【ネタバレあり】「子供を殺してください」という親たちのレビューと感想(66ページ目)

「子供を殺してください」という親たち UP
  • タップ
  • スクロール
作家
配信話数
182話まで配信中

みんなの評価

レビューを書く
3.9 評価:3.9 6,437件
評価5 31% 1,979
評価4 35% 2,260
評価3 26% 1,666
評価2 5% 353
評価1 3% 179
651 - 660件目/全1,123件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    きれい事ではない

    これが現実なのでしょう。
    誰もが自分が大切で、相手が子供だろうと自分を苦しめる人間は排除する。
    きれい事ではない人間の心が描かれています。

    by 匿名希望
    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    おもしろいです

    どんどん読んでしまいます。こういう社会派を扱うマンガはおもしろいです。
    精神疾患の子供と親、こうなったのは子供の叫びなんだっていうひとこと、考えさせられた。

    by 匿名希望
    • 0
  3. 評価:4.000 4.0

    この系の話はあまり好きじゃないんだけど
    読んでしまった。
    なんか、凄い怖い話。実話で起こってるなら。
    自分は幸せなのだろう。
    と感じる

    by 匿名希望
    • 0
  4. 評価:3.000 3.0

    病んだ人々をまた社会と繋ぐ

    引きこもりには様々な要因があり、外に出ない為に、社会から孤立する人をまた社会と繋ぐ。目を背けたくなるような現実に向き合わせる。生易しいまのではなく相当な覚悟がないと出来ないしごとです。主人公の押川の淡々とした仕事ぶりが、当事者たちの混沌とした状態と対比され、物語が際立っています。

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    現実問題

    子供を殺してくださいという親側ではなく、子供を殺してくださいといわれる子供側だった思春期を思い出しました。幸いにも今では社会復帰に励めるようになりましたが。この作品は問題を抱えた子供達のことも、そしてそれに苦悩する親のことも、リアルに描かれていると思います。一話では多少残酷な描写もありますが、それもまた現実。リアルです。平穏な中で生きてきた人たちが直視したがらない、平穏の裏にある現実そのものを描かれていると思います。

    by 畦華
    • 0
  6. 評価:4.000 4.0

    怖いです。

    知らなかった世界。他人事だと思っていた世界。でも実際に苦しんでいる親子が沢山居るんだろうなと思いました。精神疾患の子供達は親に暴力を振るう只の加害者じゃなく、病気に蝕まれた患者でもあり、その病気を誘発したのは親自身の場合もあり。凄く、苦しい世界だと思いました。

    by 匿名希望
    • 0
  7. 評価:5.000 5.0

    リアル…

    精神疾患なる原因は、本人の気質と家庭環境が大きく影響してると聞いたことがあります。
    それをこの漫画では生々しく描かれていて、恐ろしくなります。

    子供は愛情を持って育てていますが、いつか子供と心のすれ違いがおきて、この漫画のような状況になったらどうしよう…と思わず考えてしまいます。

    この漫画に出てくる家族は、家族も大変そうですが近隣住人の方にも迷惑をかけているパターンも多くかかれています。
    実際に精神疾患を患う人は多くいるときくので、押川さんのような人材を育てられるよう国で支援できたらいいのにな。と思ってしまいました。
    とにかく、色々と考えさせられらる漫画です。

    by 匿名希望
    • 0
  8. 評価:5.000 5.0

    現実社会の闇を描いたマンガです。社会問題になっている引きこもりやアルコール依存症など、様々なテーマをリアルに描いていて、読んでいて少しブルーな気持ちにもなりますが、、、ついつい読んでしまいます。

    by 匿名希望
    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    あの作品…

    有名な「マトリズム」の作者さんの作品、と言えば

    ある程度、漫画を読み込んでいる方なら、あの、独特の「狂った眼球」のタッチを思いうかべるのではないでしょうか。

    本作は、原則、やってはいけないクスリに手を出した人間は、ほとんど(現在50話ほどまで読んだ時点で)、出てきませんが、

    いわゆる、重度の精神疾患になった方の、家族らの苦悩に焦点を当てた作品です。

    もはや、自分の言動を理解している状態にない「患者」らを、どうしたらいいのか、困り果てた家族が行き着く、

    「トキワ精神保健事務所」。

    ここは、公的機関でなく、所長(医師の資格はないようだが、弁護士と対等に対決するなど、かなりの頭脳の持ち主)と、助手の女性の2人体制にて、さまざまなケースに対応する、民間ケースワーカー機関、とでもいえばいいでしょうか。

    無事に収まることがあれば、どうしようもない結末のものもあり、読み進めるには、マトリズム以上の精神力が必要かと思います。

    特に「あの眼球」が、毎回のように出てきますので。


    疾患の当事者である知人が読んだところ(通院中)、「〇〇でわかるナントカ」のような、どこか患者をバカにしているようなおふざけ作品を、自然に駆逐してくれるであろうほどの、深く真理に迫った傑作とのことでした。
    (こちらを読んだら、〇〇でわかる、なんて、アホらしくて、誰も読まなくなり、絶版になるという意味らしいです。)


    なお、某SNS系アプリのように、毎回、コメントができるものでは、あまりコメントを投稿しないことを、個人的には、おすすめします。

    (めちゃコミで読むのがいちばん)

    疾患の当事者、家族、知人、医療及び施設関係者、関連学校の学生、そういう方々を受け入れているアパート経営者など、じつに多種の「関係者」が読んでいるようでして

    実例として、1000件近くの「いいね」をもらっている投稿が、その反面、すさまじいまでの反論投稿をされており、私は医療関係者でもないのでわからないのですが、投稿内容にあるわずかな「ほころび」を突いて、200字の制限でよくできると思うほどに糾弾するコメントや、「ネットで拾ったであろう浅はかな知識をひけらかすなバカ」といった、カオスの状態となっており、まさに「うかつな投稿などしないほうが身のため」です。

    めちゃコミは、平和なので、こちらで読み進めたいと思います。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    ノンフィクションなのかな?

    こういう現実が、世の中にあるんだろうなと考えさせられるリアルな話ばかりです。
    この漫画の設定のように、家族だけではてにおえなくなった家族を請け負ってくれる他人の存在や組織が実在するのかわかりませんが、そういった表沙汰にあまりならない現実をクローズアップして、直接関わらない人たちにもわかりやすく、読みやすい漫画です。

    by 匿名希望
    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー