みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(85ページ目)
- タップ
- スクロール
- ページ
- 作家
- 配信話数
- 23話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
なんてひどい夫だ!なんで結婚したんだろうかとも思いましたが夫にも思うところが色々ありますね。こうして人は離婚を経験するのだろうかと思いました。でもコミュニケーションや思いやりでなんとかやっていきたいです!
by さちヨーグルト-
0
-
-
5.0
イライラする
最低モラハラ夫。主人公は偉い。強い。私なら逃げ出してる。イライラして見てられないです。
女も自立が必要ですね。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
話題のふよぬけ
話題の「ふよぬけ」を読みましたが、とにかく威張りまくる夫にムカつきながら読みました。最終的にももこが自立出来て良かった。夫の交通事故をきっかけに夫婦のパワーバランスが逆になったのが意外でした。
by かきんママ-
0
-
-
5.0
男性に読んでもらいたい
子育てをしたことのある女性は絶対に共感部分があると思います。子育ては女性だけのものでなはなく夫婦で協力していくものです。
by たんぽぽにじ-
0
-
-
5.0
どちらの立場の気持ちも分かります。
ワーキングマザーです。
子どもが0歳児の時から保育園に預けて働いてます。
共働きですが、夫は実家の会社の手伝いをしており、私より労働時間が短く、ある程度時間の融通が効きます。
私は今は時短勤務で定時より1時間短く働いてますが、それでも夫より帰宅が遅くなります。
以前は、私は残業の多い部署におり、終電で帰ることも頻繁にありました。
収入は夫の方が多いです(残業してた頃は私のほうが少し多かったです)。
そういえば私も、「収入の多い方が家事をするべきだ(負担を増やすべきだ)」って夫に言われましたね~。
激務部署にいた頃は無理でしたが、現在は私のほうが家事育児の割合は多いです。
(働いてる時間も私のほうが多いけど…)
夫は子どもをあやすのは好きなのですが、食器洗いとか洗濯とかはほぼやりません。
私が39℃の熱を出した時もしてくれませんでした。
夫の母や妹、友人の奥さんは専業主婦なのに、私が専業主婦やパートで働くことは認めませんでした。
もし私が専業主婦とか扶養の範囲内で働いてたら、漫画の夫のようなことを言われてたと思います。
そうでなくても似たようなことを言われましたからね。
実家で夫が家事を手伝うと褒められるのに、私がやっても誰も褒めてくれません。
「良い旦那さんで良かったね~」なんて言われるとモヤモヤ…。
私が独身で実家にいたとき、疲れて仕事から帰宅しても「晩ごはんの用意を手伝え」と言われましたが、父が仕事から帰っても何も言われないし、父はテレビ見てご飯食べるだけなんですよね…。
父より働いてる時間も長かったし、仕事も忙しくて大変なのに、「女だから」という理由でやらされたと思います。
こういう理不尽な考えがなくならない限り、価値観の違いで離婚しようと思う夫婦はこれからもどんどん増えていくように思います。by にゃんこ&わんこ-
2
-
-
5.0
色々と
考えさせられる内容だった。
その選択が正しいのか間違いなのかはきっと最期までわからないけど。
お互いがお互いの言葉を聞く姿勢が何よりも大事なんだと思った。
一方通行では信頼は生まれない。by 花幸-
0
-
-
5.0
私は、離婚したらいいのに…と思ってしまいましたけど、大人はそうもいかないんですね。そういうのを考えるのには良い作品です。
by さな😻-
0
-
-
5.0
わかる!
本当にこんな夫は嫌だ。ウチの夫も同じ感じで、私は仕事の点だけでもと扶養から外れている。タダで使える家政婦扱いされてるけど少し気が楽。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
両者の視点がフェアに描いてある
妻側から、モラハラ夫を一方的に糾弾する話、とは思わなかったです。
夫がどうして妻を責める発言をしてしまうのか、夫側の視点も描かれていたし、妻の甘かったところも描かれていて、主張を一方的に押しつける感がなくて、読みやすかったです。
夫は、よっぽど仕事が辛かったのかな?余裕がなくて意地悪というか、器が小さい感じがしました。
妻は、ゼロから立ち上がって、自立できる道を切り開いていって、尊敬します。
読んで1番思ったことは、結婚しても、お互いが自立して生きる事が大事だなという事です。誰かの為に、って思っちゃうと、自分も家族も上手くいかなくなっちゃう気がします。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
ツライ
奥さん目線で綴られるストーリーと、旦那さん目線で綴られるストーリーが混在しています。
奥さん目線のストーリーを読んでると『なんて酷いダンナだ』と思いますが、旦那さん目線のストーリーを読むと、全然事情が変わってくる。
結局どちらも、相手の大変さを理解して気遣ってあげられる余裕が無いくらい、ギリギリで頑張ってるですよね。
だから、ご夫婦どちらもがかの作品を読んで『大変なのは自分だけじゃ無いんだ』と、パートナーを思いやる機会の一助になるのでは。
要するに国全体の経済力がダウンしてる事が夫婦共に究極にツライ事の原因。
そしてバブルの頃に子育て終えてる人たちって、今の子育て世代に全然理解が無い人が多い!by 匿名希望-
0
-
