みんなのレビューと感想「ニトロちゃん~みんなと違う、発達障害の私~」(ネタバレ非表示)(35ページ目)
みんなの評価
レビューを書く
Loading
-
5.0
体罰は
昔は良く先生に叩かれた。耳を引っ張られ、正座した足をぶつ、床にまで顔を押し付ける。自分以外の体罰もよく見た。髪を引っ張って引きずる、殴る、ひっぱたく。
ニトロちゃんは、声も上げられずそんな奴らの格好の的となった。
勿論全ての方々ではないが、今も昔も変わらずおかしな教師がたくさんいる。
この漫画は発達障害でなくとも共感する理不尽な教師のノンフィクションだと思う。by さら15-
0
-
-
5.0
初めて少し理解できました
息子が軽いアスペルガーを持っていて、✖️華ちゃんの作品を読ませてもらうようになりました。
些細な音にも敏感で極端に嫌がったり、会話が止まった時に「何を考えているんだろう?」って不思議に思っていたことが手に取るように描写されていて、初めて息子の気持ちがほんの少し理解できたような気がします。
それでも日常に戻ると、そのことを忘れて怒ってしまうこともありますが、何度も作品を読み返しながら息子の気持ちになって、理解して応援してあげられる母親になりたいと思いました。
ニトロちゃんが家庭を唯一の居場所として大切に思っていたのを知って、息子にもこんな風に家庭が一番居心地がいいと言ってもらえるように努力していきたいです。
大切なことを教えてくれて、ありがとうございました(^ ^)by 匿名希望-
0
-
-
3.0
わかりやすい。
シビアなはったつしょうがいについて、こんなに、おもしろ、おかしくセツメイできるのは、この、サッカさんならでわ。サッカさんのなまえで、こうにゆうを決めましたが、うらぎられません。おもしろい。サクサクよめますよ、
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
きっと、先生だから、リアルなんだけどでも重たくなくて、でも当事者の状況や心情がとても分かりやすく読みやすい作品になったんだろうなぁと思います。
今は発達障害という言葉があって、十分ではなくても対応がなされているけど、昔はそんな言葉も障害もなくて、変わった子、変な子、…そんな風に見られることが多くて、ニトロちゃんもとってもとっても頑張って生きてきたんだろうなぁ…こういう作品を多く読んでもらいたい。by 匿名希望-
0
-
-
5.0
かわいい
発達障害、この言葉の浸透に×華先生はすっごく貢献していると思う!こんなにもわかりやすくでも事実に忠実に発達障害についてかける先生はいないのではないでしょうか。発達障害で悩んでいる人、無関係な人、どちらにもオススメです。
by 匿名希望-
0
-
-
3.0
この作者さんは体験談が主の作品なので画風が画風でもリアリティあるし勉強にもなる。考えさせられる作品が多い。
by 子だくさんママ-
0
-
-
5.0
発達障害
ビンタをされて鼓膜が破けたエピソードに 胸が張り裂けそうになりながら読みました。
私の子供にも 発達障害があります。
私を信じて、辛い事 、助けてと言ってくれるだろうかと 涙ながらに読んでいきました。by 匿名希望-
0
-
-
4.0
知ることが大事
透明なゆりかごの作者さんということでたどり着きました。発達障害について書かれています。自分自身発達障害の子供に関わる機会もあるので、発達障害者側からの視点で書かれたものはとても勉強になります。途中までしか読んでいませんが、少しずつ購入しようかなという感じです。
by 匿名希望-
0
-
-
5.0
児童福祉の問題に関心を持ちました
発達障害の子どもの生きづらさを紹介している。子どもが1日の大半を過ごす場所が学校であるが、身体障害や精神疾患などの明白な障害の陰に隠れるかたちで見過ごされてきた発達障害。それを個性と見て受け止めることのできる教師もいれば、理解できずに厳しい態度をとる或いは子どもの特性を悪用して自己の欲望を満たす道具として扱う教師までいることは衝撃である。児童福祉の問題提起にもなる力作だと思う。
by サム子-
2
-
-
3.0
見えない障害。
最近でこそ徐々に認知されていますが、少し前までは、親の育て方だと言われて、大変な思いをされていた方も多かったと思います。
病名がわかったから、認知されたからと言って、楽になるものではないでしょうが。
それでも、病名を与えられることで、親のせいではなく、脳の個性と言われることで、救われることもあるのでしょう。by 匿名希望-
0
-