みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(263ページ目)
- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書くLoading
-
1.0
親子関係を築くのはむずかしいとおもう。自分はすごく良い方向でずっときずいてきたから本当にかんしゃできる。このまんがをよむと余計にそうおもえた。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
物語がとてもリアルでした。主人公の仕事を通して、いかに引きこもりやアル中などからの立ち直りが困難か知りました。世の中で起きている悲しい事件の裏側をみた気がしました。子供にしっかり向き合っていかなければと思わせてくれる作品です。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
知らない世界
かもしれないけど絶対にあると思う。
助けて欲しいけど助けを出せない家庭、どうしたらいいのかわからず悪化してしまったり、こういう施設があると助かる人は多いなあと思った。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
読んでよかった
まだ途中ですが、読んでよかった。原作者検索したら、押川さん実在してたんですね!個人情報を特定されないように脚色されているでしょうが、ほぼフィクションなのでしょうか。
わざとらしい救いがないところに真実味を感じます。by 瀬良里-
0
-
-
2.0
読み進めていくにつれて、タイトルに納得。無料のみ読み進めていますが、自分がこんな人生をおくったらと思うと悲しくなる
by 匿名希望-
0
-
-
4.0
タイトルにインパクトがありすぎて
気になって読みました。難しい内容ですが分かりやすくマンガにしてあります。早期に専門機関へ繋ぐことが大切ですが、それができない親も多いので押川さんのような存在は必要だと思います。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
興味深く読んでいます。
他人事ではないと思います。毒親、引きこもり、不登校などよく聞くようになったけれど、どこか他人事のように見てる人って多いと思いますが、親に愛されたと心から実感して育つ人は、そういないと考えています。
何か大切な気付きをもらえる内容だと思います。by 匿名希望-
0
-
-
3.0
様々な事件がありますが、背景にはこのような家庭環境があるように思えます。ここにくる親は子どもが大変と言うが、育て方に何かしら原因があるんだと思います。
by ヨーゼフママ-
0
-
-
4.0
タイトルからして、避けてた作品でしたが、たまたまこの作品が載ってる月刊誌を見て読んでみたら引き込まれてしまいました。読んでて楽しい話じゃないですが、現実にこういった悩みを抱えてる人達も居るんだろうと思います。
精神科で働いてる友達からも、世の中普通の人の割合の方が少ないと思った方がいいと言われていましたが、親が子供の治療を拒み、勝手に通院をやめ、更に酷くなってから来るパターンもあるとか…
そういう人を相手にする仕事を選ぶ事も凄いと思うし、色々な事件とかの裏にはこういう事もあるんだろうと考えさせられます。by RINGO®️-
0
-
-
5.0
現実にある話し
現実の親と子の戦い、病院じゃ助けられない患者を補助する仕事があるのを初めて知りました
子を持つ親御さんには読んで欲しい作品ですby 匿名希望-
0
-
