みんなのレビューと感想「夫の扶養からぬけだしたい」(ネタバレ非表示)(264ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
家事とお手伝いを混同してる人は多い
おいらも婚姻歴も出産育児歴もないけど両親の介護を働きながらしていたので出勤は唯一のんびりできる時間でした。
だから旦那は仕事に集中できていいなと思ってしまう気持ちはすごく理解できる。
介護は直ぐに言ったことを忘れるとは言えその時直ぐに行動させることは出来るだけ乳幼児相手の育児よりは楽だと思う。それでもおいらは会社を逃げ場にしてた節は否めない。だからこそこの旦那には腹が立つ。
第一章しか読んでませんがこの旦那はブラック企業でブラック上司にこき使われて確かに可哀想だけど子育てって介護以上に大変なのに専業主婦だからって任せきり、自分が大怪我して自宅療養を余儀なくされて育児の大変さに気付いただけましとは言えそれまでの言葉の暴力はもはやDV。
離散されなかった事を感謝すべきだとは思う。
この話は奥さんがある程度のスキルがあったからこそ比較的早くほんの少しの収入でも比較的早く得られるようになったけど実際の転職、しかも社会人経験も少なくパートすらしばらく離れてた人は雇ってもらうまでに時間はかかる。
現実が見えてないのは旦那も同じ。
旦那は人として成長しなければその言葉選びの酷さは治らない。
子供が大きくなってきた時に嫌われる可能性が大きいのは旦那。
人間的に成長出来るといいね。by Suzumal-
0
-
-
4.0
旦那の言い方にイライラするし、
奥さんのやり方にも共感できないけども、
面白い。
読み手がいろいろと考えさせられる
マンガだから楽しいby 匿名希望desu-
0
-
-
5.0
これがモラハラ夫
典型的なモラハラ夫でした。でも夫から見れば会社でのストレスを抱えていて、専業主婦が楽に見えてしまうのも丁寧に描かれていました。
by かもようこ-
0
-
-
3.0
う~ん
夫婦どちらの考えも共感できるな~
奥さんは旦那さんほどの収入を得ることは難しいだろうし旦那さんは子育てや家事が難しいだろうし…ねby えるれ~-
0
-
-
4.0
こんな夫ムリムリ。こんなヤツいるんだと腹立たしく、だけど続きが気になり途中まで購入してます。月末まで購入予定。
by たさわ-
0
-
-
5.0
そもそも
この手のマンガや経験談山ほどあるし、自分も思い返せば離婚前に言われてたな、とか…
いつの時代になれば男性はこの考えを手放すことができるのか、この考えが定着しすぎているお役人が行政担ってる時点でお察しというか…
客観的に見れば女性も理不尽なこと言ってるのかもしれないけど実際、じゃあ女性がいなくて家庭が、社会がまわるのかなんとも…by あーころちゃん-
0
-
-
4.0
途中まで読んでどうなるか気になっていたので、今回購入して、「ああ、こうなったんだ」と。言葉に出さないとわかりあえない、言葉にしても受け入れてもらえない、何もかもうまくいかない時にまた読もうと思います。
by そうゆうた-
0
-
-
5.0
むずかしい
はじめは奥さん目線でずっと読んでいました。
だけど、やっぱりこの問題って男性だけの問題じゃなくて、社会全体で考えていかなきゃいけないはなしだと思います。by yab-
1
-
-
4.0
こんなモラハラ夫信じられないとか思ったけど、
少しずつ夫サイドの話もあって、まあ気持ちはわかる所もあったかな。
要は話し合いが大事。何も言わないでわかってもらえると思ってはいけないな。by みなと5-
1
-
-
4.0
日本の(?)社会全体の問題なのかな
それぞれの立場や言い分はどちらも正論なんだろうなぁと思うしいろんな考え方があるのだろう。子育てもお仕事もそれぞれその日その時によって代わりのきかない立場であったり余裕がなくなってしまう事もたくさん起こる。ストーリーとして、妻、夫どちらか一方の話だと、相手が悪者のようなニュアンス展開になりがちだけれど、それぞれの立場からの描写は読んでいて共感できたり、俯瞰でみれたりとできてこの先の展開が楽しみです。
絵柄としては、綺麗という感じではないけれど、だからこそあまりリアルな感じでなく、ちょっとまったりした感じで読めます。この先の夫婦の関係がどうなっていくか楽しみです。by ここきゅーぶ-
0
-