みんなのレビューと感想「リエゾン」(ネタバレ非表示)(37ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
ドラマ見て
子ども達のことを考えてしまって続きが悲しくて見れません……こどもは親を選ばないからせめて先生だけはこんないい人がいい。
by すぅ※-
0
-
-
5.0
考えさせられる
今の社会生きづらさを抱える人が沢山いて、もちろん自分だってしんどいな、と思うことはあるもので。
そんな時にこうやって話を聞いてくれる先生が居たらいいなって思います。-
0
-
-
5.0
勉強になる
知らなかったこと沢山知れました。
そしてこんな先生に出会いたい。
主人公のような先生にも。
こんな先生たちがたくさんいたら生きづらさを抱えた人が希望を感じられるのにな。by nnn55-
0
-
-
4.0
子育て中なので、何か役に立つことがあるのではと思い読み始めました。発達障害という言葉が世間でよく聞かれるようになりましたが当事者の苦労や思いを理解してもらうのはそう簡単ではないと感じます。
by M m-
0
-
-
5.0
考えさせられる
身近に発達障害の疑いがある人がいるための漫画を手に取りました。発達障害には人それぞれに傾向が異なっており様々なタイプがあり、理解することや受け入れることが難しい側面があるということがわかりました。発達障害やグレーゾーンといったものはその人の傾向であり誰しもが持ちうる一面なのだということがもっと広く認知されるようになればと願います。
by sekikazu666-
0
-
-
4.0
ドラマで知りました
ドラマで知り読むことにしました
漫画で発達障害のことがわかりやすく
まなべます。すこしだけ内容はドラマの方がわかりやすいですby coda1030-
0
-
-
4.0
精神的によりそうと言うものがどんな事か解るような気がしました。同じ目線で語りあうことがどれだけ大事か解るような漫画だと思います。
by にくにく。-
0
-
-
4.0
わたし自身が発達障害なので、1話から他人事と思えずに読み進めました。現実的には、志保ちゃんのように凸凹を理解してもらえる環境に辿り着けることは稀だと思いますが、こうしたマンガがきっかけでもっと発達障害への理解が深まり、生きやすい世の中になるといいなと思います。
by penguin_pico-
0
-
-
4.0
話のラインが複数で
話のラインが複数あります。
主人公自身の課題、お世話になってる先の先生の課題、診療所に来る子どもたちの物語…
それも面白さの一つと思うのですがとても個人的なことを言うと疲れた頭の息抜き目的で読むにはちょっと複雑。診療所の子どもたちのお話を中心に読みたいな。by 空腹感-
0
-
-
5.0
読んで欲しい!
発達障害という言葉は知られてきたけど、まだまだ誤解が多いと思います この作品は現実にかなり近いケースが描かれていて素晴らしいです
by たかたかみみ-
0
-