みんなのレビューと感想「「子供を殺してください」という親たち」(ネタバレ非表示)(11ページ目)

「子供を殺してください」という親たち
  • タップ
  • スクロール
作家
配信話数
172話まで配信中(44~50pt / 話)

みんなの評価

レビューを書く
3.8 評価:3.8 6,185件
評価5 30% 1,876
評価4 35% 2,166
評価3 26% 1,626
評価2 6% 346
評価1 3% 171

気になるワードのレビューを読む

101 - 110件目/全6,185件

Loading

  1. 評価:4.000 4.0

    シビアな現実だけど…

    関係ない人には、全く関係のない世界のお話しかな
    でも、こういう事って、割とあるんだろうな…と思ったりもする
    隠しているから、人には見えないし、見せたくない世界でもあるからね
    親の責任って、どこからどこまでなのかな…って、ちょっと怖くなる
    子供を持ちたくなくなる気持ちになるね
    少子化って、こういう事も起因しているのかなと感じたりします
    社会現象として知っておく…位の気持ちで読まないと、重いかも

    • 0
  2. 評価:5.000 5.0

    壮絶過ぎて…

    こういう「移送屋」があるとは、知りませんでした。
    そもそも「子供を◯してください」というタイトルからして、異様な臭いがして、本当は読む気もなかったです。
    同じ作画の「ケーキの切れない非行少年たち」の無料分が終わってしまったので、
    こちらもそういう社会派の漫画かと思って、仕方なしに?読み始めました。
    何か訳ありで子供を育てられなくて、施設に子供を預ける親の話かと思っていました。

    訳ありで…というのは当たっていましたが、
    あまりにも壮絶過ぎて、、絶句です。
    この移送屋さん、2人だけの事務所でやっていけるんでしょうか?押川さん・実吉さんのメンタルも心配です。

    親は試験があって親になるわけでもなく、
    環境だって偶然の要素が大きく
    不幸の入り口で止められる親ばかりではない、
    そこで色々な支援に結び付く社会であってほしいです。
    期待を込めて…というのは寒いけど星五つです。

    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    ネタバレ レビューを表示する

    実際の人々のことだからこそ、身に迫るものがある。
    どの人も家族も苦しんでいるけれど、主人公に出会えてよかった。でもそれも棒に振る人たちもいる。

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    社会問題の裏側

    親の苦悩。その裏側で手助けするお仕事。
    もし、自分の子供がと思うと人ごとでは無い気がします。たくさんの人に読んで頂きたいです

    • 0
  5. 評価:4.000 4.0

    学生時代に社会勉強にと「ナニワ金融道」を読まされたのを思い出しました
    自分の知らない世界を教えてもらったあの感じです
    当たり前ですが、いろんな家庭があって、いろんな仕事があって、いろんな人生がありますね

    • 0
  6. 評価:3.000 3.0

    一度133話まで読んだのですが、もう一度最初から読み直してます。自分の家族がこうなったらと思うとキツいですね。

    by mk06
    • 0
  7. 評価:4.000 4.0

    おもしろい

    社会のことも反映させているような内容のお話でした。色々と考えさせられます。自分も子どもに今後どうやって。。と振り返りながら読んでます。

    • 0
  8. 評価:4.000 4.0

    押川さん器でかすぎ

    どのケースも、胸糞の悪い話ばかりだった。大体親に問題があって、でも本人たちは無自覚で、子どもの病状はどんどん悪化していって、、、悪循環すぎる。こういう背景を考慮したとしても、正直同情できないレベルでやばい患者ばかりだった。でも押川はちゃんと彼らと向き合おうとしてて、すげえなと思った。読み終わったあとたいてい気分悪いしスッキリしない終わり方多いけどなんか読んじゃう

    • 0
  9. 評価:5.000 5.0

    衝撃的なタイトル

    衝撃的なタイトルですが、作品を読んでみると子供もその親も、家族や関係者が
    追い詰められてしまうリアルが伝わりました。手遅れになる前に、助けや支援を
    求めて学び、行動に移すことが大事なのだと考えさせられます。

    • 0
  10. 評価:4.000 4.0

    押川さんのような人がいたら

    ネタバレ レビューを表示する

    我が家にも発達障害傾向の為に色々と上手くいかず、引きこもりになってしまった息子がいるので読みました。
    家族に問題があると繰り返し出てくるので、母親の立場としては読んでいて辛いです。
    精神的な病気への知識がある人は少なく、適切な対応をとれる家族、または適切なアドバイスを受けられる人ばかりではありません。
    他の方の感想にもありましたが、こんなに親身になってくれる相談員の方はいません。
    精神病の本人も家族も世間から見捨てられたような、そんな気になります。
    現代病なのか、精神疾患の人はだんだんと増えてきているように思います。早めの対応ができればかなり違ってくるので、身内に精神疾患がいなくとも知識はあった方が良いと思いました。

    • 0

無料の作品

今すぐ読める!無料漫画コーナー