【ネタバレあり】ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビューと感想(38ページ目)

ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~
  • タップ
  • スクロール

みんなの評価

レビューを書く
4.2 評価:4.2 2,494件
評価5 46% 1,159
評価4 34% 844
評価3 16% 393
評価2 2% 61
評価1 1% 37
371 - 380件目/全584件

Loading

  1. 評価:5.000 5.0

    勉強になります。

    生まれてきて初めて向き合う子どもの障がい。両親の心の変化や子どもの特性、支援者との関わりが分かりやすく描かれていて参考になりました。次話も楽しみにしています。

    • 1
  2. 評価:4.000 4.0

    まだ序盤しか読んでいないですが

    小学校の時に読んだ光とともに…を思い出します。
    周りの理解がないうちは読むの辛い場面もあるけど、だんだん理解を得て、心温まるお話になっていく予感。
    このまま読み進めてみます。

    by ♭2
    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    夫にも読んでもらいました。

    2歳児の母親です。
    1歳半検診で、あれ?という項目が多く親子教室へ。
    うちの地区の親子教室も、半年くらい空きが出るまで待って、常に満杯状態。
    折角いれてもらった枠だからときっちり通っていましたが、コロナで長期お休みとなり、不安になって医師の診断を仰ぎました。
    自閉症スペクトラムとのことでした。
    親子教室に通える期間は3ヶ月。
    その後、併設されている療育教室と、NPO法人の運営する療育教室2つに通っています。
    ムーちゃんや、ムーちゃんのお母さんと同じく、毎回汗水流して追いかけ回して大変な日々、、
    ですが、通っているうちに、今日は座って話を聞けた、今日は私が手を引かなくても一人で椅子を取りに行けた、近くで泣いている子がいても自分の遊びに集中していた、、
    と、出来ることが少しずつ少しずつ増えてきました。
    出来る事が増えると、また問題も増えて。
    本当にムーちゃんの通りです。喜んでは打ち砕かれ、対処方法を考え実践して慣れさせる、また喜んでは打ち砕かれ…の繰り返し。
    夫にもこの漫画を読んでもらいました。
    親子教室も療育教室も、何度か会社を休んで参加してくれています。
    来年からはさぁ、幼稚園。
    ムーちゃんのように健常のお友達の所へ通わせてもらうか、療育で過ごすか…本当に悩みは尽きません。
    迷惑をかけたり、白い目で見られたら。
    ムーちゃんの療育教室の他のお母さんのように、幼稚園に一旦入園して辞めることになるなら。。

    だけど、まだ産まれてたった3年の子供たち。
    親が頭を下げる覚悟がなくてどうする?と自問自答の日々です。
    ムーちゃんが幼稚園で他のお友達を傷つけ、パパとママが謝りに行くシーンは、とても印象深いです。
    そう、何があったって私はこの子の親なんだ。謝って、頭を下げて、それが当然。

    保育士の友人は、2歳で療育に通えるのだからきっと良くなる。
    分からずに大きくなって、幼稚園で、小学校で、発達障害の疑いを指摘されて親も本人も受け入れられず、大丈夫!うちは出来る!と無理して悪化する子供たちを何人見てきたことかと教えてくれました。
    (その友人の息子さんも小学校で発達障害を指摘され放課後デイに通われています)

    毎日勉強することばかりです。
    子供を産まなければ知らなかった世界。
    親としての覚悟を思い知らされる日々ですが、目の前にいる息子の笑顔、それこそが全てなんです。

    by 匿名希望
    • 87
  4. 評価:5.000 5.0

    私も不安が、、

    普通の子と違うような気がするので、自閉症ではないか?と不安になってしまう。
    この漫画を何度も見ていればちょっとでも勇気貰えるかもしれない。最後まで見たいです。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    たしかに

    引っ越し後のママに違和感という他の人のコメントに納得。感覚が敏感になるっていうの本に書いてあっただろうに、まるで始めて聞くかなような反応。夫に自閉症の本を「読め!」と投げつけた人だろ、君。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:5.000 5.0

    参考になる

    絵もかわいい。最初は旦那がどうなることこと思ったけど、ちゃんと変わってくれた。沢山取材をしてこの漫画をかいているんだなと思いました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    泣きました

    我が子が自閉症だと分かった時の気持ち、他の子が普通にできることができないくて自分が思い描いていた親子像は実現されないというショックから障害を受け入れ、前を向いて進んでいくママの姿に泣きました。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    内容が感動しました

    夫婦にとって、子供ができたことは嬉しくて、産まれても大切に育ててもおもいでもたくさん作ってだったのに、まさか自分の子供が障害と診断され、そこから夫婦壁を越えて助け合っていく姿は理想だとおもいました!

    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    現実を受け入れる親の強さ

    親が前向きにとらえることが、その子供の今後の人生に影響があるような気がするが、自閉症の人はタイプが色々みたいで漫画の様に上手く育てていけるか考えさせられる一冊

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:3.000 3.0

    セオリーどうりの展開です
    子供ができて、英語習わせたりサッカーやらせたーい からの自閉症でドン底みたいな

    子供のためとか言いながら、自分の育児スタイルにこだわり、幼稚園に入れてお友達に怪我をさせてる
    重い部類の自閉症なら、普通教育は子供に向かないとか気づきそうだけど
    多分このあと、下の子ができて、また自閉症だったらーとか、自分達が死んだら、下の子に面倒みてもらうの?それってーって展開だと思う
    先が読めるー

    by 匿名希望
    • 1

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー