みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(6ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
今の子育て世代の課題
今は夫婦共働きが当たり前で、小さい子どもを預けて働いている人たちは本当に大変だし、偉いなぁと思う。自分は子どもが大きくなるまでは専業主婦だったけど、うちの旦那はこの旦那さんみたいに偉そうに言わなかったし、色々手伝ってくれてた。やはり夫婦でもお互いが思ったことを話し合えて尊重しあえるようにならないと上手くいかない気がする。
by cha-run-
0
-
-
4.0
これが現実
このマンガを読んで、旦那側はどう感じるかはそれぞれだけど、共働きになれば収入も出費も増える現実的には奥さんに負担が増えていく。
関係が壊れる前に話合いが必要って考えさせられる作品by らいおん0024-
0
-
-
4.0
結婚は人生の墓場?
ここに登場する夫婦は結婚後の現実的な事を何も考えずに結婚したのだろうか?共働きをするか、嫁が主婦になるか、子供が生まれてからの経済設計等を考えなかったのかと訊ねたい。元来、結婚は自立した大人同士がするもので、自立できない者が片方に依存するものではない。双方の言い分はこれがわかっていない未熟者の弱音と愚痴の応酬にしか聞こえない。タイトルの夫の扶養からぬけだしたいというのが可笑しい。養われているから我慢するとか、扶養から抜け出して自由になるとか、結婚の意味をわかっていないと思う。確かに多くの社会的、現実的な弊害が若いカップルに重くのしかかるのも事実だが、価値観の違う者同士がその違いを理解し、納得して尊重し、高めあう関係性を築くことが共に生きることではないのか?結婚は花と夢の世界ではない。結婚後の現実を見据えた覚悟を持たなければ、それは墓場にもなりかねない。
by れれれこしゃんしゃん-
0
-
-
3.0
ムカつく旦那にイライラ
子育てのあるあるや、主人公の気持ちに共感しまくり。
作中の旦那の上から発言がひどすぎて、読みながらギリギリと歯ぎしりしそうだった。
ももこの夫ツトムも、ゆうかの夫てるおも、時代錯誤で自己中で、女を見下してる上に無自覚で、、そして一番許せないのは育児を楽な仕事と勘違いしてる事。
自分のストレスやコンプレックスを妻にぶつけて自己防衛してるだけの器のちっちゃい男のくせに腹立つ。
あんな夫なら顔も見たくなくなるだろうな。
正直、もっと徹底的に叩きのめして反省させてほしかった。by nepi-nepi-
0
-
-
5.0
共感しかない!
私は会社員で旦那と同じ金額稼いでいますが、家事育児は9:1で私の負担…いや旦那が1割してるかどうかも怪しい。そのくせ文句は一人前!もう諦めてますが、ホントに共感できるお話です。うちは子供が成人したら離婚するつもりですが、ももこも早く足もと固めて自由になって欲しいです。
by ☆☆もんち☆☆-
0
-
-
4.0
大きな社会問題
専業主婦ももこは家事育児に奮闘していますが
家事は苦手…(というかすぐに部屋は子どもに散らかされるわ、子ども中心だから家事ははかどらないわの状態)。夫はそんな妻のことが「専業主婦なのに家事もできないダメな妻」と決めつけ、数々のモラハラ発言を繰り返し、ももこを追い詰めます。そしてももこも一念発起して、いつか離婚してもいいように自分で稼ぐ道を見つけます。
しかし話が進むにつれ、夫の会社での立場や理不尽な要求を飲まざるを得ない職場環境が夫を追い詰めていた事もわかり、モラハラは許されないことですが、夫は夫で壊れる寸前だった。
家族を壊してしまうような働き方、子育てのあり方、日本の大きな社会問題ですby あろはろあ-
0
-
-
4.0
無料分だけ読んでます。共感する部分がとても多く、旦那さん、主人公にもう少し違った言い方ができたらと思いながら読んでました。1人の人間を育てるって本当大変なんです。
by 食欲の秋-
0
-
-
5.0
いつも聞く話
ママ友達から聞く話がここにある。みんなこんな思いをしているんだろうな。これを読んでも男達は、自分はちがうって思うんだろうな。これを読ませたい人が何人もいる。
by popoponpon-
0
-
-
5.0
夫婦のあり方を改めて考えさせられました。
元々は他人の2人なのだから考え方が違うのは当たり前ですもんね。by くりみくりん-
0
-
-
5.0
奥さん側からみたらすごくひどい夫。でも夫側からみたら言動の理由が理解できる。一緒に生活する中で少しずつズレが生じてしまうのは仕方ないのかな…?
でもたとえ夫婦でも使ってはいけない言葉がある。それに気づかなくなったら見放されて当然だと思う。
労わりあいながら一緒に生きていかなくてはと考えさせられた作品です。by yomomon-
0
-