みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(8ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
尊い
自分も高齢出産の部類でしたが、羊水検査も聞かれたことを思い出しました。
もし、受けていて、結果がと考えると私はどうゆう決断をしたのだろうと改めて考えさせられました。どんな子でも産んで育ててあげられる強いお母さんになりたいなとおもいました。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
のんちゃん頑張れ。とか思うのが既に違うのかな…親として大人のして考えさせられることがたくさんあるが、子どもはみな可愛い。大人になるまでどう成長させてあげられるか考えてしまう。義母のズレた考えもありがちだが、根は愛情なんだろうと思う。
by 旧姓岩崎-
1
-
-
5.0
読みたいと思っていた作品です。
ご夫婦の葛藤や、その間もお腹の中で育まれていく小さな命。この本を読んで一人でも多くの方が、ダウン症への偏見が無くなれば良いなと強く願います。
みんな素直で優しさに溢れてて、時に心ない言葉に傷つきながらも頑張っています。障害のある方達と関わる中で、気づかされることや考えさせられることは沢山あります。一人一人が大切な宝物です。
私自身、この作品を通して今まで以上に寄り添える仕事をしていこうと思いました。
明日からも、笑顔で勤めます。by 月の母-
3
-
-
5.0
赤ちゃん
赤ちゃんの命の大切さ、偏見とはもうここからはじまってるということを訴えてくれている話です。切ないけど強い夫婦の絆、強くて素敵です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
子供を授かるという事
自分の中に新しい命を授かるという事は、日々不安や希望…楽しみ苦しみ…
生まれる迄、出産後、不安だらけです❗️
これが正解という事が無いのですから。
私が死ぬ時…子供達に幸せだったか、聞いてみたいですねby 匿名希望-
0
-
-
5.0
涙・・・そして勇気!
『子を授かる~』という言葉は、まだ若干使う人はいても、現状では死語!に近い。
『生まれる』から『生む』という、親の『選択』の色が濃くなったから。
大きな世の中の変化も含めて、人と違う事をやっぱり認めない人が多い事と生産性を求める世の中だってことと~特別支援教育が謳われるようになって、障がいを持った子への支援も、昔より、一見、人間性を尊重している世の中になったけれど、やっぱり偏見を持った人は多い。
人の心を動かすのは、熱意や純真な人の心。障がいを『個性』として受け止められるおおらかな世の中になって欲しいし、そのためには、こうした漫画で多くの人に、馴染みやすい形で、障がいや障がいを持った子の親の気持ちを知らせていくのはとても有効!と思った。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
名作です!体の一部が不自由でも、皆と同じように子育てに不安を持ちながらも、愛情かけて子育てする様子が感動します。
by 未来日記-
0
-
-
5.0
自分自身も発達障害の娘がいるので、ついついこの手の話しを読んでしまう。夫婦が前向きでのんちゃんも可愛い。職場で昼休みによく読むが、つい涙めになり鼻水が出てしまい恥ずかしい思いを何度もしてます。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
いい話
なんとも前向きになれるはなしです。たしかにこんなにまわりに恵まれることはあんまりないかもしれないけどやっぱり親次第で寄ってくるものがかわるきがします
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
忘れかけていた純粋さ、優しさを思い出させてくれる。のんちゃんに対して意地悪やイジメをする
子供とその親の方が問題。実社会にもいるから、
厄介だ。by 匿名希望-
0
-