みんなのレビューと感想「ムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~」(ネタバレ非表示)(200ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
自閉症は、色々あります。
自閉症は、色々あるからムーちゃんだけを思ってしまうと悲しいかな??うちも長男が自閉症だけど一才で話せたし、歩けたし、オムツも取れたのに、3才には自閉症と診断されたから。ただ、ムーちゃんみたいな子もいるし、ママは色々葛藤や悩みあるから、そういう意味では 良く描けてると思います。
by 匿名希望- 0
-
3.0
我が子も気になることがあり、たまたま目に入った本作品を読んでみました。
我が家の様に気にするほどではないかもしれないグレーゾーンの方でも、発達障害などに関して何も気にすることもなく過ごされている方にも、子育て中はこんなこともあるのだなと考えさせられる作品です。by 匿名希望- 0
-
4.0
ウチにも自閉症の娘がいるので、ムーちゃんのこれからが気になり読み進めています。自閉症の男の子の話はありましたが、女の子の話なのでとても共感しながら読んでいます。
by ミんと- 0
-
4.0
色んなレビューがありますが、父親と母親の温度差がわかる作品だなと思いました。
もちろん最初から母親並みに育児に取り組める男の人もいるのだろうけど、希少価値。by ゆゆゆゆゆゆゆ8- 0
-
4.0
こころがとても苦しくなりました。人とは違うということが起きるたびつらくなります。普通の日々が幸せだと考えさせられました
by 匿名希望- 0
-
5.0
大変な中に
障害が有ろうが無かろうが子育ては大変な中、懸命にむーちゃんと向き合っていく姿が素敵でした。虐待などで奪われてしまう命がある中でこういう素晴らしい家族のあり方に癒されます
by 匿名希望- 0
-
5.0
小児発達の専門外来で働いています。自閉症など診断がついた場合、母親はこの漫画の主人公のようにモヤモヤと悩みながら子育てを続けてきているので、むしろ診断がついてホッとしたと療育や環境整備に前向きですが、父親は受け入れられないケースが多いです。社会で生きづらさを感じる子どもたちですが、うちの外来を見ていても受け入れてくれる前向きな家族がいる子はとても幸せだと思います。自閉症を深く理解している人などそう多くはないのです。自分と関わりのある人にそういう特性がある場合は勉強してみたらいいし、身近にいなくても社会にはこんな人もいるんだと、「違う個性」が存在することを当たり前に受け入れられる世の中になったらいいと思います。この漫画はその指南書になりうると思います。
by 匿名希望- 5
-
4.0
せつない
頭のどこかで「もしかして」と思いつつも障がいを認められないお母さんの苦悩が見ていて辛かったです。他人事な旦那さんもありがちですよね…変わってくれるのかな、旦那さん…
by Putin- 0
-
4.0
発達障害とかは見た目じゃわからないし、生まれてすぐもわからない。苦悩は当事者しかわからないよなと思います。
by 匿名希望- 0
-
4.0
誰にでも
障害の子を持つ可能性は誰にでもあります。先天性だけでは無く、後天性の場合にだってあり、例えば成人した我が子が交通事故で頭を打ち、下半身付随になる事だってあり得る。
その状況になりきちんと向き合える
夫婦がどれだけいるか?
色々と読んだ後に考えさせられるマンガでした。by 匿名希望- 0
4.0