みんなのレビューと感想「のんちゃんの手のひら」(ネタバレ非表示)(2ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
2.0
イライラ
この漫画を読んだ後にレビューを見て同じ気持ちの人が多くて変に安心してしまいました。
子供を妊娠時、やはり色んな面で不安だったのでこの主人公の気持ちはわかります。
わかりますが、同じようにごり押しして普通学級には入れないしこんな偉そうにダウンでも産んで大丈夫幸せ✩なんて他人に言えないですよね。
親がいなかったり、夫がサポート出来るかなんて家庭次第。
夫の職業でも変わるし、妊婦本人が働いてたら辞めないといけない色んな事情がある中でなんて無責任なんだろう、
アホか。と。
子の同級生にダウンではないですが
一年生の時、授業中に居なくなる、暴れる、授業を止める、隣の子の邪魔をするという子が居ました。
娘も横を通り過ぎる時に急にお腹を殴られたり、床の雑巾がけしてる時に手を踏まれたと指を紫にして帰ってきたりしました。
腫れたので病院に行きましたよ。
骨折ではなかったですが、親としては楽しんで行ってる学校でこんな怪我させられたのかととても辛かったです。
学校大好きな娘も、その子が叩いてきたり髪を引っ張るから行きたくないと少し休みました。
また踏まれたと伝えたはずの学校からは連絡もなかったので
さすがにどうなってるのか担任に電話しましたが、先生も手を焼いていて、、と担任から謝る事しかされませんでした。
二年になり担任が変わり、最初の懇談で相談したら何人か既に相談しており、新担任も色々動いてたようで途中からその子は支援学級にうつりました。
親も酷いもんで、見かけた際に玄関前で先生に怒鳴ってました。
何でか怒鳴ってたかは知らないけど、足を地面にドンドン鳴らしてましたね。
あぁ親にも問題ありかと。
長くなりましたが、親のエゴで普通学級に通わすのはこういった周りに被害を出したりもします。
その子の特性にもよると思いますが、心が綺麗だからとかお花畑みたいな事言っているこの主人公に腹が立つので
アホかこの夫婦、という目線で読ませて頂きました。by 三児母-
7
-
-
2.0
全部読みました
ゆっくりと読ませて頂きましたが、深く考えさせられるストーリーです。こういう漫画のおかげで障がいのあるお子さまのことも知れるのはありがたいと思いました。
by はな×2-
0
-
-
2.0
親のエゴが
大きくなった子供の目にどう映るのか、
感謝だったら良いけどそれ以外の道もあったこと、親のエゴがまかり通ってしまう所に違和感が。
差別は良くない、でも区別はしないといけない場面もあること、ご両親はこらからも平等を主張していくのか。続きが気になります。by これの-
0
-
-
2.0
いろいろ考えさせられる
ダウン症かもしれないけど授かり物の命。大切にしたい気持ちはよくわかります。でも、被害者意識が強いのんちゃんのママに違和感を覚えます。普通学級にこだわりすぎ。子供が楽しく通えるクラスで勉強できたらいいのに。
by りょそん-
1
-
-
2.0
まだ読み途中ですが
綺麗ごとばかり描かれていてリアリティーがないなと思います。誰に読んでもらいたいのか。
ダウン症児を育てる親向けなのか。
社会全体なのか。
どちらにしても所詮マンガの世界ですね。
障害ある方にスポットをあてるマンガは制限などがあるんでしょうか?by ももネイル-
1
-
-
2.0
テーマは悪くないと思うけど、自分達のことばかりのような気がする……。信じたくないことは否定からはじまるから、のんちゃんが生まれたこと自体否定している感が否めない。
by 匿名※希望-
0
-
-
2.0
考えさせられるが主人公が嫌い
62話、毎日無料分(のんちゃんの小学校入学) まで読みました。
療育への考え方が今と少し違うように感じます。
現在では、『違いを認めつつ、より個人の幸福を高める』 方向に動いていると思うのですが、 『障がいがあっても皆と同じに』 という価値観の頃の作品かな、と窺える部分が随所にあり、それだけで読むのが少ししんどいです。
もっとも、少し前までは、障がいがあることは、半ば公然と貶められてきました。私の母の世代なんかだと、表向きは差別しないけど、影では平然と差別意識をあらわにしてて、自分の親でも見ていて気持ち悪かったくらいです。
そこから 『平等に』 が当たり前になってきた時代が少しあって、そして今…… と考えると、少し前の考え方で描かれたマンガの価値観が全く違うのは、仕方ないかもしれません。
障がいを巡る、さまざまな人の立場が割かしきちんと描かれているので、そこからいろいろ調べたりして考えさせてもらい、本当に勉強になりました。
…… ですが。ここからは、個人的感情での意見になります、ご容赦を。
主人公が超嫌いです!
障がいのある子に対して、不安や焦りや苛立ちなどを、どうしても抱えてしまうのはわかります。
が、自分がそうであるくせに、対外的には 『明るく幸せで正しいダウンママ』 アピールが強すぎる! なんなのこの意味不明な自己承認欲求。
アカの他人の夫婦にいきなり首突っ込んで 『ダウンちゃんは天使。大丈夫だから安心して生んじゃってください』 って……
そんなの、一生親身になって関わる気じゃなきゃ言っちゃいけない言葉でしょ。
『私は勇気出して生んだけど結構勝ち組なのよ』 ってマウント取りに行ってるようにしか見えなかったわ。
そもそも、出生前診断が悪いんじゃなくて、問題なのは障がある人が生きにくい社会と、それに影響される親の思考でしょ。
診断自体は心の準備をするためにもなるのに、 悪いと決めつける描き方、全国の産科医に失礼と思います。
そして、この辺は先ほども書いたとおり、時代的な価値観の違いだと思いますが、他人の迷惑を省みない 『普通に』 『平等に』 の圧が強すぎる。
同級生からケガさせられたら、相手の障がいの有無に関係なく、普通の親は良い気はしません。それが普通で平等の実態です。
都合の良いときだけ 『差別しないで』 を振りかざす身勝手さに呆れました。by あくあくぅ-
11
-
-
2.0
障がいの事をもっとわかりやすく知りたくて色々な漫画を読んでいますが、みなさんのレビューを見てこのまま読み進めるのはやめようかと思いました。
by 1902036-
0
-
-
2.0
うーん
なかなか子宝に恵まれず、不妊治療を繰り返す辛い日々。
原因は妻の体にあるのを責めずにあくまでも優しいダンナさん。
やっと産まれた念願の我が子がダウン症と判明します。でも前向きに育てて行こうと決意する夫婦の姿が。
その後はなんかモンスターペアレンツみたいになっていくようですね。
残念。by 目黒のサンマ-
0
-
-
2.0
言い方がイライラする。
最初は読みやすく引き込まれていきました。が。
赤ちゃんが生まれた後のこのお母さんの言い回しがイライラするようになり、読んでる私もお母さんと同じように思っているような語りかけが無理だった。by 匿名希望-
0
-