みんなのレビューと感想「児童福祉司 一貫田逸子」(ネタバレ非表示)(2ページ目)

- タップ
- スクロール
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
4.0
興味深い
重いテーマですが、児童福祉士の個人的な視点から描かれているのが面白いです。
by ママンマ-
0
-
-
4.0
面白い
作者さんの作品が好きで読み進めています。
読んでいて辛くなることもありますが、最後には上手にまとめあげている後味の良い作品です。by もさもさもささ-
0
-
-
4.0
誰をどう助けたい
福祉士の仕事はある意味終わりの無い闘いのようで親も子も心の救いを何に求めているのかどうにもならないものを探している気がする
by まぶまろ-
0
-
-
4.0
見てて胸が苦しくなってくる
無料分まで読みました、実際にこういう事があるんだろうなぁって思うと胸が苦しくなってくる。私も子どもが1歳になるくらいまでは孤育てと睡眠不足でおかしくなりそうだったから、産後の母にもっと手厚い支援や関わりが必要だと思う。
by ゆのあり-
0
-
-
4.0
考えさせられます
子どもたち一人一人救うのにすごく労力がいる。大変な仕事です。真似できません。辛くて直視できないこともあるでしょう。一人でも多くの子供の命が救われるのを祈ります
by かつらば-
0
-
-
4.0
ダンボールの中で育てられてた子どもの話が衝撃すぎた。もしも実際にこんなことがあったら、もう言葉にならない。本当、子どもは大事にしてあげてほしい。
by きゃーぽー-
0
-
-
4.0
無料分までしか読んでませんが‥
子供を持つ身としては、なぜこんな酷いことが出来るのだろうと。。
ただ、これも現実に起きている事なのだと思います。by はむりな-
0
-
-
4.0
虐待と一言で言っても、そうせざるを得ない状況を周囲が作ってしまっている(追い詰められる)ことがあり、何らかのシグナルを気付けることが防げる一歩になると思った
by mkewpie-
0
-
-
4.0
つらくなる
私も3歳の男の子を育てているので、読んでいて非常に悲しくなります。
ですが、現実の問題で考えられないような人がいるのは事実です。
読んで辛くなる漫画ですが、一人の大人として受け止め少しでもできること、気づけることがあるかもしれません。
1人でも多くの方に読んでいただき、社会が良い方向に変わってほしいと思いました。by めえええこ-
0
-
-
4.0
この作品を読むと児相の無力さを感じずにはいられません。現実でも踏み込みたいのに踏み込めなくて悲しい結果を生んだ例が沢山あるんだろうなと思いました。
それにしても我が子を守れない毒親達の存在に腹が立って仕方ないです。by 8♪-
0
-