みんなのレビューと感想「中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いてしまうから。」(ネタバレ非表示)(3ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
3.0
京極夏彦せんせーの世界観らしい絵だなと
思います
大正時代?!
こんなテキトーな 女子こーせいで
いいんかいと、ツッコまずには
いられないけど
面白いから
まぁいーか、が感想ですby 櫻 飛鳥ひらひらり-
0
-
-
3.0
推理
学校で起こる不思議な現象を主人公の中禅寺先生が推理し解決します。
分かりやすい展開で、テンポ良く進みますが時代がかなり前の作品なので、違和感を感じる場面も出て来ます。by JUJ-
0
-
-
3.0
ドラマでも見たい
先生が顰め面なのに 生徒や妹や妻に少し優しいのが 可愛らしいです ドラマになるといいなあと思っています
by こて母-
0
-
-
3.0
推理もの
教師の中尊寺と女学生の栞奈が数々のミステリーを解き明かす物語
音楽家の榎木津とか下駄を履いた警察官など周囲の人物も一癖あってストーリを盛り上げてくれます。
一話読み切り形式で謎説きが行われるのでテンポよく読み進められます
絵柄は古めですが、時代背景と合っていると思いました。by でこぼこ まめこ-
0
-
-
3.0
推理は好きだけど
女子高生の日下部さんのキャラクターがうるさいだけで苦手でした...無料分まで読ませてもらいましたがここまでで十分かな。
by ゆい32-
0
-
-
3.0
無料分だけよんだ感想になってしまいます。元々京極先生の小説が好きなので、この作品を読みました。人情味があって不思議な感じにもなる作品だと思います。
by ユウカンママ-
0
-
-
3.0
なかなかおもしろい。
大した推理ではないのだけれど、主人公のヒロインが新しく来た先生に何かと問題を持ってきては解決してもらうというお話。なぜだか先生はいつも怖い顔をしていて不思議。。。それなのに主人公は先生に信頼を置いていて、子供らしいというか純情というか、憎めない存在。
by Ludwig-
0
-
-
3.0
安心して読める
無料分の34話まで読みました。難しくないミステリーと謎解きで、怖い展開もなく安心して読める作品でした。
by Yomuyomu-
0
-
-
3.0
★2よりの★3かな?女子高生がビミョー
まず主人公は先生だろう、、講義録だから。
そして、毎回謎を解く能力もなく
責任ももたず、モラルもマナーもなく
ひたすら厄介事に自分からイノシシの如く勝手に突っ込み自分の好奇心を満たす為に
臨時国語教師なった主人公に尻拭いを丸投げするお節介で傍迷惑な女子高生がでてくる話。
解決する能力もないのに
心配だからとか好奇心とか、、とりま引っ掻き回し
問題を大きくこの女子高生がする。
食い意地が張ってるし
ノックもしない許可なく入る、馴れ馴れしい
お礼も謝罪もしない、説明あっても納得しないと逆ギレ。
かなりこの女子高生が人間として問題がありすぎ。
イライラモヤッとが半端ない。
担任や親、警察もいるのにそちらに相談せず
なぜか親しくないし
もう来るなと言われた臨時教師の主人公に毎回勝手にきて問題の尻拭いさせる。
警察沙汰にも主人公に毎回丸投げ。
主人公が(偽札)事件に巻き込まれクビになるリスクも考えないで、、
証拠が、、と警官に財布渡そうとしたら
文句や不満。
普通にこの女子高生は自分のことしか考えてない。
同級生の事件も心配だからと騒いで更に問題を大きくして家庭内を引っ掻き回し
友達の不安を煽った。
毎回毎回空回り。
学習しないし反省ない。
主人公教師が無愛想とあるが、臨時国語教師だし
こんな調子乗って馴れ馴れしいやつ(女子高生)いるなら
そりゃ、愛想よかったら
勘違い加速するだろうよ。と思うし
そもそも臨時教師に愛想はいらんと思う。
生徒とコミュいるのは基本は担任だけ。
何を求めてんだって話。
とにかく女子高生がストレスを溜めていく。
時代は戦後だが、男尊女卑が今よりあった時代にこんな女子高生は親にめっちゃ叱られるに
違いないし
マナーないのはありえない。
だってさ、この女子高生の親医者で
貧乏ではない環境でマナーだけ教わらないで放置?不自然。
はじめの頃にでてくる
自称生徒思いのメガネ先生も
問題を大きくして
生徒思いをアピってただけで
そんなことしなくても穏便にできたし、、
所々話もツッコミどころある。
とりま、ビミョー。
正直心に余裕あり心広い方以外はストレス溜まるかも?なので注意。
作画はたまにあれ?この時代に?ってのもあるが、、まだ普通。
イノシシ女子高生がとにかくマイナス。
魅力的ではないしイライラモヤッとするから
★2よりの★3。by ノラハチ-
2
-
-
3.0
へえ~?
知らずに読みはじめましたが、これって
京極夏彦さんの原作だったのですね。
京極さんの小説は好きで幾つか読んでいますが、
気づきませんでした。
雰囲気がかなり違うので。
昭和時代の設定というのは結構好きで、中禅寺先生の
気難しい性格も、この作品には合っているみたい。
むしろやたら明るかったり今風の好青年だったら、逆に
違和感がありそう。
狂言回しの女の子も、レビューでは「ウザイ」という評価が
多かったけど、この場合あまり頭脳明晰だったり可愛すぎるより、
中禅寺先生との釣り合い上、このくらいでちょうどいいかな、と
私などは思ってしまう。
持ち込まれる「謎」も、この生徒が絡んでいる以上、こんなものかと。
本来の京極さんの小説は、たいていもっと重厚な話ですが、こちらは
読みやすさを考慮して、わざと軽めの話に仕立てているのでしょうね。
そのぶん物足りなさを感じるのと、もっと言えば読者を下に見ている
気がしないでもない。
(考えすぎ?)
で、ちょっと辛めの感想になりました。by kilala-
0
-
