【ネタバレあり】お別れホスピタルのレビューと感想(34ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
親を見送った経験からすると、終末期医療や施設は自宅で看取る事ができない者にとってはありがたいところ。
精神的にも体力的にも大変だと想像します。
もっとこういうマンガなどで、実態がわかると良いですね。by ハクサン-
0
-
-
5.0
せつなくなる
「透明なゆりかご」が好きでその真逆の話だけどどちらも心に残る作品で好きです。
by わんだぬな-
0
-
-
5.0
やわらかく、写実的からはほど遠い絵のタッチが、この作品にほのぼのとした、独特の雰囲気をもたらしている。
by 図画工作-
0
-
-
4.0
看護師 目線で患者さんのアレコレ
表面的には 判らない 中の看護師ならでは
病棟のそれぞれの様子や 人間の恐ろしさは考えさせられるし そう云う事もあるかもと 思ってしまうby る-ぽん-
0
-
-
5.0
ここは、終末期病棟の看護師の現場での経験談のお話。人間誰しも必ずこの世を去る日はある。そんな患者さんの最後の最後まで看とるのが看護師の役目である。
by ナリミカ-
0
-
-
5.0
引き際
作品の本筋とはズレてしまいますが、高齢先生のエピソードが印象的でした。自分の衰えに気付けないのは恐ろしいことです…
by まふゅた-
0
-
-
5.0
すごい
すごい仕事だと思う。自分もお世話になったからめちゃくちゃ感謝している。自分が死ぬときはどんなかんじなのかと考えさせられる
by あゆみみみちちちち-
0
-
-
5.0
私は以前看護助手ですが、似たような病棟に勤務していて、読んでいくとなんだか懐かしい思い出がわーっと甦ってきて泣けてきました。
すごく共感するというか、いろいろ思い出して、一話一話何度も繰り返し読みこんでいます。
当時知っていたら、もう少しいろいろ出来たかなあとか、本当考えさせられる作品だと思います。by ぁこ姫-
0
-
-
4.0
色々考えさせられる。
ホスピスって本当に大変だと思うけど、主人公はちゃんと色んな人と向き合ってるなーとおもう。
長く働いてると、当たり前になってイライラしたり、認知症だからってひどい扱いしちゃったりする人もいるからな。by ぴよぴあ-
0
-
-
1.0
ホスピスの話だということですが、本当でしょうか?私は20年前、20代でホスピスで働いていました。ゴミ捨て場?そんな訳あるかーい!色んな病院があるのでしょうが、こんなとこホスピスと呼べない!ホスピスでは苦痛を取り除くためのことしかしません。呼吸器などの延命措置は使いません。そういう治療のしたい人は入れません。私がいた所は、全て個室で、家族も沢山面会に来たり、部屋に泊まったり、ずっと部屋で一緒に暮らしている夫婦もいました。みなさんその人らしく過ごし、静かに亡くなっていきました。回復は無いので虚しさがあるのは否めませんが、スキルアップのない20代で働くべき場所ではない場所ではありません。傾聴や寄り添いがとても大切な現場で、ホスピスで得た経験は自分の糧になっていると思っています。色々な病院があるのだと思いますが、この病院のようなところばかりではありません。私にはなぜこのように高評価なのか分かりません。読者の方々が、ホスピスはこのような病棟なんだ、と変な理解をされない事を願うのみです。
by パン好きなひまわり-
4
-