みんなのレビューと感想「妊娠してすみません」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
1.0
うーん·····
胸クソ悪くなるような話ばかりねー。タイトルだけみたら、妊婦が肩身狭い思いをする話かと思ったけど。そうじゃなかった。保育園の話に興味があったけど、何が裏ワザ?あんなの裏ワザでもなんでもないし。ご近所のウワサが大企業なんかに届くわけがないし、届いた所であんなことで謝りに行くような制度でもないしね、育休とか、保育園入所に関する制度って。ちゃんと理解して書いてないんだなって印象。
by mochineko-
30
-
-
1.0
読んでいて悲しくなる
最初の数話しか読んでいませんが、妊婦の描き方が酷すぎて悲しくなります。
会社や社員に申し訳ないと思いながら苦労しながら必死に育てて、復帰しても子供は思い通りにいく玩具じゃないから色々迷惑かけて...。
それ自体おかしい事なんですよ。
子供を産まないと世界は終わるのに、子供産んで育てるので「申し訳ない」って思わないと行けない環境がつらい。
これに出てくる新人さんは気遣い無さすぎだけど、周りの社員の反応がも無理。
読んでいてストレスになって吐きそうなので、もう読みません。by 匿名希望-
26
-
-
1.0
育休取るのってそんな悪いの?
わざと保育園落ちて育休延長させる話がありますが、そんなに責められる事かな?
確かに会社側は迷惑だろうけど、育休1年って短いですよね…公務員は3年もあるのに。子供と出来るだけ長く居たい気持ちはわかります。
この女の人に同情する部分もありますね…by もも茶-
31
-
-
1.0
マタハラを助長
マタハラ、逆マタハラは難しい問題。
命を落とすこともある。
軽々しく取り上げていいものじゃない。
題材にするならきちんと調べてから描かないといけない。
でないと、これでは妊婦のいる職場で働く人たちのマイナスな気持ちを不必要に煽りストレスを与える。
またそれによってマタハラも致し方ないと思わせる、助長する。
社会問題を取り上げてるにもかかわらず、物事がいい方向に向かうとは思えない漫画に感じた。by 匿名希望-
22
-
-
4.0
都合良い解釈
それぞれが自分に都合良い解釈をするから世の中バランスがとりにくくなっているような。
妊娠中や子育ては確かに心身ともに負担がある。
ましてや働いていたら尚更。
だから回りに理解や協力を求めるのは間違っては、いないと思うけどそれは妊娠してるからだけでなく、何でもお互い様だから。
自分が結婚もしてなくってこれから産む可能性がなくっても病気して休みがちになったり今まで通りに働けなくなるかと知れない。
だからお互い様
ただ、妊娠や子育てはみなが平等に経験するものでもないし嫉妬の対象となりやすい。
そして少子化がすすみ、こどもを育てる=偉いという勘違い、、by 匿名希望-
19
-
-
3.0
妊娠してすみません!?
作品のタイトルを見た時に妊娠して“すみません”!?と、謝らなければならない社会って女性にとってとてもしんどいなと思い、会社の陰険なおじさんによるマタハラの話かと思っていました。でも実際は全く逆。
こんな感じの女性がいたら、そりゃ『イラっ』としてしまうな、と感じました。by はる0925-
23
-
-
3.0
タイトルはちょっとどうかなと思いましたが、色々考えさせられる内容でした。妊娠はおめでたい事だし、共働きも増えてる中で出産育休を取る人への周りの配慮や会社の理解は大切です。ただ森山みたいな無神経で空気よめない女は非難の対象になるのは当然の仕打ちだろうと思います。
育休と同じように不妊治療に関してももっと容認されるべきだと思うby 匿名希望-
20
-
-
1.0
子育てしている女性を悪く描きすぎ
育休取得して正社員を続けている立場ですが、こうも子持ち社員が悪いように書かれているとは思いませんでした。
休んでばっかりで早退してネイルかえたり遊園地に行く人なんて滅多にいないと思います。実際は保育園からの呼び出しで有給がなくなっている人の方が多いのではないでしょうか?
あと保育士さんの件も、その後在宅勤務で上手くこなせるようになりーとかぼかしてましたが、実際どうやったら上手くできるようになったのか描いて欲しいです。小学生以上ならまだしも、保育園児が大人しく遊べるわけないし、かと言って仕事がなくなるわけでもありません。みんなギリギリのところで耐えてやっているだけです。それに保育士さんが妊娠したけど頑張って働きますって言ってましたが、それこそ子供のために休むべきだと思います。あなたの子供に何かあった時に園が責任を取ってくれるわけではないです。
穴埋め云々は管理職が考えるべきなのに、全体的に子持ち社員が厚かましいから仕方なく子供がいない社員が合わせてあげてるという風に描いていて、本当に日本て子育てしにくいんだなあと思いました。この漫画のせいで「子持ち社員てすぐ休んで遊んでるんでしょ?子供より仕事が大切だから感染症が流行っても預けるんだよね?楽でいいなあ。」という考えが流布されないことを祈ります。by ぴょん2014-
18
-
-
2.0
うーん
会社が人材を確保してあればこのようにならないのでしょうけど。
以前、産休明けで半年経たないうちに産休入った方が居て他部署ながら「またか?」って思った事はあります。復帰後は時短ですし。
女性ってキツイですね、産めよプレッシャーかけられて産んだら産んだで、フルタイムでしっかり迷惑かけずに働けよプレッシャーかけられて。
こんなハラスメントないですね、男性にはそんなプレッシャーかけないのではないですか?ガラッと生活が変わってしまうのに、結婚。。よくやるな、と。そもそもそこに思考がいってしまいます、こうゆうマンガ見ると。by 匿名希望-
16
-
-
4.0
すごいあるあるだろうな。
自分も子供出来て、まだ次欲しかったので復帰はあきらめました。。でも仕事ができる人で、じじばば近くにいて二人目も、育休とってちゃんと復帰した方います!
その方は回りからも信頼厚いですが、子供が熱でてすぐに帰らなきゃならない核家族ママさんはボロクソ言われてました。。
それを聞いたら復帰が怖くてやめました。
お金的には厳しいです。
絶対続けられるなら続けた方が生活はいい!
でも会社の方に迷惑かかるのもわかります。妊娠中、抜けてる間と復帰後も。
森山さんみたいに図々しい人はみたことないです!同じ状態のママさんからも嫌がられるタイプだと思います。皆がみんなあんな風に思ってると、感じてほしくないです。。
石山さんについては、上司理解無さすぎて引きました。お金も時間も使って、只でさえ精神的にもずっとずっとしんどいのに、よりストレス与えないでほしい。
森山さんに嫌み言うならわかるけど、反発しなそうな石山さんにそんなこと言わないでほしい。人間的に小さい人だと思った。
育休延ばすとか実際やってる人私はまわりにいないです。知ってるけど、実際にやってしまう人はみたことない。そんな人と関わりたくない。人間性を疑う。
結局はその人の人間性によって会社が荒れるかは違ってくると思う。人間関係はお互いに思いやりが大事。by 匿名希望-
14
-