みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(2ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
3.0
考えさせられる
難しい内容を題材にした作品。夫婦、家族、周りの視点。すべてがリアルに描かれていて、とても考えさせられる。自分の妊娠出産の時に感じていた不安を思い出した。
by まはかさ-
0
-
-
3.0
共感できかねる、でも読んじゃう。
まだ無料分途中までしか読んでいませんが、、、。
ダウン症児を差別するなと強調することで、返って特別扱いしろと訴えてるようなものだということが分からない主人公とその旦那にイライラ。 ダウン症児の特性や学校側の適切な判断を話の盛り上げ材料として的確に描いてあるだけに、とても残念。 漫画だから多少の大げさなエピソードは必要としても、ここまで自分中心な主人公だと共感できかねる。
変にポジティブなセリフ(心の声)もなんだかウザい。古くさい感じかな。 障害児を持つ親の励みになるようにと描いているのか、現実を見るべしと描かれているのかは分からないが漫画として割り切って何も考えず読む分には面白いかも。by yutomoni-
0
-
-
3.0
難しい題材だと思います。最初は産む産まないの決断から、夫婦を応援したくなっていました。産まれてからも祝福されない誕生に気持ちが締め付けられそうになりました。のんちゃんのゆっくりな成長もとても可愛く楽しみに読んでいました。小学校に上がるあたりから、ん?ってコトが増えてきました。養護学校を進める先生たちに、今いるこの社会こそが生きていくところみたいなこと言っていましたが、では養護学校に通っている子達は?あれだけつくしんぼ園で療育など経験したのですから、その延長で養護学校を選ぶという選択肢がなかったことに驚きです。どうしても健常者と一緒には成長することは難しい。勉強だってきっと付いていけない。先生たちは沢山の子どもを見てきたプロだから言えるんだと思います。成長に伴って差が開いていくことを。聞く耳を持たないのはどちらなのか、と思いました。様式トイレを設置してしたくだり、そんな事のために…というセリフに冷めてしまいました。
by i☺︎y-
3
-
-
3.0
とても難しい題材だと思います。
この両親の、どんな子でも自分たちの子だから受け入れられるという気持ちが強いのはよくわかります。
でも、実際は、自分は頑張れる、でもなんでうちの子が障害に?のきもちの繰り返しだと思います。
考え果てたその先にどう障害と付き合っていくかが読んでみたかったけど、、思った感じと違って。
正解はないのだろうけど、なんだか簡単に描かれているように感じてしまいました。by でんでんてん-
0
-
-
3.0
感動しました
生まれてからはわからない手探りで育ているお母さんはやっぱり凄いと思います
体だけではなく、心の発達の遅れのお子さんがいる家庭にはたくさんわかるところがあると思います
子供は健気でかわいいですby フトン-
0
-
-
3.0
とても考えさせらる難しいテーマでした。子どもをもちたい、という気持ちと、もし障害をもっていたら…という不安。自分だったらどうするかな
by ひなまる2017-
0
-
-
3.0
こういう話は賛否両論ですね。
私は仕事柄、障害のある方の家庭の事を知ってもらいたいと思います。
就学の件も自己満足ととって欲しくないです。
高齢者も障害者も地域で生き生き生活できる世の中になるといいな。by もーもちゃ-
0
-
-
3.0
最初はよかった
読み進めていくとなんだか違うなぁ?と違和感が。
みんなと一緒に小学校に行かせたいと教育委員会に話に行くところは読んでいて嫌な気分にもなりました。正論かのように言っているけど違うよ?と思うことが多々あり無料分で終わりにしました。by ここめちゃん-
1
-
-
3.0
う~む
ちと現実離れしているような両親のエゴむき出しの対応に驚きの連発。
障害がある子供を無理やり普通学級に入れようとするなんてモンスターもいいとこ。何を書きたいのかよく分からんですby おちの-
2
-
-
3.0
いつの作品?
かなり絵が古めかしい。いつの時代の作品なのか。話もちょっとあり得ないというか、だめじゃないか?と思いながら読んでいましたが。
by あーちゃん⭐-
0
-