みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(86ページ目)
    - タップ
 - スクロール
 
- 青年漫画週間64位
 無料イッキ読み:25話まで 毎日無料:2025/11/13 11:59 まで
- 作家
 - 配信話数
 - 182話まで配信中
 
みんなの評価
レビューを書くLoading
- 
      
3.0
ドキュメンタリーの様な作品で、あえてフィクションの要素は抑えているのかなと思います。ただ読みものとしては押川さんの魅力が伝わる表現が少なく、今ひとつかなと思います。
by ウタミ- 
              
    
        
1    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
4.0
考えさせられる
精神病について誤解していたことがなんとなく分かりました。彼らも人だったし、治る病気なんだな、と。家庭環境の影響の大きさにも納得しました。
by 匿名投稿はできます- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
5.0
現代社会、ストレスが多い社会なので何かしらの、精神に異常を来してもおかしくない時代に、なってるんですね。私の知り合いにも、統合失調症になった方が居ます。自分がヨーロッパの王家の子孫だとか、旦那様にコロされるとか、毒を食事に入れられてるとか。厳しい母親のもとで、がんじがらめの様に育ったらしく。原因は、今現在ハッキリしてないですが、やはり、そだった環境、両親の育て方も一因にあるのかな?と、このお話読んで思います。
by ラグ好き- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
4.0
重い
これがリアルなのか盛ってるのか、現実はもっと悲惨なのかわからないけど、世の中にはどうしようも無い事態に振り回されている人がいるんだなということを痛感する。
しかし子供の精神疾患や発達障害等が悪化する原因が、ほぼほぼ親にあるというのはどこまで現実なのか?by 8♪- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
4.0
どうして…
子供たちがおかしなことになってしまう原因が基本親。全部親のせいではないのかもしれないけど、でも、両親の影響って、本当に大きいんだなーと感じました。
by Moringirl- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
4.0
76話まで読みました
実話をベースに作られているのか、入念な取材を基に作られているのかは存じませんが、ケース毎のエピソードがリアルです。リアルなだけに物語に大きな波がある訳ではありませんが。
知らない世界を知るという一つのツールとして読むのには充分面白いと思います。by 舐めダルマ2番弟子- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
5.0
知っておいた方がよい話
この作者の話は元から好きでいろいろ読ませて読ませてもらっています。なかなか知ることのない、それでいていつ身近におきてもおかしくない話ですが、読みやすく絵もさっぱりとしていて頭にはいってきやすいです。
by ごろぐま- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
5.0
いろいろの家族があって、常に臨機応変な対応しないといけないって大変。押川さんがしていることはすごい事だなって思うけど、押川さん自身は大丈夫かなって思ってしまいます。
by カイちー- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
5.0
子育て支援
子どもが引きこもりなどで、学校や社会から離れてしまう。引きこもる前に何か発信しているはずなのだが、その頃親は子どもの扱いに迷い、発信を見逃してしまう。結果、子どもは一人歩きして、まちがいを起こしてしまう。ここに出てくる押川は、精神科医でも、心理士でもないが、子どもの心理をよく捉えて的確な判断ができるデキルヤツだ。
by 咲裸- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 - 
      
4.0
こんな家族もおるのかと思ってしまう自分はしあわせだったんだろうなと… 子どもがいるので、途中しんどくなることもありました
by しろい部分の多いくま- 
              
    
        
0    
             
 - 
              
    
        
 
    
    
    
    
    
    
    
    