みんなのレビューと感想「お別れホスピタル」(ネタバレ非表示)(98ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
5.0
看護師さんの苦労が伝わります
誰かが亡くなってベッドが空くと、すぐ次の患者が入院してくる。まるで流れ作業のように。延命治療で病院が儲けてると初めて知りました。自分は、サクッと人生を終えたいと思いました。
by NETERUKUNN-
0
-
-
5.0
なるほど
祖母や父を思い出します。
お世話する側の心情が見えて、改めて感謝の気持ちで一杯になりました。
気の重たくなることは日々沢山ありながら、気持ちを切り替え前向きにお仕事されている姿は、学ぶ事が多く感じました。
毎日楽しみに読んでいます。by 羊のミー-
0
-
-
5.0
人は生きて来たように亡くなる、と聞いたことがある。最期は野垂れ死にや孤独死より病院でも誰かにいてもらいたい。
by 犬も猫も好き-
0
-
-
5.0
考えさせられます
人生の最後ってこんな感じなんだなーと、リアルに描かれてますね。
医療が進歩して長く生きられるようになったけど、寝たきりのまま何年も過ごすとか、人工呼吸器を本人の意思に反して付けるとか、何が良いのかわからなくなりますねby 日の出のゆうぱ-
0
-
-
5.0
医療事務で働いていた時、仲良しの患者さんや常連さんがどんどん弱って行くのを見るのがとても辛かった。もし自分の家族が終末期になったら…と考えると辛いが、そろそろ考えておかないとなぁ。
by ルルルのル-
0
-
-
5.0
自分のこれからを考えるきっかけになる
医療関係の仕事に就職する予定ですが、
人間の影の部分を隠すことなく
描かれていただいた印象を受け
自分の仕事をどう向き合うか
考えるきっかけとなりました。
自分や家族のことも考えるきっかけとなる
作品です。by みるく222-
0
-
-
5.0
すっごくリアル
高齢化社会になって、ますますこの漫画にあるような現実世界が繰り広げられているのでしょうね。
元々看護師さん達には尊敬の念を抱いていましたが、
本当に大変なお仕事ですね。
でも患者さん達みんな長寿を全うしていて、そこまで生きられて凄いって思います。
人生100年時代なんて言うけれど、
まだまだ癌とかの病や事故や事件で若くして亡くなる方々もいっぱい居ます。
あと10年20年30年…平均寿命的にはもっと生きられたのに、
と思うと知り合いでも親戚でもない立場の私が、
なんともやりきれない気持ちになります。
またこの物語を見ていて看護する側はこれが日常な訳だから、
いちいち1人1人感情移入してては自分の精神がやってられなくなりそうでもあります。
仕事割り切ってテキパキさばくことも必要でしょう。
オフは疲労困憊で寝て過ごすだけで自分時間を楽しむこともままならない。
そんな中でも作者さんは患者さん達との様々なエピソードを織り交ぜて、
看護の現場と終末期の患者さんの人生をわかりやすく描かれています。
とても読みやすく、興味深い作品だと思いました。by kanoka666-
0
-
-
5.0
勉強になる
私は介護職員なのですが、ホスピスに興味があったのですが、新人ナースさん同様、実情をわかってないのかなーと思ってしまいました。
by ...カオリ...-
0
-
-
5.0
おススメです
人生の最後を迎える終焉医療の現場で、大変な状況も伝えながら、人生について考えさせられ、涙を誘います。おススメです!
by バークリー-
0
-
-
5.0
癒し
この作家さんの作品は格好好きであれこれ読んでます。このお話はいつもよりずっと考えさせられる内容でした。
悲しいけれど、でも読んでみたい。読むことで学びにつながるからと思わせられる良作です。by じぷた-
0
-
