みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(49ページ目)
- タップ
- スクロール
- 作家
- 配信話数
- 101話まで配信中
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
考えさせられます
自閉症の子の世界はこんな風に感じているんだ…
親の苦悩が切なく、リアルに描いてあるので時々泣きました。ぜひ読んで欲しい作品です。by KoNちゃん-
0
-
-
5.0
みんなにもっと知って欲しい。
発達障害のこと、グレーゾーンの子のこと、もっと知って欲しいです。
とてもリアルに描かれていると思います。
特に、父親、祖父母が理解してくれないところはすごく共感しました。by こめんやるは-
0
-
-
5.0
優しい気持ちになれる
自分の子供に障害があったらどうしよう、私が産んだ子供が私の人生をおびやかす存在になってしまったら、、そんな酷いことを考えると母親になんてなれないと思っています。この漫画は優しい気持ちになれる漫画でした。
by みーーみ4526-
0
-
-
5.0
自閉症、発達障がいなどの子どもは増えているんじゃないかと思う。農薬や食品添加物など、影響され、障がいを、持った子どもが増えていると聞いた。親の心の葛藤なども描かれ、貴重な漫画だと思う。
by もくれんれん-
0
-
-
5.0
知れて良かった
レビューを見て、漫画と同じように自閉症のお子さんをお持ちの方が多い事に驚きました。
今から40年位前、駅で大きな声で叫ぶ子供がいて、何か危害を加えられるのでは?と怖い思いをした事が有ります。今思えば自閉症のお子さんだったのだと分かりますが、その頃は全く知識がなかったのです。
しかし今では色々な所で自閉症について知る事が出来ます。少し前、電車で隣の友人と話していた再に、隣に座っていた男の子が耳を塞いでわぁわぁ言い出したのですが、すぐに自閉症だと気付き、お連れの方にお声をかけさせて貰いました。大きな声での会話ではなかったのですが、私達の話し声が耳障りなのかと考えたからです。しかし電車事態が苦手で、耳を塞いだり声を出したりして気を紛らわせて頑張っているのだと教えて下さいました。
今は少しは自閉症の事が理解出ているかな?と思っていたのですが、この漫画で日常生活の中での出来ごとや、お子さんの行動の特徴など、知らない事だらけだと深く考えさせられました。by さすふわぽん-
0
-
-
5.0
子どもの成長
「むーちゃんらしく生きていく。」親のつらさ。障害のある子どもの子育て。支援する側の悩み。いろいろな視点から見て、気付かされます。
by akubi45-
0
-
-
5.0
泣きながら読みました
子育てをしていて上手くいかないなぁと悩むことがありますが、大変なレベルが違うと驚きました。お母さんがもっと楽に生きれる社会になって欲しいです。
by agjtpwm-
0
-
-
5.0
いろんな景色があるよね
50歳過ぎると
何がしあわせで
何がそーでないのか…
少しずつわかってくるんだよね。
目の前にあることに無理せずに
向き合って暮らす
って、いいのかなぁ〜ってby ぷっぴーらぶ-
0
-
-
5.0
自閉症児の子育ての話だけど、育児そのものの大切なことがたくさん描かれています。
パパの育児への理解とか、おともだちへの接し方とかとても勉強になります。by latty-
0
-
-
5.0
感動
子供がいる人なら涙なしには読めない作品だと思います。ご両親の思いや育児のつらさが手にとるようにわかって健常児の親でも有る悩みなら発達障害となるともっと悩むことは多いのだろうなぁと思いました。自閉症への関心、勉強にもなる作品だと思います。
by りりな1110-
0
-
