みんなのレビューと感想「娘が学校に行きません 親子で迷った198日間」(ネタバレ非表示)(21ページ目)

みんなの評価

レビューを書く
3.7 評価:3.7 836件
評価5 21% 174
評価4 36% 302
評価3 35% 296
評価2 6% 46
評価1 2% 18

気になるワードのレビューを読む

201 - 210件目/全836件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    経験者

    ネタバレ レビューを表示する

    中学校2年から3年まで友人と上手くいかず不登校になりました。
    元々あった男子からのいじめもあり、今でも思い出すことがあります。
    親は仕事が忙しく先生も誰も助けてくれなかった。人によってこんなにもサポートしてくれる環境が違うのかと読んでて少し悲しくなりました。

    • 2
  2. 評価:3.000 3.0

    難しい

    繊細な問題だから、
    コメントも難しいですけど、

    一時的な避難所としてあげるのは大切だと思うけど、
    心を鬼にして送り出さなくてはいけない時もあると思います。

    学校だから
    先生からの理解があれば受け入れてもらえる所もあるのかもしれないけど、

    会社だったら?

    学校って社会に出る訓練です。

    仕事こそ嫌な事だらけだし、
    理不尽な評価もあると思うし、

    社会人になったら
    助けてくれる人がいればいいけど、
    いない事が多いんじゃないかな。

    そんな中でも
    食べていく為に毎日毎日
    会社に通える訓練。

    そう思って
    子供達見送っています。

    朝起きるのが辛そうな日も
    お友達とちょっと上手く行ってなさそうな日も
    お休みが続いて学校めんどくさーって思ってそうな日も
    新しいクラスに馴染めなくて辛そうな一年間も


    親は1番の味方のつもりだけど
    子供達より先に死んでしまうから

    1人でも生きていける力つけて欲しくて
    心を鬼にして学校送り出す時もあります。

    • 2
  3. 評価:5.000 5.0

    共感します

    この人の本は、ほんとリアルで共感できます。
    うちはまだ小さいから登校拒否とかなってないけど、なったらホントに悩むし迷うだろうな~。行ったり来たりしながら、その子にあった解決方法を探せればいいですね。。

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    娘の状態を認めるまでに時間がかかるお母さんの気持ち、分かります。
    ネットニュースに頼ったり、できる限り軽い症状だろうと逃避する気持ち。
    まずは、子どもの気持ちと健康に寄り添うことが大事だなぁと思いました。

    by 匿名希望
    • 0
  5. 評価:3.000 3.0

    参考にする

    今はまだ娘は保育園なので先にはなりますが。そもそも、保育園にも行きたくない日もありこの話はいつか来るであろうこととして、しっかり読みます。

    by 匿名希望
    • 0
  6. 評価:3.000 3.0

    まさに我が家も不登校問題を抱えています😅
    参考と言うか、そういう世界もあるんだなーと言う感じで読めます。
    こうすればいいのか!だと親子でプレッシャーになってしまうので💦

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    この方の作品は他にも読んだ事があるのですが、あのタッチは素朴なのにストーリーはかなり現実的なお話なので感情移入しやすいです。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    きっとものすごく辛い日々だったんだろうけどこんなふうに頑張れて記録に残せてすごいお母さんだなと尊敬でいっぱいです。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:3.000 3.0

    あるよね

    どうしても行きたくない日もあるよね。
    理由は人それぞれ色々あると思うけど
    逃げるときは逃げて、最終的に戻れればいいんじゃないかな。

    by 匿名希望
    • 0
  10. 評価:1.000 1.0

    ノンフィクションか

    この作者さん。
    似たようなまんがをたくさん描いてますが、これはノンフィクションなんですね。

    結論から言うと、なんでそこまで悪い方向に話を持っていくのかな?
    行かない?行けない?
    うん。仕方ないよね?
    身内にそういう子いたけど、親の考えと、子供の考えと、人間関係とをぜーんぶひっくるめて、学校へ行くことが大事なんじゃなくて、
    学校で学べるか否か。
    環境の問題。人間関係。特に田舎ではもう独特のルールがきつすぎて、
    小中は不登校で、高校からは環境がガラッと変わって、学校で色んな学びを吸収してやっと自分と他人の認識の違いや、グループであることが必要な時もあるって親も子供の姿から勉強になるって話しもあるし。

    何一つ学べないエッセイ。
    この作者、ネガティヴが個性ですか?

    あと、不登校エッセイなら、先達の方々がもうすっきりといろんなパターンで出尽くしているネタなので、わざわざどん詰まりの母親の愚痴エッセイは続きはいらないかな。
    不愉快な愚痴や、全くすっきりしないモヤモヤイライラをわざわざ買う
    ことはないかなと思った。

    by 匿名希望
    • 4

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー