃の育てられかたに問題があるのでは?by -匿名希望--
0
-
-
4.0
リアル
絵柄もさることながら、内容もなかなかの暗さではありますが
リアリティがあり、考えさせられるマンガです。by トビッコ-
1
-
-
4.0
軽度知的障がいの生きづらさを知ることができる漫画でした。目の感情表現が独特だと思いました。読み進めたいです。
by バランスぼーる-
0
-
-
4.0
重たいテーマですね
知的障がい、グレーゾーン、、25人クラスで5人も該当がいるかもしれない
人知れず生きにくい社会に放り込まれているのかもしれないけれど、知的部分がしっかりしていても生きにくい社会だと思う人はいるのだろうな
色々と考えさせられるマンガですby きゅぴきゅぴ-
0
-
